ブログ運営についてのバトン
バトン - 2011年12月21日 (水)
ブログ運営についてのバトン (作者:パンとぶどう酒) 自作自演
(バトンに登録する気は毛頭ありません)
Q1 ランキングに参加することについて
A1 外に自分のブログの窓口を作る、
相互リンクの一種のように捉えています。
ただし、加入してもサブカテBEST10くらいにならないと
来訪者の数はそれ程は増えないと思っています。
それでも加入した方が良いのは確かです。
Q2 FC2ランキングについて
A2 サブカテレベルのBEST10上位の方でも
OUTポイント100未満の方、多数います。
にほんブログ村の上位の方のOUTポイントと比較して、
数値にかなりの差があります。
ただFC2ランキングサイトから1度でも来訪して貰えると
次回からはお互い、足跡を辿って交流できるようになります。
それ故、FC2ランキングサイトのOUTポイント、
FC2ブログユーザーにとっては、にほんブログ村の
数倍の価値はあるように考えています。
Q3 あなたはランキングバナーを隠していますが、それはなぜ?
A3 にほんブログ村のバナーを出している時は、
プロフィールを変更して以来、1日当り20人の来訪者が
見込めるようになっていました。
そのOUTポイントは今でも惜しいと思っていますが、
隠した理由をお話します。
あの時は拍手は結構貰えていたのですが、
コンテンツを読んで貰えている手ごたえがありませんでした。
私はコンテンツは一生懸命に作りますが、
その他の部分ではかなり遊んでいます。
ある時、2つ記事を同時にUPしました。
トップ記事は手抜きのどうしようもないコンテンツ。
2番目の記事は時間をかけ、丁寧に作ったコンテンツ。
拍手貰えたのは、トップ記事の方が圧倒的に多かったです。
ただ、2番目の記事にもコメント下さる方が何人かいました。
私が大切にしたい来訪者は、2番目のコンテンツを読んで下さる人です。
ランキング加入者の中には一部、足跡目的のためだけに
ブログを巡回する方がいると思っています。
私は一旦白紙に戻して、自分で来て欲しい人を迎えに行こうと考えました。
それが主な理由です。
Q4 ネット社会は冷たいですか?
A4 いえ、善意と慈愛に満ち溢れていると思っています。
私はこのところ、プラグインの充実をはかったり、
テンプレートの変更したりしています。
例えば「自動RSS表示機能付きリンク2」を当ブログでは
採用していますが、設置してHTML編集するために作者の
カニメガネさんに多大な協力をして貰いました。
数回のコメント欄を使ってのやり取りから始まって、
往復3回のメールのやり取り。まさに手取り足取り教えて貰っています。
(カニメガネさんの作品では他に、「画像が変わるデジタル時計」を
当ブログでは使わせて頂いています。
現在、当ブログで使っているテンプレート“aurora”
その作者BenQさんにも、温かみあるコメントを3度に渡って頂いています。
日々、みなさまの善意に支えられてブログ運営をしています。
Q5 トラックバックについて
A5 アクセスアップを狙うなら
全記事トラックバックすべきだとは思います。
特にFC2には公式トラックバックという初心者でも
簡単にトラックバックできるすぐれものがありますから。
またトラックバック可能なサイトを教えてくれるブログなとも
探せば簡単に見つけられます。
Q6 FC2アクセス解析を外していますがそれはなぜ?
A6 重たいからです。
私が普段使っているパソコンはスペックが低いです。
初めて訪問したブログでFC2アクセス解析、そして歓迎の花火の
フラッシュ等と同時に出会ったりするとフリーズする時があります。
どんな素晴らしいブログでも、
フリーズする可能性があると訪問できません。
FC2アクセス解析のせいで、ページを進む度に、
4~8秒待たされるのも辛いものがあります。
自らのブログを開く時には、
元々キャッシュを読み込んでいますから気付きませんが、
他の訪問者にとっては、かなりのストレスになると考えました。
それから使いこなせなかったという理由も挙げられます。
リンク元、またどの記事がもっともアクセスがあるのか等、
知りたい情報はありましたが、実際、コンテンツ作りと
ブログ巡りで忙しくて統計を分析する暇なんてなかったです。
また私程度のブログでは、アクセス解析する必要性もないと思っています。
そして何より来訪者の快適さが優先されるべきだと思っています。
Q7 プラグインについて
A7 来訪者に対して少しでも快適に過ごして頂くための
ブログ運営者の最低限の礼儀。サービスだと思っています。
(現在、ブログパーツつけ過ぎて重たくなってきています。
どれを減らすか厳選中です。ご了承願います)
プロとも、相互リンクの方はブログが他の方の目にも留まりやすいよう
自動RSS表示機能付きリンク2で紹介という形で敬意を。
コメント下さった方は、最大30件、名前が他の訪問者の目にも留まるよう
設定して敬意を表しています。
Q8 コミュニテイについて
A8 あし@、エディタ・コミュニティ等いくつか加入していますが、
全く使いこなせていません。ほったらかし状態に近いです。
ただ活用すれば訪問者は、にほんブログ村サブカテBEST3
くらいのOUTポイント分は、楽にあるように感じています。
ちなみに当管理人、まだコミュニティでは1人も友だちいません。
誰か、なってくださ~い!!
Q9 拍手について
A9 拍手は、私にとってモチベージョンになります。
ランキングバナーをポチっとお願いするくらいなら、
拍手をポチっとお願いしたいくらい欲しいです。
また私は相対的に見て、当ブログのコンテンツの出来栄えと
拍手数は正比例しているように感じています。
現在、私にとって唯一の客観的な判断材料です。
とは言うもののバナーを隠して以来、訪問者の方の層がガラリと入れ替わり、
ごく最近まで、拍手コメの存在を知らなかったのほほんな方、
その方のブログはコメント数が毎回15くらいあるのですが、
拍手数はいつも3つ程度。(素晴らしい対話型のブログです)
ごく最近まで画像縮小の仕方が分からず、
テンプレから画像がはみ出していたおとぼけキャラな方。
(自らのブログに「おとぼけキャラ」というカテゴリーがあります)
ごく最近ようやくトップページを作られたふわっとされた方。
(名指しされた方、苦笑いしてくださーい)
など、主にそういった方々に支えられいます。
拍手数が激減するのも無理はないのかなと判断しています。
ただペットや写真カテに属する方のブログを拝見すると
拍手がどの記事にも70個以上。100個以上もザラ等見ていると
文章表現ではやはり、画像には太刀打ちできないのかなと
なぜか闘志を燃やしてしまいます。
Q10 最近、新たなランキングに加入されたようですが?
A10 blogram のことですね。
私はまだこれはどういうものなのかよく分かりません。
ただ自分が作ったコンテンツの内容によって、
カテゴリーが変わるというのが興味深いです。
また普通のランキングバナーと違って、
覗いて頂けると分かると思うのですが、
コミュニティに近いと認識しています。
私はこのバナーに限り積極的に押したいと思っています。
そして出来たらお互いに栞り栞られの関係に
なれたらいいなと思っています。
現在、デモンストレーション的にグーバーウォークを
ブログに置いています(重たいので近日中に外す予定)
バナーから入ると私にポイントが入りますので、
グーバーウォークから覗いてください。
(どちらから入っても同じです)
それで気にいれば自分のブログに設置してください。
私は毎回バナー押してブログ分析拝見すると思います。
Q11 最後にブログの8割が1日のユニークアクセス(来訪者数)
50人以下の現状です。それについて何か一言。
A11 51ブログ訪問して、51件コメントすれば、51人来てくれます。
どうもありがとうございました。
(バトンに登録する気は毛頭ありません)
Q1 ランキングに参加することについて
A1 外に自分のブログの窓口を作る、
相互リンクの一種のように捉えています。
ただし、加入してもサブカテBEST10くらいにならないと
来訪者の数はそれ程は増えないと思っています。
それでも加入した方が良いのは確かです。
Q2 FC2ランキングについて
A2 サブカテレベルのBEST10上位の方でも
OUTポイント100未満の方、多数います。
にほんブログ村の上位の方のOUTポイントと比較して、
数値にかなりの差があります。
ただFC2ランキングサイトから1度でも来訪して貰えると
次回からはお互い、足跡を辿って交流できるようになります。
それ故、FC2ランキングサイトのOUTポイント、
FC2ブログユーザーにとっては、にほんブログ村の
数倍の価値はあるように考えています。
Q3 あなたはランキングバナーを隠していますが、それはなぜ?
A3 にほんブログ村のバナーを出している時は、
プロフィールを変更して以来、1日当り20人の来訪者が
見込めるようになっていました。
そのOUTポイントは今でも惜しいと思っていますが、
隠した理由をお話します。
あの時は拍手は結構貰えていたのですが、
コンテンツを読んで貰えている手ごたえがありませんでした。
私はコンテンツは一生懸命に作りますが、
その他の部分ではかなり遊んでいます。
ある時、2つ記事を同時にUPしました。
トップ記事は手抜きのどうしようもないコンテンツ。
2番目の記事は時間をかけ、丁寧に作ったコンテンツ。
拍手貰えたのは、トップ記事の方が圧倒的に多かったです。
ただ、2番目の記事にもコメント下さる方が何人かいました。
私が大切にしたい来訪者は、2番目のコンテンツを読んで下さる人です。
ランキング加入者の中には一部、足跡目的のためだけに
ブログを巡回する方がいると思っています。
私は一旦白紙に戻して、自分で来て欲しい人を迎えに行こうと考えました。
それが主な理由です。
Q4 ネット社会は冷たいですか?
A4 いえ、善意と慈愛に満ち溢れていると思っています。
私はこのところ、プラグインの充実をはかったり、
テンプレートの変更したりしています。
例えば「自動RSS表示機能付きリンク2」を当ブログでは
採用していますが、設置してHTML編集するために作者の
カニメガネさんに多大な協力をして貰いました。
数回のコメント欄を使ってのやり取りから始まって、
往復3回のメールのやり取り。まさに手取り足取り教えて貰っています。
(カニメガネさんの作品では他に、「画像が変わるデジタル時計」を
当ブログでは使わせて頂いています。
現在、当ブログで使っているテンプレート“aurora”
その作者BenQさんにも、温かみあるコメントを3度に渡って頂いています。
日々、みなさまの善意に支えられてブログ運営をしています。
Q5 トラックバックについて
A5 アクセスアップを狙うなら
全記事トラックバックすべきだとは思います。
特にFC2には公式トラックバックという初心者でも
簡単にトラックバックできるすぐれものがありますから。
またトラックバック可能なサイトを教えてくれるブログなとも
探せば簡単に見つけられます。
Q6 FC2アクセス解析を外していますがそれはなぜ?
A6 重たいからです。
私が普段使っているパソコンはスペックが低いです。
初めて訪問したブログでFC2アクセス解析、そして歓迎の花火の
フラッシュ等と同時に出会ったりするとフリーズする時があります。
どんな素晴らしいブログでも、
フリーズする可能性があると訪問できません。
FC2アクセス解析のせいで、ページを進む度に、
4~8秒待たされるのも辛いものがあります。
自らのブログを開く時には、
元々キャッシュを読み込んでいますから気付きませんが、
他の訪問者にとっては、かなりのストレスになると考えました。
それから使いこなせなかったという理由も挙げられます。
リンク元、またどの記事がもっともアクセスがあるのか等、
知りたい情報はありましたが、実際、コンテンツ作りと
ブログ巡りで忙しくて統計を分析する暇なんてなかったです。
また私程度のブログでは、アクセス解析する必要性もないと思っています。
そして何より来訪者の快適さが優先されるべきだと思っています。
Q7 プラグインについて
A7 来訪者に対して少しでも快適に過ごして頂くための
ブログ運営者の最低限の礼儀。サービスだと思っています。
(現在、ブログパーツつけ過ぎて重たくなってきています。
どれを減らすか厳選中です。ご了承願います)
プロとも、相互リンクの方はブログが他の方の目にも留まりやすいよう
自動RSS表示機能付きリンク2で紹介という形で敬意を。
コメント下さった方は、最大30件、名前が他の訪問者の目にも留まるよう
設定して敬意を表しています。
Q8 コミュニテイについて
A8 あし@、エディタ・コミュニティ等いくつか加入していますが、
全く使いこなせていません。ほったらかし状態に近いです。
ただ活用すれば訪問者は、にほんブログ村サブカテBEST3
くらいのOUTポイント分は、楽にあるように感じています。
ちなみに当管理人、まだコミュニティでは1人も友だちいません。
誰か、なってくださ~い!!
Q9 拍手について
A9 拍手は、私にとってモチベージョンになります。
ランキングバナーをポチっとお願いするくらいなら、
拍手をポチっとお願いしたいくらい欲しいです。
また私は相対的に見て、当ブログのコンテンツの出来栄えと
拍手数は正比例しているように感じています。
現在、私にとって唯一の客観的な判断材料です。
とは言うもののバナーを隠して以来、訪問者の方の層がガラリと入れ替わり、
ごく最近まで、拍手コメの存在を知らなかったのほほんな方、
その方のブログはコメント数が毎回15くらいあるのですが、
拍手数はいつも3つ程度。(素晴らしい対話型のブログです)
ごく最近まで画像縮小の仕方が分からず、
テンプレから画像がはみ出していたおとぼけキャラな方。
(自らのブログに「おとぼけキャラ」というカテゴリーがあります)
ごく最近ようやくトップページを作られたふわっとされた方。
(名指しされた方、苦笑いしてくださーい)
など、主にそういった方々に支えられいます。
拍手数が激減するのも無理はないのかなと判断しています。
ただペットや写真カテに属する方のブログを拝見すると
拍手がどの記事にも70個以上。100個以上もザラ等見ていると
文章表現ではやはり、画像には太刀打ちできないのかなと
なぜか闘志を燃やしてしまいます。
Q10 最近、新たなランキングに加入されたようですが?
A10 blogram のことですね。
私はまだこれはどういうものなのかよく分かりません。
ただ自分が作ったコンテンツの内容によって、
カテゴリーが変わるというのが興味深いです。
また普通のランキングバナーと違って、
覗いて頂けると分かると思うのですが、
コミュニティに近いと認識しています。
私はこのバナーに限り積極的に押したいと思っています。
そして出来たらお互いに栞り栞られの関係に
なれたらいいなと思っています。
現在、デモンストレーション的にグーバーウォークを
ブログに置いています(重たいので近日中に外す予定)
バナーから入ると私にポイントが入りますので、
グーバーウォークから覗いてください。
(どちらから入っても同じです)
それで気にいれば自分のブログに設置してください。
私は毎回バナー押してブログ分析拝見すると思います。
Q11 最後にブログの8割が1日のユニークアクセス(来訪者数)
50人以下の現状です。それについて何か一言。
A11 51ブログ訪問して、51件コメントすれば、51人来てくれます。
どうもありがとうございました。
- 関連記事
-
- 昔々あるところに…桃太郎!?
- 闇を綴るバトン
- ブログ運営についてのバトン
- なんとなく中学校の復習バトン
- 自分の好きなもの あいうえお表バトン