「パパ」卒業!?
我が家には2才6ヶ月の娘がいます。
少し前、「パパ」から「お父さん」という呼ばせ方に、
変えてみようかと試みたことがありました。
その時の顛末はこちらをお願いします。
「とうたんちがう、パパ!」娘と私のバスタイム
2011/12 兵庫県神戸市王子動物園。
山の神さまが連れて行った時の画像です。
(当エントリーは、2012/1/21初投稿。本日、続編UP予定☆)

今年に入って、パパと決別することに成功。
一抹の淋しさを感じます。
現在、娘から「パパ」と呼ばれていません。
パパを卒業しました!!
ほ~た~るの、ひ~か~り♪
(。>ω< p【卒業式】q ゚+。:.゚
もうパパと呼ばれることは、一生ないのでしょう。
甘く切ない時代とのお別れです。
このように、小さな別れを繰り返すことによって、
親はゆっくり、子離れしていくのでしょうか。
くよくよしていても、何も始まりません。
子供は親の背中を、全速力で追いかけてきます。
気を取り直して、2才6ヶ月の娘が、
私のことを何と呼んでいるか、紹介します。
パンパカパーン!!
(´・ω・)ノ*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆キラキラ
(´・ω・)ノ☆;:*:;☆New Name☆;:*:;☆
2才の娘が
私の名前を
呼び捨てです!!
(っ*≧▽≦)つ ナンデャネン 格下げかよ~!!
家の中で連日のように「〇〇~来て~!」
「〇〇、だめよ~!」 「〇〇~メッ!メッよ~!」
どっちが親なのか、分からない状態です。
家の中だけなら我慢できます。
情けないのは屋外。
スーパーへ出かけます。 娘は、お菓子売場へ直行です。
そこから、大きな声で「〇〇~!!」
駄菓子を1つ選ぶと、次はレジ。
レジから大きな声で「〇〇~早く~!!」
スーパーには、娘が通う保育園の先生が、
何人かパートで働いています。
目が合う度に「くすっ!」
恥ずかしいです!!
こうなることは、予想がついていました。
おねえちゃんたちは、私のことを呼び捨てにしていました。
子供は、母親の影響を強く受けます。
おねえちゃん達ののママは、外国人。
詳細はこちらをお願いします。別窓で開きます。
「あなたは海外に友達はいますか?」
外国人が、私のことをファーストネームで呼ぶ。それは慣習です。
子供たちが影響を受ける。それも仕方ありません。
私には、弟が2人います。
弟たちも、昔から私のことを呼び捨てにしていました。
私の両親も、私を呼び捨てにしています。
私は、家族全員から呼び捨てにされます。
私は、長兄でありながら誰からも、
おにいさんと呼ばれたことがありません。
子供たちの最後の砦、私の娘からも、ついに呼び捨て。
いつまでたっても呼び捨てなんだなぁ…
もう1人重要な人物がいました。山の神さまです。
山の神さまは、私のことを「ちょっと」と呼びます。
機嫌の良い時は、優しく「ちょっと」
機嫌の悪い時は、大声で「ちょっとおおお~!!」
私は小声で「はいはい、ロッテンマイヤーさん」
そう呟いて、山の神さまの元へ、いそいそと駆け寄ります。
↓下記は私の参考イメージ。
セバスチャンこと、ちょっと君です。
↓下記は山の神さまの参考イメージ。
ロッテンマイヤー女史です。

「アルプスの少女ハイジ」のアニメ
2才の娘の視点でレビューしたことがあります。
その時は海外からのアクセスがやけに多く
日本のアニメの人気の高さに驚かされました。
ハイジの画像をふんだんに使用して説明しています
よろしければ参照ください。
別窓で開きます(②の方がお勧めです)
「アルプスの少女ハイジ①」
「アルプスの少女ハイジ②」
ここで下記のテーマに応じさせて頂きます。
ちょっと君の生活から現実逃避できたことです。
ストレス解消できたことです。
(今回のように画像を張ったり、
物語を膨らませたりして、自身で楽しんでる事を指しています)
そして何より
ネットを通じて知り合いになれた方、みなさまが優しかったことです!!
ありがとうございます!!感謝しています!!
本筋に戻ります。
まだ、パパと呼ばれる時があります。
例えばおやつ、飲物が欲しい時、
親にお伺いを立てる必要がある時です。
「パッパ~じゅっちゅ、ちょ~だい。」
甘えたい時にも使います。
お布団の中で「パパ、ぬくぬく。」
2才6ヶ月にして、早くも言葉の持つ魔力に気付いています。
娘も、やはり女なんでしょうねぇ^^
☆今回の問題です☆
この世に古くから伝わる謎のオマジナイ。
・おなか
・デカイ
・終わる
この3つのオマジナイを唱えると、
現れる生き物は、なんでしょう?
解答は拍手欄の中にあります。
少し前、「パパ」から「お父さん」という呼ばせ方に、
変えてみようかと試みたことがありました。
その時の顛末はこちらをお願いします。
「とうたんちがう、パパ!」娘と私のバスタイム
2011/12 兵庫県神戸市王子動物園。
山の神さまが連れて行った時の画像です。
(当エントリーは、2012/1/21初投稿。本日、続編UP予定☆)

今年に入って、パパと決別することに成功。
一抹の淋しさを感じます。
現在、娘から「パパ」と呼ばれていません。
パパを卒業しました!!
ほ~た~るの、ひ~か~り♪
(。>ω< p【卒業式】q ゚+。:.゚
もうパパと呼ばれることは、一生ないのでしょう。
甘く切ない時代とのお別れです。
このように、小さな別れを繰り返すことによって、
親はゆっくり、子離れしていくのでしょうか。
くよくよしていても、何も始まりません。
子供は親の背中を、全速力で追いかけてきます。
気を取り直して、2才6ヶ月の娘が、
私のことを何と呼んでいるか、紹介します。
パンパカパーン!!
(´・ω・)ノ*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆キラキラ
(´・ω・)ノ☆;:*:;☆New Name☆;:*:;☆
2才の娘が
私の名前を
呼び捨てです!!
(っ*≧▽≦)つ ナンデャネン 格下げかよ~!!
家の中で連日のように「〇〇~来て~!」
「〇〇、だめよ~!」 「〇〇~メッ!メッよ~!」
どっちが親なのか、分からない状態です。
家の中だけなら我慢できます。
情けないのは屋外。
スーパーへ出かけます。 娘は、お菓子売場へ直行です。
そこから、大きな声で「〇〇~!!」
駄菓子を1つ選ぶと、次はレジ。
レジから大きな声で「〇〇~早く~!!」
スーパーには、娘が通う保育園の先生が、
何人かパートで働いています。
目が合う度に「くすっ!」
恥ずかしいです!!
こうなることは、予想がついていました。
おねえちゃんたちは、私のことを呼び捨てにしていました。
子供は、母親の影響を強く受けます。
おねえちゃん達ののママは、外国人。
詳細はこちらをお願いします。別窓で開きます。
「あなたは海外に友達はいますか?」
外国人が、私のことをファーストネームで呼ぶ。それは慣習です。
子供たちが影響を受ける。それも仕方ありません。
私には、弟が2人います。
弟たちも、昔から私のことを呼び捨てにしていました。
私の両親も、私を呼び捨てにしています。
私は、家族全員から呼び捨てにされます。
私は、長兄でありながら誰からも、
おにいさんと呼ばれたことがありません。
子供たちの最後の砦、私の娘からも、ついに呼び捨て。
いつまでたっても呼び捨てなんだなぁ…
もう1人重要な人物がいました。山の神さまです。
山の神さまは、私のことを「ちょっと」と呼びます。
機嫌の良い時は、優しく「ちょっと」
機嫌の悪い時は、大声で「ちょっとおおお~!!」
私は小声で「はいはい、ロッテンマイヤーさん」
そう呟いて、山の神さまの元へ、いそいそと駆け寄ります。
↓下記は私の参考イメージ。
セバスチャンこと、ちょっと君です。

↓下記は山の神さまの参考イメージ。
ロッテンマイヤー女史です。

「アルプスの少女ハイジ」のアニメ
2才の娘の視点でレビューしたことがあります。
その時は海外からのアクセスがやけに多く
日本のアニメの人気の高さに驚かされました。
ハイジの画像をふんだんに使用して説明しています
よろしければ参照ください。
別窓で開きます(②の方がお勧めです)
「アルプスの少女ハイジ①」
「アルプスの少女ハイジ②」
ここで下記のテーマに応じさせて頂きます。
第1356回FC2公式トラックバックテーマ
「ブログをやってて良かったなと思ったことは?」
ちょっと君の生活から現実逃避できたことです。
ストレス解消できたことです。
(今回のように画像を張ったり、
物語を膨らませたりして、自身で楽しんでる事を指しています)
そして何より
ネットを通じて知り合いになれた方、みなさまが優しかったことです!!
ありがとうございます!!感謝しています!!
本筋に戻ります。
まだ、パパと呼ばれる時があります。
例えばおやつ、飲物が欲しい時、
親にお伺いを立てる必要がある時です。
「パッパ~じゅっちゅ、ちょ~だい。」
甘えたい時にも使います。
お布団の中で「パパ、ぬくぬく。」
2才6ヶ月にして、早くも言葉の持つ魔力に気付いています。
娘も、やはり女なんでしょうねぇ^^
☆今回の問題です☆
この世に古くから伝わる謎のオマジナイ。
・おなか
・デカイ
・終わる
この3つのオマジナイを唱えると、
現れる生き物は、なんでしょう?
解答は拍手欄の中にあります。