ブログに頂ける拍手数は、外回りの頑張りに比例するという話☆
未整理 > ブログの考察(未整理) - 2013年02月23日 (土)
テンプレートを変更して以降、
今まで頂けなかった過去記事に拍手が入るようになってます。
この記事、読んでもらえたんだ~!!
心が温かくなる瞬間です。モチベーションが上がる瞬間です^^

当ブログの拍手数は2極化しています。
私が読んでもらいたい記事は、内リンクを構築したり、
ワードを見直したり、ping送信したりなど、
訪問者の方を誘導できる形を取ってきました。
そして読んでもらえたことへの感謝の気持ちと、
読んでもらえたことが私に分かるよう
拍手欄をスペシャルバージョンにしていました。

それ以外は放置状態でした。
その放置している記事に拍手が入るようになっています^^
カテゴリーの表示の仕方が珍しいからでしょうか♪
ありがとうございます!! ┏○ ペコ
世界は愛娘を中心に回っている!!ブログ拍手ランキング
ご関心おありの方(いないと思いますが)、よろしければどうぞ☆
当ブログの拍手数が多い要因は、拍手欄を1つのエントリーとして
楽しんでくださる方のおかげだと思っています。
応援という媒体、拍手についての雑感。
先日、拍手について、
とても考えさせられたことがありました。
私がステキだと思っているブログがあります。
多くの方に愛されるブログです。
アクセスが、毎日2~3千あるブログです。
拍手数も、連日100以上頂けるブログです。
運営者の方が体調不良のため、ブログが長期間休止中でした。
先日、久しぶりにブログが更新されました。
病状が快方へと向かい、
ブログ再開の兆しが感じられる記事でした。
アクセスカウンターはその日、800を超えていました。
お気に入り登録されていらっしゃる方が、
記事を読もうと来訪されたのでしょう。
まだ体調が不十分だと思います。
コメント欄を閉じていらっしゃいました。
翌日、再び訪問しました。
2日間で合計拍手数が4つでした。(そのうち2つが私です。)
拍手がもらえる確率、0.3%以下。私は目を疑いました。
ランキングバナーINポイントは20ポイントでした。
(その内10ポイントは私によるクリック)
拍手数は、記事やブロガーの魅力とは正比例しないんですね。
拙ブログでも、何の間違いか
日に千単位の集客力ある記事が存在しました。
拍手数はいつもと変わりありませんでした。
それを私は単純に、
私のブロガーとしての魅力のなさだと判断していました。
上記の方の場合は、私とは違います。
多くの方から愛されていらっしゃると確信していました。
人は自分のブログいつもを訪問してくれる、拍手してくれるなど、
何かしら自分にとってのプラス要素が働かないと、
行動しないんだなぁとつくづく思いました。
拍手数は、外回りの頑張りに比例するんでしょうね。
1つの判断材料の目安として、
拍手がもらえるブログ運営者は、
ブログ訪問、応援拍手を頑張っているということ。
活性化しているブログです。
これはコメント数、ランキングINポイントにも
当てはめることはできると思っています。
当ブログでも拍手数が伸びた時期があります。
その時は、拝見させて頂いた記事、全てに拍手して帰る。
このような運営方針の時期でした。
毎日、沢山の拍手をしていました。
現在、当ブログは携帯運営に中心が移行しています。
ブックマークからの訪問が多くなっています。
(足跡がつきません。)
ブログを閉じる時(パソの場合)には、
足跡設定をoffにして終えるようにしています。
運営方式を現在の形にしてから、
一番影響が現れたのが拍手数の減少でした。
以前は自分が評価している記事と、拍手が頂ける記事との
ギャップに戸惑いを感じた時期もありました。
トップに2時間しかいなかった記事、3日間いた記事、
拍手数は、記事の良し悪しの判断材料にはなりません。
現在は自分が読んでもらいたい記事への内部リンクの充実、
またはping送信を定期的に行う。
ワードに強調タグを加えたりして、いかに誘導するか。
その辺りを吟味しながら、ブログ運営を楽しんでいます。
拍手数も含めて、本来の正しい姿へと移行していると思っています。
自分のブログを客観的に見つめる時、
ランキングポイント、コメント数、拍手数などで
記事の良し悪しを計るのではなく、
自身の目、己の価値観で判断することが大切なんでしょうね。
今まで頂けなかった過去記事に拍手が入るようになってます。
この記事、読んでもらえたんだ~!!
心が温かくなる瞬間です。モチベーションが上がる瞬間です^^

当ブログの拍手数は2極化しています。
私が読んでもらいたい記事は、内リンクを構築したり、
ワードを見直したり、ping送信したりなど、
訪問者の方を誘導できる形を取ってきました。
そして読んでもらえたことへの感謝の気持ちと、
読んでもらえたことが私に分かるよう
拍手欄をスペシャルバージョンにしていました。

それ以外は放置状態でした。
その放置している記事に拍手が入るようになっています^^
カテゴリーの表示の仕方が珍しいからでしょうか♪
ありがとうございます!! ┏○ ペコ
世界は愛娘を中心に回っている!!ブログ拍手ランキング
ご関心おありの方(いないと思いますが)、よろしければどうぞ☆
当ブログの拍手数が多い要因は、拍手欄を1つのエントリーとして
楽しんでくださる方のおかげだと思っています。
応援という媒体、拍手についての雑感。
先日、拍手について、
とても考えさせられたことがありました。
私がステキだと思っているブログがあります。
多くの方に愛されるブログです。
アクセスが、毎日2~3千あるブログです。
拍手数も、連日100以上頂けるブログです。
運営者の方が体調不良のため、ブログが長期間休止中でした。
先日、久しぶりにブログが更新されました。
病状が快方へと向かい、
ブログ再開の兆しが感じられる記事でした。
アクセスカウンターはその日、800を超えていました。
お気に入り登録されていらっしゃる方が、
記事を読もうと来訪されたのでしょう。
まだ体調が不十分だと思います。
コメント欄を閉じていらっしゃいました。
翌日、再び訪問しました。
2日間で合計拍手数が4つでした。(そのうち2つが私です。)
拍手がもらえる確率、0.3%以下。私は目を疑いました。
ランキングバナーINポイントは20ポイントでした。
(その内10ポイントは私によるクリック)
拍手数は、記事やブロガーの魅力とは正比例しないんですね。
拙ブログでも、何の間違いか
日に千単位の集客力ある記事が存在しました。
拍手数はいつもと変わりありませんでした。
それを私は単純に、
私のブロガーとしての魅力のなさだと判断していました。
上記の方の場合は、私とは違います。
多くの方から愛されていらっしゃると確信していました。
人は自分のブログいつもを訪問してくれる、拍手してくれるなど、
何かしら自分にとってのプラス要素が働かないと、
行動しないんだなぁとつくづく思いました。
拍手数は、外回りの頑張りに比例するんでしょうね。
1つの判断材料の目安として、
拍手がもらえるブログ運営者は、
ブログ訪問、応援拍手を頑張っているということ。
活性化しているブログです。
これはコメント数、ランキングINポイントにも
当てはめることはできると思っています。
当ブログでも拍手数が伸びた時期があります。
その時は、拝見させて頂いた記事、全てに拍手して帰る。
このような運営方針の時期でした。
毎日、沢山の拍手をしていました。
現在、当ブログは携帯運営に中心が移行しています。
ブックマークからの訪問が多くなっています。
(足跡がつきません。)
ブログを閉じる時(パソの場合)には、
足跡設定をoffにして終えるようにしています。
運営方式を現在の形にしてから、
一番影響が現れたのが拍手数の減少でした。
以前は自分が評価している記事と、拍手が頂ける記事との
ギャップに戸惑いを感じた時期もありました。
トップに2時間しかいなかった記事、3日間いた記事、
拍手数は、記事の良し悪しの判断材料にはなりません。
現在は自分が読んでもらいたい記事への内部リンクの充実、
またはping送信を定期的に行う。
ワードに強調タグを加えたりして、いかに誘導するか。
その辺りを吟味しながら、ブログ運営を楽しんでいます。
拍手数も含めて、本来の正しい姿へと移行していると思っています。
自分のブログを客観的に見つめる時、
ランキングポイント、コメント数、拍手数などで
記事の良し悪しを計るのではなく、
自身の目、己の価値観で判断することが大切なんでしょうね。
- 関連記事
-
- ブログに頂ける拍手数は、外回りの頑張りに比例するという話☆
- ブログのプロフィールの重要性について
- ハンドルネーム「○○ママ」とつける心の考察
- ハンドルネームでいい女を見分ける方法!
- アクセスアップのテクニックは所詮は小手先。幹を忘れて枝葉を伸ばす行為なんだよね。