fc2ブログ
RSS

「桜」漢字の由来から、日本の心に想いを馳せてみた☆

家から駅まで、桜並木のある、狭い路地を通勤します。
今週、桜のトンネルを楽しみました。
今朝、桜の絨毯の上を歩きました。(足元を携帯でパシャリ☆)
そして、桜という漢字の成り立ちについて、想いを馳せました。


「桜」という漢字は、「櫻」の略字。
『2階の女が気にかかる(2貝の女が木にかかる)』
学生の頃、覚えた記憶があります。


「嬰」は、みどりご。生まれたばかりの子。
かけがえのないもの。守りたいもの。
守っていかなきゃならないもの。


桜の花が一面に咲き、遠方からは、
白雲のように見えることを「桜雲」といいます。
花見をして歩く人のことを、「桜人」といいます。
桜の花が咲く頃にとれる鮎やワカサギを、「桜魚」といいます。


現代では聞かなくなった言葉、古い文学作品で出合う言葉です。
日本の心、守っていきたいなと思いました。
「桜」大切にしたいなと思いました。


下記のテーマに応じています☆

FC2トラックバックテーマ
第1638回「春っぽい写真、見せてください!」




関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
3783:管理人のみ閲覧できます by on 2013/04/06 at 19:11:58

このコメントは管理人のみ閲覧できます

3784:みどりご by ♪ねこ♪ on 2013/04/06 at 21:02:41

桜の字には、そんな意味があるのですね。
嬰という字を見ただけではピンと来ませんでしたが、
みどりご と聞いて、古い讃美歌の歌詞に、
嬰子と書いてあったのを思い出しました。
たしか…♪眠れや嬰子、神の御子よ…という歌い出しでした。
クリスマスのキャロリングでよく歌った記憶があります。

桜の花びらの、光をまとった白く柔らかい様子、
そして、このまま咲き続けて欲しいと願うのに、
儚く散ってしまう様を、
はるか昔の、100日はおろか、7日ですら生きるのが難しかった
生まれたての赤ちゃんに例えたのでしょうか。
そうだとしたら、哀しい成り立ちですね。

でも、春の喜び、命の喜びを託すのもまた、
桜のような気がします。
今年も、春を感じることができたことに、感謝☆

3785: by 小心者またはチキン on 2013/04/06 at 21:45:36

櫻の字にそんな意味があったとはっ!小心者です

北海道だとまだまだ桜は見れませんが、桜前線も上昇してきてるんですねぇ~。
花見の季節になるとマナーの悪い人間が増殖して問題になりますが・・・
美しいものを見てるときぐらいは美しい人間(内面の問題)になりたいものです

桜は雨とかが降るとすぐに散っちゃうので
花見する前に雨が続くと(´・ω・`)ってなりますね・・・
まぁ、花見なんて本格的にやりませんがっ(爆)
今年は家の前の桜の葉っぱで塩漬けを作ると母さんが言ってたなぁ・・・
素人でも作れるんでしょうかね?(遠い目)
失礼しました~

3787: by ゆりママ on 2013/04/06 at 22:00:47

散った後、まだ踏まれていない桜のジュータンは
とってもきれいですね♡

本当にピンクのジュータンみたいです。
散った後まで美しい !

桜は その花びらが散る瞬間も含めて 美 そのものですね♡ (#^.^#)

風に はらはらと 散る
こんな言葉まで 美しいですね。

淡い薄紅の色は、穢れなき乙女を感じさせられます。

守ってやりたくても、散ってしまうはかなさが
物悲しいですね。


今日は 詩的になってしまいました。


          

              おセンチママより。

3789:管理人のみ閲覧できます by on 2013/04/07 at 11:33:59

このコメントは管理人のみ閲覧できます

3792:♪ねこ♪さま★小心者またはチキンさま★ゆりママさま★月野さくさま by パンとぶどう酒 on 2013/04/07 at 20:16:03

★♪ねこ♪さんへの返信です★
語源由来辞典で調べました♪
嬰児は、本来は「緑児」と書くが、
現在では「嬰児」が一般的な表記となっている。
古く、「 みどりご」は「みどりこ」と末尾が清音であった。
赤ん坊を「みどりご(みどりこ)」と呼ぶの は、
大宝令で三歳以下の男児・女児を「緑」と称するといった
規定があったことに由来する。

大宝令で「緑」と称するようになったのは、
生まれたばかりの子供、新芽や若葉のように
生命力溢れていることから喩えられたものである。
漢字の「嬰児」の「嬰」の成り立ちには、「貝」が首飾りを表し、
首飾りをつけた女の子とする説と、
えんえんとなく赤ん坊の泣き声を表す擬声語といった説がある。

> 春の喜び、命の喜びを託すのもまた、桜のような気がします。

= それこそが日本を代表する花たる所以なんでしょうか^^
コメントどうもありがとうございました。



★小心者またはチキンさんへの返信です★
日本は広いなぁと思います^^
北海道の桜はゴールデンウィーク頃、なんですよね^^
今年は、小心者またはチキンさんも桜の記事を作成してください!!
四季があることは素晴らしいことですよね。
桜前線を追いかけて北上したい気分です。

桜、ようやく咲いたと思ったら、雨風。
昨日の朝、天気予報では午後から雨。
駅へ行くと、駅員さんがロープで看板などを固定していました。
暴風雨が来るんだなぁと観念しました。
今朝、桜の大半が散っていました orz
明日は小学校の入学式。少し悲しいです。

> 今年は家の前の桜の葉っぱで塩漬けを作ると母さんが言ってたなぁ・・・

= 桜の花びらを袋に集めている人がいました。
塩漬けにするのかなぁ……葉っぱを使うのですか?
どちらもよく分かりません(笑)
でも食べてみたいな^^
コメントどうもありがとうございました。



★ゆりママさんへの返信です★
> 散った後、まだ踏まれていない桜のジュータンは
とってもきれいですね♡

= 遠慮して避けて歩いていました^^
水に浮かぶ花びらも、とてもきれいですよね。
春の桜の絨毯は終わりました。
次は秋の紅葉の絨毯の上を歩きたいです♪

> 今日は詩的になってしまいました。

= 昨年、春のひとこと(一句)ブログでコメントのお願いをしました。
ゆりママさんから頂戴したひとことが下記です。

> 春!春巻き♡春爛漫♡お腹が張る!
春うらら♡ハルー彗星!ハレヒレホロヒレー

今年も募集する予定です。
穢れなき乙女、守ってやりたくても、散ってしまうはかなさ、
ゆりママさんの想いが沢山つまった一句、
今のうちに、考えといてくださいね~^^
コメントどうもありがとうございました。



★月野さくさんへの返信です★
恒例の非公開コメントの暴露(笑)

> 桜の字にそんな意味があったとは…(*´ω`*)
「櫻」
普段は使うことないですがMMOではよく見かけます(*'-'*)

広島の桜…今回の暴風雨で結構散ってしまいました><
うちの地方も来週入学式が多いので残っていて欲しかったのに。
一面に咲きほこる桜もすきですが…
埼玉県に住んでいた時に歩いた桜並木での桜吹雪は…

遠山の金さん気分を味わえて楽しかったですΣ(ノ∀`*)ペチ

まさかうら若き乙女が遠山の金さんの気分を味わいながら歩いていたとは
誰も思うまい(。→ˇ艸←)プククッ


= 「櫻」MMOで見かける。不思議(笑)
関西の桜も今回の暴風雨でさよならでした(泣)
雨の中の桜は、物悲しい気がします。
アジサイの花は、雨の日が似合う気がしますよね☆
咲いて、すぐ散る花より、長い間、咲いてくれる方が好きかも^^

桜の種類って色々あるんですよね。
大阪造幣局のさくらの通り抜けはまだ先の話です。
(種類がよく分かりません。)

> うら若き乙女

= 自分で言うな~ ウリウリ ヘ(*゚ー゚)┌θ)゚ロ゚)ノ
さくらさん、刺青Tシャツ、欲しいんじゃないですか(笑)
コメントどうもありがとうございました。


3793: by beneyan on 2013/04/07 at 21:32:41

私も櫻という字にそんな意味があったなんて知りませんでした。
日本人の感性って素晴らしいですね。

> 「嬰」は、みどりご。生まれたばかりの子。
かけがえのないもの。守りたいもの。
守っていかなきゃならないもの。

櫻が咲くまでは、寒さで櫻が凍えてしまうのではないか、花が咲いている間は、雨や風が吹くと花が散ってしまうのではないかと、なにかある度に心が乱されますね。
櫻を思う人の心も、「かけがえのないもの。守りたいもの。守っていかなきゃならないもの」なんだと思います。

素敵なお話をありがとうございます。

3794:管理人のみ閲覧できます by on 2013/04/08 at 13:05:37

このコメントは管理人のみ閲覧できます

3796:beneyanさま★月野さくらさま by パンとぶどう酒 on 2013/04/08 at 13:44:01

★beneyanさんへの返信です★
「櫻」の語源については、♪ねこ♪さんへの返信を参照してください。
辞書の丸写しです♪

「かけがえのないもの。守りたいもの。 守っていかなきゃならないもの。」
これは私が頭の中で考えたことです。
beneyanさんと同じように、櫻が凍えてしまうのではないか、
風雨で花が散ってしまうのではないか、考えました^^
そして、そう感じる心も大切なんだろうなと思いました♪
桜が満開の時期、心が乱されますよねー☆
秋も感じやすい季節ですが、春も感じますよねー☆

> 素敵なお話をありがとうございます。

= こちらこそ、beneyanさんにステキに解説して頂けて、
頭の中がスッキリした気持ちです^^
コメントどうもありがとうございました。



★月野さくらさんへの返信です★
恒例の非公開コメントの暴露(笑)

>自分で言うな~ ウリウリ ヘ(*゚ー゚)┌θ)゚ロ゚)ノ
さくらさん、刺青Tシャツ、欲しいんじゃないですか(笑)

だって当時10代ですもの(笑)
ね?うら若き乙女でしょ(*ノ∀`*)

あの刺青Tシャツって売ってるんですか?
欲しいですねぇ~( *´艸`)クスッ♪
旦那が帰ってきたら遠山の金さん口調で

「おうおう!この背中に咲いた桜吹雪、散らせるモンなら散らしてみろい!」
色々なパターンがありましたがこのセリフをかましてみたいですね(。→ˇ艸←)プククッ


= 「うら若き」意味
若くういういしい。多く、女性の若く可憐なさまをいう。

「乙女」意味
歳若い娘のこと。
特に、感受性が高い、上品、純粋、穢れていない
といった特徴をもつ女の子を指すとされる。

さくらさんは桜を眺めながら、遠山の金さんの桜吹雪を思い浮かべる
上品、純粋、穢れていない女の子だったのですね~♪
まぁ~本人がそう言われるのなら、そうなんでしょう (´0ノ`*)オーホッホッホ!!

> あの刺青Tシャツって売ってるんですか?

= アマゾンで売ってます^^
リンク張っていませんが、画像だけ張りました。
下記の記事タイトルです♪
「満開の桜さん、お願いします。入学式まで散らないで~!!」
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif