次回紅白出場歌手を勝手に選出してみます(笑)
早くも今年の紅白出場歌手を勝手に選出?!ソラリス的夢の紅白歌合戦の巻☆
これはあくまでも、
ワタシの個人的な好みに基づく理想メンバ—&曲目ですので、
異論はモチロンあるかと思いますが、
むしろ異論歓迎〜\(@^0^@)/
当エントリーは、昭和レトロカテゴリー所属、
ソラリスの時間 運営者:マナサビイさん
記事へのコメント、蛇足になります。
先にマナサビイさんの記事をご覧頂けると助かります☆
敬称は略させて頂きます☆
・杏里
私は尾崎亜美の音楽が好きでした。
その繋がりで聴き始めたと思います。
紅白で聴くなら、「思い切りアメリカン」もいいかなぁ^^
(尾崎亜美の曲じゃありません)
・EPO・竹内マリヤ
RCA三人娘として、大貫妙子も挙げたいところです^^
・中島みゆき
もっとも好きな曲は「歌姫」(別記事、同時作成しました)
私がもっとも聴きこんだ中島みゆきのアルバム「寒水魚」
有線で「ファイト」のカバーを昨年から耳にしています^^
紅白で聴くなら「世情」もいいかなぁ^^
出場者全員がコーラスで参加するバージョン希望♪
私は金八先生を思い出して、大粒の涙を流すでしょう^^
・渡辺美里
「Teenage Walk」久しぶりに聴いてみたいです♪
真夏の海で聴いた思い出があります^^
・イルカ
サッサッサ~サラダ~「サラダの国からきた娘」も聴いてみたいです^^
・太田裕美
大瀧詠一の名曲「さらばシベリア鉄道」も聴いてみたいです^^
・サーカス
「アメリカン・フィーリング」今、私はコバルトの風~♪
歌詞メロディとも大好きです^^
・松田聖子
聖子ちゃんの曲を選ぶのは大変です。
当時からあまりTVで歌っていなかったシングルB面も聴いてみたいです。
赤いスイートピーのカップリング曲「制服」
瞳はダイアモンドのカップリング曲「蒼いフォトグラフ」
・大橋純子
「愛は時を越えて」が聴きたいです^^
・高橋真梨子
ペドロ&カプリシャス(高橋まり)時代の曲にも後ろ髪を引かれますが…
尾崎亜美の名曲「漂流者へ」「あなたの空を翔びたい」
どちらかがいいなって思います^^
・高田みづえ
サザンオールスターズの名曲「そんなヒロシに騙されて」
紅白で聴いてみたいです^^私は部活でジョギングする時、
大抵この曲のサビの部分を口ずさんで走っていました。
(高田みづえバージョンでした♪)
・鈴木聖美
スナックで女性客が「TAXI」をお願いしました。
マスターが勘違いして、タクシーを呼んで、
お客さん全員で大爆笑した思い出があります^^
・稲垣潤一
昔、名前と声の印象から、キザな二枚目を想像していました。
初めてTVで拝見した時、親しみやすいおじさんって感じな印象が…
私にとって、もっともイメージギャップの大きかった歌手です^^
そういえば、オリジナル・ラブを初めてTVで見た時も、
ファッション感覚に驚かされた印象が残っています^^
・浜田省吾
「もうひとつの土曜日」
昨晩(ゆうべ) 眠れずに 失望と戦った♪
尾崎豊「太陽の破片」とごっちゃになる時があります(笑)
紅白では「Money」も聴きたいです^^
純白のメルセデス プール付きのマンション
最高の女とベッドでドン・ペリニヨン
欲しいものは全てブラウン管の中 まるで悪夢のようさ♪
ここがとってもカッコイイです☆
ドンペリってどんな味がするんでしょう…
大晦日に「マネー!」ってシャウトしてほしいです♪
ちなみに私がマイクを持つと、音割れする程シャウトします^^
・佐野元春
ライブに何度か足を運んだことがあります。
生で聴いてもっとも感動したのが「down town boy」
私がカラオケでもっとも歌う曲は「悲しきradio」
そのどちらかも聴きたいです^^
・サザンオールスターズ
どいつも こいつも 話しの中身が どうなれ こうなれ 気持ちも知らずに♪
早口言葉もあるし、歌って楽しいのは「思い過ごしも恋のうち」
「いなせなロコモーション」もカラオケで歌うと楽しいです。
なんか趣旨がズレてきています(笑)
・かぐや姫
かぐや姫は全曲知っていると思います。
紅白で聴くなら「うちのお父さん」
汗をかいたので 一休み (チャカチャカチャン)← ギター音
マキ割りは疲れますね お父さん♪(チャカチャカチャン)
ニッコリ笑う ニッコリ笑う 明日天気になあれ♪
近年まれに見る能天気な曲だと思います。
この曲で年越ししたいくらいです^^
しんみり聴くなら「あの人の手紙」もいいかなぁ~^^
・鈴木雅之
ふりつけも楽しい「街角トワイライト」も聴いてみたいです。
シャネルズ時代の曲を聴きたいですが難しいですよね。
・水木一郎
「がんばれロボコン」
デンデン ガンガン ホイデンガン
がんばれ ロボコン デンガラガッタ デンガラガッタ~♪
紅白で聴くと泣く自信あります^^
ゆりママさんが大ファン。
あとはゆりママ隊長にお任せします^^
・山下達郎
「Get Back In Love」
私の唯一のカラオケレパートリーです^^
・甲斐バンド
甲斐バンド → THE MODS → THE BLUE HEARTS
この流れで、日本のロック音楽を楽しんだと記憶しています。
「翼あるもの」か「地下室のメロディ」も
紅白で聴いてみたいです^^
・矢沢永吉
「黒く塗りつぶせ」周囲の迷惑省みず、
永ちゃんになりきってカラオケで歌います^^
・松山千春
「ふるさと」久しぶりに聴いてみたい気もします^^
・斉藤和義
「歌うたいのバラッド」
山の神さまが大ファン。部屋からよく流れていました。
いつの間にか大半の曲、私も憶えました。
もちろんカラオケで熱唱しています^^
賛否両論あるのかもしれませんが…
「ずっとウソだった」
・コブクロ
「ここにしか咲かない花」
カラオケで何度挑戦して打ちのめされたことか^^
いつか歌えるようになれたらいいなぁ~♪
・馬場俊英
「スーパー・オーディナリー」初めて聴きました。
とっても良い曲ですね。私が唯一知っていた曲、
過去に記事にしたことがあります☆
30代~40代が泣ける歌
・近藤正彦
「ハイティーン・ブギ」
歌詞が最高だと思います♪カラオケで歌うたびに、
「突走る愛にブレーキはないぜ~♪」
自分で吹きだしてしまいます^^(受けは抜群に良いです♪)
「アンダルシアに憧れて」もカラオケでよく歌いました^^
トシちゃんは研ナオコとの「夏ざかりほの字組」がいいかな^^
・西城秀樹
「ブルー・スカイ・ブルー」カラオケレパートリーに加えたくて
聴いてみたい気がします^^でも「ヤングマン」かな。
大晦日の夜、一家団欒の茶の間。
秀樹の声に合わせて「Y、M、C、A」やってみたいです^^
私がもっとも好きな西城秀樹の曲について、
過去に記事を作成しています。
よろしければ参照お願いします☆
恋とは戦い!!炎で氷を溶かしてみせる♪
・郷ひろみ
「林檎殺人事件」樹木希林(with モックン)
新御三家、野口五郎「コーラス・ライン」も挙げさせて頂きます。
・中西保志・上田正樹
私がどんなにカラオケ頑張っても
最後に歌の上手な人が「最後の雨」や「わがまま」を歌って
美味しいところを総取りするんですよね^^
・ザ・タイガース
沢田研二「TOKIO」がいいかな。TOKIOが空を飛ぶ~♪
実際にTOKIOに宙吊りになって空を飛んでもらいましょう^^
タケちゃんマンにも特別出演してもらいましょう^^
沢田研二と対戦するのは、石野真子「ジュリーがライバル」がいいかなぁ^^
過去に記事にしたことがあります。よろしければ参照お願いします☆
「好きなアイドルの名前を大声で言え!!」といじめられたトラウマ物語
私はほとんどテレビを見ません。
J-POPも全く分かりません。
紅白、近年は、今年はどんな曲が流行したんだろう?
そんな想いと、知識を仕入れる意味で見ています。
子供の頃は逆でした。流行歌には詳しかったです。
興味の持てない演歌は、知らない曲が大半でした。
それでも紅白に限って、演歌についても
特別な想いで曲を聴いていたと思います。
今は演歌の良さも分かるようになってきました。
子供の頃から少しずつ聴いてきた影響でしょうか。
スナックで年配の方の歌う演歌を聴いてきた影響でしょうか。
紅白が5時間あるとしたら、その年、流行した曲が2時間。
残りは過去の埋もれつつある名曲の発掘に当てて欲しいです。
いくら定番の名曲でも、毎年同じ曲を聴きたいとは思いません。
私は子供の頃、流行歌とは別に、
母が聴いている懐メロ音楽も楽しんできました。
時代は変わっても、やはり今の子供たちは
親が聴いていた音楽を楽しみたいんじゃないでしょうか。
紅白で聴いてみたい曲、
昭和40年代、30年代、20年代と時代をもっと遡れば、
数え切れないくらい曲が浮かんできそうです^^
PS. マナサビイさんへ。
今回の記事、とっても楽しかったです。
ありがとうございました☆
記事を拝見させて頂いた瞬間から、言葉があふれてきて、
コメント投稿じゃ無理だと思いました(笑)
マナサビイさんが取り上げられた歌手に絞って
コメントエントリーを作成させて頂いたのにも関わらず、
まだまだ私の言葉はあふれ続けています。
この辺でお開きにさせて頂きます♪
マナサビイさんについて、
過去に記事を作成させて頂いています。
当ブログでは拍手欄を含めて数少ない
人気の出た貴重なエントリーに成長しつつあります^^
よろしければ参照お願いします☆
きみは秘宝館を知っているか!?
- 関連記事
-
- 無言で見つめてくる夫に困り果てた美人すぎる妻の悩み相談☆
- 某新聞社賞受賞記念☆秋哉's 展覧会
- 次回紅白出場歌手を勝手に選出してみます(笑)
- ぬいぐるみ処分Q&A
- ありがとう!!