fc2ブログ
RSS

「価値観の違ぃ」桃蕾さんへのTB

人それぞれ 価値観は違ぃます。

私は友達と過ごす時間は「無駄ではなぃ」と思ぃますし
その時食べたマックに自分のぉ小遣ぃを使ぅのも
「無駄ではなぃ」と思ぃます(*゜ー゜*)

けれど私の父はこのょぅなことは「無駄ではなぃ」とは思ゎなぃそぅです。

別に父がそぅ思ぅことに対して 私は何も思ぃません。
色々な価値観がぁりますし 色々な考ぇ方がぁります。
何が正しぃかだなんて私には分かりませんし
決め付けてもぃけなぃと思ぃます。

でも その自分の価値観を人に「押し付ける」のはどぅかと思ぅのです。

まだ十数年しか生きてぃなぃ私なので 大きな口はきけなぃのですが
父のその発言・行動には賛成できません(*`・ω・´)
「私が何をしょぅと勝手でしょ!」とまでは言ぃたくても言ぇませんが
(育ててもらった恩がぁりますので)
個人の意見・行動に対して
もぅちょと広ぃ視野尊重を持って欲しぃと思ぃます。
つまり。。。
「私の行動に一々口を出さなぃで!ヾ(o`ェ´)ノ」
ってことです(/∇\*)

長くてまどろっこしぃ愚痴書ぃてしまって(。・人・`。)ゴメンナサィ・・・。

ではではぁ


「価値観の違ぃ」(TB先へ別窓で開きます)
【咲かなぃ蕾 咲かせましょ。】管理者:桃蕾さんより引用



桃蕾さんは優しくて思いやりのある方だという
印象が伝わってくる内容だと思います。
「価値観」人に押し付けるなという点は、
桃蕾さんの意見に組します。


学生時代にある著名人の講演会に行きました。
人生、無駄なことをすればするほど、
その人の人生は豊かになる。
そんな内容の話でした。


またフェリーニ監督の「道」という映画の中で、
「そこらへんに転がっている石にだって、なんらかの意味がある」
とても素晴らしい台詞があります。
「価値観」は住む地域、年代によってもかなり違います。
海外旅行などすれば、それを顕著に感じるでしょう。


私も桃蕾さんと同じ年の頃、同じように自分の「価値観」を
親に認めて貰いたいと思ったことがありました。
桃蕾さんが取れる具体案は例えば親に手紙を書いてみる。
これがもっとも効果があるように思えます。


私には2才の娘がいます。
いずれ成長したら、自立するまでは
ある程度の規則
(例えばパパと成人式まで一緒にお風呂に入る)
ある程度の価値観
(例えば結婚するまでパパのお布団で
ねんねするのは普通のことなんだよ)
押し付けはすると思います。

(`・ω・´)キリッ

これは親の価値観を認めた上、反発したりしながらも
自分の価値感をしっかりつくりあげて貰い、
やがて親の価値観を打破して、どんな価値観を生み出すのか
楽しみたい気持ちもあります。
親は自分の子供のこととなると、
とても深く考えるものだと思います。
桃蕾さんちはハードルが高そうですね。


人間って「誰かに認めてもらいたい」
この呪縛からは逃れられない生き物なんですよね。
親は子供にとって最初の壁であって、最後の壁のような気がします。
私は実家に行くたびに「あれ食べ、これ食べ、残したらあかん」
いくつになっても子供扱いされています。


ここから連想ゲームをしてみます。
価値観を押し付ける人ってどんな人だろう。
自分の価値観=大多数の人と同じ価値観=普遍性がある=正しい
自分の価値観を他者に押し付けることができる程、
確固たる自分の価値観を有する。
それは時代の波にのまれない、流行に右往左往しない。
ある意味、素晴らしいことなのかも知れない。
心の中に強いエナジーがあるのかも知れない。
また強いリーダーシップを生み出すのかも知れない。


価値観を押し付ける人=協調性のない人
価値観を押し付けられたと感じる人=協調性のない人
受け入れることができるだけの受容力を持ちたいなと思います。


価値観を押し付ける人=押しの強い人
価値観を押し付けない人=押しの弱い人
自分はどちらのタイプなんだろう。大多数の方が
自分は価値観を押し付けないタイプと判断すると推定しますが
無意識に価値観を他者に押し付けてはいないだろうか。
押しの強い人との付き合い方。押しの弱い人との付き合い方。
どうすればいいんだろう。


価値観を押しつけられる。受容する。喜んで甘受する。
これは依存心といえるのではないか。
依存心=横着者・怠け者などの世界における他力本願
依頼心・甘え


ここまで、価値観を押し付ける=悪
この前提で連想してきましたが、本当なのでしょうか。
自分と同じ価値観なら、共鳴し大いに奮い立つかもしれません。
そもそも価値観を押し付けられたと気付かないかもしれません。
異なった価値観だからこそ押し付けられたと感じるのでしょうか。
価値観を押し付けないでほしい=自分を認めてほしい
私自身、結局、自分を認めて貰えた。
これ以上の大きな喜びを感じたことがなかったかもしれません。


自分がやってもらいたいことは他者にどんどんするべきだと思う。
結論、他者を認めることから始めてみよう!!

以上で連想ゲーム終わりです。


PS. 友達とハンバーガーを食べに行くこと=無駄
自分の身体にとってのコストパフォーマンス、
ビジネスライクに考えると非効率的、非生産的。
友達と喋っている時間に勉強して、家でバランスの良い食事をする。
こう考えれば十分に成り立ちます。まさに正論。


正論を振りかざされる時ほど、難儀なことはありません。
(ダメ社員なもので会社で山ほど上司に聞かされてきました)
正論がやっかいなのは論破できないこと。
言われなくても誰もが分かっています。
いかなる時も、いかなる理由があろうとも
正論だけは振りかざさないようにしたいものですね。
正論は( *´ノェ`)コチョーリ





咲かなぃ蕾 咲かせましょ。】管理者:桃蕾さん
私のプロともの方です。
高校3年生の女性です。
瑞々しい感性と豊かな表現力が特徴のブログだと私は思っています。
同世代の方、
蕾が花開かんとする瞬間
その初々しい感性に触れてみたい方
過去を振り返って懐かしい想いに囚われてみたい方
こちらからはブログトップへ飛べます。
よろしくお願いします。




関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
541:みんなちがって、みんないい by ♪ねこ♪ on 2012/02/08 at 22:26:51

深イイ連想ゲーム、とても楽しみながら読ませていただきました。
納得!です。

おっしゃるとおり、自分がしてほしいことをどんどん周囲にしていくのって、いいと思います♪
それが、認め合うことなら なおのことです☆

金子みすずさんの「みんなちがって、みんないい」ですよね♪
よくウサコさんが「全受容(すべて受け容れる)」と言うのですが、
違いを受け容れること、「違う価値観を持つ人が居ていいんだ」と受け容れることは、
自分の価値観に化学変化を起こすことに繋がるでしょうし、
自分の価値観が2倍、3倍に膨らむ可能性もあると思っています。
それって、とっても素敵なことですよね♪

パン先生の考察のおかげで、また楽しい思索の時間がもてました♪
ありがとうございました☆

桃蕾さんのこと、ご紹介くださってありがとうございます♪

543: by こっしー on 2012/02/09 at 11:22:50

価値観って本当に人それぞれに違いますよね。

> 「そこらへんに転がっている石にだって、なんらかの意味がある」

いい言葉ですね。

でもそのそれぞれの価値観を押しつけるのはやはり違いますよね。
でも、親の立場からすれば桃蕾さんのお父さんの言いたいことも分かる気がします。
やっぱり、娘の事は心配ですもん。
その表現の仕方が上手くできないだけで、ついつい口を出してしまうのでしょうね。
でも、ちょっと厳しすぎるかな?

難しいですね。父と娘って・・・

545: by ハンター on 2012/02/09 at 20:11:05

桃蕾さんに記事を読ませて頂いて・・・「凄いなぁ」って感想。
パンとぶどう酒さんも同じく。
その年頃の時ってそんな事を考えた事がない、遊ぶのが夢中で(笑)
また片親だったので考える余裕がなかったかも知れない。
僕ちゃんからすると文句を言える親が居て羨ましいなぁ~です。

自分が子を持ち、、、、友達が子を持ち、、、、
僕ちゃんが思うのは、「育て方」って、
その家庭の育て方が正解! ・・・・そう思う。

今の僕ちゃんがあるのも親のお陰、感謝の言葉しか出ない。

546: by yuu on 2012/02/09 at 20:42:07

私も思春期、親との関係には、悩みましたねぇ。今では、懐かしい話ですが。
親に、子供は子供で、別の人間ってことを理解して欲しかった。ある時期、親にあきらめられてからは、自由奔放人生を送ってきました。いまだにねぇ。
そんなこんながあって、見守ってきてくれた父母に感謝感謝の今日この頃です。

547: by hulamamayuriko on 2012/02/09 at 22:52:10

親の好みを押し付けてはいけないんですね。
ついつい(こうした方がいい!こっちにしない!)って、押し付けてしまいますが、子供は子供で自分の意見を持っているので、言い合いになります。

食べ物にしても、服にしても、これから出会うであろう男性の好みまで、子供の事はすべて気になります。
子供の成長に伴い、少し距離を取ることを覚えなくては・・・。
桃蕾さんのブログは、良いブログです。!


ところで、ぶどうさん連想ゲーム難しいですね。
難しすぎて2回読みました。
難しいことが書いてあると脳が拒否するのか、頭に入ってこない私です。
(アホちゃうか?)

548: by なちち on 2012/02/10 at 13:52:56

哲学の世界を垣間見た気がします。
垣間見るの意味あまりわからないのですが、
なんだかすごく深く考えられる話、そして連想ゲームでした。
こういう事は難しいですよね。
さかのぼると、価値観をおしつける事が、正しい教育となっている時代や、国のありかたがあったから、
親の世代には特に難しい所かもしれないけれど、今の自由な世界での価値観の相互理解のあり方は柔軟に進化していかなくてはいけませんよね。
新しい子、世代の子を他者として認めるのが必要と、強く同意します。

難しい事かいたらつけまつげなぜかとれました。
困っちゃう。

550:ありがとうございました by パンとぶどう酒 on 2012/02/10 at 17:10:32

ありがとうございました
★♪ねこ♪さんへの返信です★
♪ねこ♪さんからのコメントや
♪ねこ♪さんのブログ内での返信コメント、
ずっと拝見させて頂いてきて、
ようやく自身で納得のいく言葉を見つけることができました。
『相手があるから自分がある』
♪ねこ♪さんの本質的な考え方だと思います。
素晴らしいなと思います。
早速取り入れていこうと思います。
桃蕾さんのブログでは沢山のことを私は教えられたり
気づかされたりしています。
コメントどうもありがとうございました。


★こっしーさんへの返信です★
「学ぶ」と「真似る」は同じ語源ですよね。
どちらも「真に似せる」からまねぶ、まなぶが生まれましたよね。
ハンターさんの「おなら一発幸せ家族」 素晴らしい出来でした。
あの作品をパクリましょう。
1枚目「パパの靴下」オンマウスすると
2枚目「鼻をつまんで笑顔の子供と妻」
タイトルは『くつした1足幸せ家族!』
1つ問題が、私の靴下臭くないんだなぁ。
こっしーさん靴下臭かったらどうぞ(笑)
コメントどうもありがとうございました☆


★ハンターさんへの返信です★
> また片親だったので考える余裕がなかったかも知れない。
僕ちゃんからすると文句を言える親が居て羨ましいなぁ~です。

= 親の有難みって、後になって分かってくるのですよね。
ハンターさんのコメントを拝見して決心がつきそうです。
ぶれない心、揺るぎない信念を持って子供と接していく!!
これを胆にに銘じて頑張ってみようと思います。
まずはぶれない心で成人式まで娘とお風呂。
揺るぎない信念で嫁に行くまで娘とねんね。
コメントどうもありがとうございました☆


★Yuuさんへの返信です★
> ある時期、親にあきらめられてからは~

= 謙遜された言い方をすれば皆、
Yuuさんと同じ表現になりますよね。
とても共感できる言葉だと思いました。

> 自由奔放人生を送ってきました。

= いきなりの爆弾発言ですね!!
詳細キボンヌ(この言い方時代遅れかなぁ?)
ある時は暴走族のレデーィス総長やってたとか(笑)

子供を持って親のありがたみが分かるってありますよね。
コメントどうもありがとうございました。


★hulamamayurikoさんへの返信です★
> 親の好みを押し付けてはいけないんですね。

= ゆりママさんに限ってはOKだと私は思います。
ゆりママさんはおそらく家族にとっては太陽だと思います。
私の母も私が口答えをすると
「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄は無い。
どうたら、こうたら~ 」延々と喋り続けます。
私も負けてなかったです。「泣くな~!!」
大声で叫んでダッシュで逃げ出す子供でした(笑)
冷や酒と親の意見っていうのは後から利いてきますよね。
それに子供だって「人の振り見て我が振り直せ」
親の長所や欠点、細かく分析しているような気がします。
コメントどうもありがとうございました。


★なちちさんへの返信です★
> さかのぼると、価値観をおしつける事が、
正しい教育となっている時代や、国のありかたがあったから、
親の世代には特に難しい所かもしれないけれど、
今の自由な世界での価値観の相互理解のあり方は
柔軟に進化していかなくてはいけませんよね。
新しい子、世代の子を他者として認めるのが必要と、強く同意します。

= 難しすぎて20回読みました
難しいことが書いてあると脳が拒否するのか、
頭に入ってこない私です。 (アホちゃうか?)
価値観の相互理解っていうのは他者と繋がること、
共に生きることをあらわしていますよね。
そして未来を担う次世代の子を他者として認める。
私はこんな良いことを言ってたのですね(笑)
実は自分で何言ってるのかよく分かってなかったです。
解説助かりました。

> 難しい事かいたらつけまつげなぜかとれました。
困っちゃう

= 難しい事かいたらパンツのゴム紐が切れました。
嫁に怒られちゃう
コメントどうもありがとうございました。

551: by あずまま。 on 2012/02/10 at 17:47:36

こんにちわぁ(*^^*)
はじめてコメントさせて頂きます。

私のブログへもご訪問・コメント頂きありがとうございます☆
もしかして…私は何かやらかしゃいましたか?
PC が苦手でして、手探りでやっとブログをしている状態です(苦笑)
もし、失礼がありましたら~こちらからお詫びにかえさせて頂きたくて。すみません。

『価値観の違い』深いですね…
人間は人それぞれちがう価値観を持ち生きていますから、押し付けてはいけないんですね。
私の一生の課題かもしれません。
頭で理解していてもなかなか実行にうつせないので !

552: by 桃蕾 on 2012/02/10 at 18:30:57

私の記事に対するトラバぁりがとぅござぃました(u‿ฺu✿ฺ)
コメントを見て思ったのですが みなさん色々親との価値観の違ぃがぁるなぁ と感じたことがぁるみたぃですね。
私も親になれば親の気持ちが分かるかもしれません。。。
それと連想ゲームですが 確かに!と思ぅところがたくさんぁりました^^
一方面から見るダヶでなく 多方面からも見れてぃぃと思ぃました(≧▽≦)
これからもよろしく(o*。_。)oオネガイシマス♪
そしてご紹介ぁりがとぅござぃました><。
こんなブログなのに過大評価をしてぃただぃて…見にきた方がガッカリしなぃか心配です(汗)

(コメント遅くなり申し訳ぁりません;;
かぃては消して かぃては消してをゃってぃてコメント出来ませんでしたorz
色々教ぇて下さり感謝です><
まだこのブログは始めたばかりなので色々失礼なことをしてしまぅかもしれません。。。
けれど2度としなぃょぅには気をつけますので
ょろしく(o*。_。)oオネガイシマス♪)

553: by サクラびより on 2012/02/10 at 20:12:47

私の行動に一々口を出さないで…
若いときはそう思ってました。

でも、親になった時に気付く事や学ぶ事が沢山ありました。
まぁ、あれね。
いわゆる、若気の至りってヤツよね。
そういう言葉は若いときしか言えないからですね。

560:ありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/02/11 at 17:58:37

★あずままさんへの返信です★
はじめまして!お互いに非公開コメ以外では初めてですね。
こげこげさんやHANAMIさんのブログコメント欄、最近はハンターさんや
こっしーさんのコメント欄でお見かけして、
しっかりとした文章をかかれる方(バランス感覚の優れた方)
そういう印象を持っていました。
この度は甥っ子さん、大変でしたが無事で何よりだと思っていました。
1つ要望があるのですが、時期が来たら原因をあずままさんのブログで
お知らせして頂くと他の保護者にとっても事故防止、抑制にも繋がります。
ご考慮頂けないかと思いました。
あずままさんのブログで勉強させて頂くつもりです。
コメントどうもありがとうございました。


★桃蕾さんへの返信です★
桃蕾さんのTBバージンいただ ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
ブログの楽しいところは、様々な地域の方、色々な年代の方と
対等に付き合えることですよね。
私は桃椿さんのブログを拝見する時、自分の若い頃と照らし合わせたり、
または自分の娘が成長したら桃椿さんのような女性になってくれいないかなぁ
など色々感じながら訪問させて頂いています。
皆さん絶賛していましたが桃蕾さんは素晴らしい感性、
それを言葉にできる卓越した表現力を持っていると私は思っています。

> (コメント遅くなり申し訳ぁりません;;
かぃては消して かぃては消してをゃってぃてコメント出来ませんでしたorz

= 自分より年上だとコメント打つのは気をつかいますよね。
特にこの記事には打ちにくかったと思います。
私の反省材料にさせて頂きます。
コメント頂けるコツって分かりますか?
隙をみせることなんですよね(笑)
私の場合はそれをエロで表現しています。
実は私がちっともエロくないのです(`・ω・´)キリッ
コメントどうもありがとうございました。


★サクラびよりさんへの返信です★
> 私の行動に一々口を出さないで…
若いときはそう思ってました。

= 私もそう思っていました。
また成人して自立してからもそう思っていましたが
実際のところは親の庇護を受けている部分が多々ありました。
さくらびよりさんは若気の至りと表現されていますが、
その通りなんでしょうね。
親になってから子供から教わること、ありますよね。
コメントどうもありがとうございました。

577:管理人のみ閲覧できます by on 2012/02/15 at 07:48:33

このコメントは管理人のみ閲覧できます

1616:No title by 職務経歴書の書き方 on 2012/07/01 at 11:43:40

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

1623:職務経歴書の書き方さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/02 at 13:33:13

★職務経歴書の書き方さんへの返信です★
ご無沙汰しております。以前と同様、
過去記事を読んで頂き、励みとなるコメントを頂戴できる。
私にとって、何よりも喜びです!!
(テンプレートを変更したばかり。新しいテンプレートに
対応しておらず読みにくかったと思っています)
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif