“Happy New Year ”って、英米圏では年末に使うんだよね~☆火の用心!!
偶感(トラックバックテーマ) > 四季折々編 - 2013年12月30日 (月)
“ Happy New Year ”
日本では新年の挨拶に使われます。
英語圏では主に年末に使われるようです。
日本語の「良いお年を」みたいなものなんでしょうか^^
良いお年をお迎え下さい!!
小学校の遠足の帰り、
校庭での校長先生のスピーチを思い出します。
「家に帰り着くまでが遠足です☆」
「火の用心!」
「マッチ1本、火事のもと!」
「火の用心!」
「戸締り用心、火の用心!」
「火の用心!」
「泥棒用心、願います!」
「火の用心!」
「カマドの不始末、火事のもと!」
「火の用心!」
「ついでに戸締り、気をつけて!」
「火の用心!」
「おイモ焼いても、家焼くな!」
「火の用心!」
「ネコは蹴っても、コタツは蹴るな!」
「火の用心!」
「秋刀魚焼いても、家焼くな!」
「火の用心!」
「火事は国家の大損害!」
「火の用心!」
「タバコの吸殻、火事のもと!」
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
天正3年(1575年)本多重次が長篠の戦いの陣中から、
妻にあてて書いた日本一短い手紙として有名です。
これが「火の用心」原型となったようですね。
年末年始、火の元に気をつけたいですよね。
トップ画像は2011年春(私の娘1才8ヶ月)です。
(2011/12/26 初投稿。2012/12/31 再編集。)
本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
PS. 当ブログ、たまに“ぷょ”さんという方から
コメントを頂戴していました。
ぷょさんの正体が判明しました☆
よろしければ下記の記事、参照お願いします♪
年末に。
もう、いやだ、恥ずかしくて来年から訪問できない!!!!!
というか、まだ年末のご挨拶途中なのにあまりにも衝撃的な失敗を犯して
もう、あいさつ回り行くの嫌だ。
トイレの中に引きこもってもいいですか。
トイレで新年迎えてもいいですかぁあああああああああああああああああ
ありがとうございます。
ステキな笑い納めができました(笑)
- 関連記事
-
- “Happy New Year ”って、英米圏では年末に使うんだよね~☆火の用心!!
- 「仰げば尊し」
- 星かげさやかにミツ豆を食す話☆
- 浴衣に美を感じながら、幕の内弁当の由来について考える
- 「桜」漢字の由来から、日本の心に想いを馳せてみた☆