ある変哲もない日曜日
私と2才4ヶ月の娘の日曜日は朝7時半から始まります。
その前にママの話を少々。ママは日曜朝7時半に出社。
元々は8時半に、保育園に行く娘と一緒に出社していました。
それが会社を2日続けて1分遅刻。
2回遅刻の罰則は会社の規定で、
1時間のサービス早出、8回しなければなりません。
本来なら8日連続で済ませば早いのですが、
平日は保育園がまだ開いていません。
日曜8回、1時間の早出出社になっています。
個人的には小さい子供がいる家庭では、
なかなか思うように子供は動いてくれず、
遅刻も大目に見てほしい気がします。
社会では子供が遅刻の理由にはなりませんよね。
またサービス残業も自らの誇り、心意気みたいなものでは頑張れます。
罰則的な意味合いで頑張るのはキツイと思います。
ちなみにママは平日、夕方6時15分に娘をお迎え。
土日祝日は帰宅時間が夜9時半。
平日に週1~2回休みの職場で働いています。
2人でママにバイバイしてから、まずは洗濯機を回します
これは雨が降ろうが風が吹こうが、
翌日に保育園で必要な洗濯物があります。
必ず実行しなければなりません。
娘の朝食はパン(ドーナツかワッフル)
フルーツ3品(今週はキウイと林檎、柿のパターンが多いです)
後は娘と冷蔵庫のぞいて決めます。
(ウインナーやほうれん草をボイルしたりなど)
私は珈琲と食パン。娘がバターを塗ってくれます。
というより、娘に塗らさないと機嫌が悪くなります。
食事が済んだら洗い物です。
娘はママが洗い物をしている時、特に関心を示しません。
私が洗い物をし出すと、飛んできて手伝ってくれます。
とっても困った親孝行な娘です。
仕方なく椅子を持って来て、娘に洗い物をさせます。
台所回り、水浸しになり、娘が洗った食器をもう一回洗い直したり、
倍以上時間がかかります。
遊びの一環と思って好きなようにさせています。
洗い物が終わったら、次は洗濯干しです。
私がベランダに出ると、娘は慌てて玄関に自分の靴を取りに行きます。
しかも自分で履ける大き目の靴をきちんと選んで持ってきます。
ここでは一瞬の油断が命取りになります。
目を離すと自分より大きな洗濯物を引きずって、
土まみれにしながらお手伝いしてくれます。
やむを得ず靴下など、小物を1点、娘に持たせます。
左手で娘を抱っこ。右手で洗濯バサミを開いて、
そこへ娘が小物をを持ってきたら、洗濯バサミを閉じて、
ようやく小物1点干すのを完了。
この様に靴下1点干すだけでも、かなりの労力と時間を要します。
幸いにも5,6点干すと飽きてくるのか、
今度はベランダで違うお手伝いをしてくれます。
竹箒とチリトリを持ってきてお掃除です。
少々の埃が洗濯物につきますが、
もうこの辺は許容範囲内ということで大目にみて、
洗濯干しに集中して終わらせることに専念します。
それが終われば簡単に部屋の掃除をして、出かける準備です。
私の寝ぐせはそのままでも、娘の髪は、可愛く結びます。
私の服は昨夜と同じでも、娘の服は、可愛いの選びます。
今日の午前中の予定は、自宅周辺で三輪車と公園レーサー
(足で地面を蹴って進むタイプの乗り物玩具)
その後、図書館へ。




図書館では最近は、お化け関連の図鑑などを
好んで見ています。
昼食は保育園の時間に合わせて12時前から始めます。
娘のご飯は、ママが冷凍庫にタッパで小分けして用意しています。
その中から何点か選んで準備します。
ちなみに私のご飯の用意はされていません。
私の昼食は、今日は冷蔵庫にサンマが入っていました。
サンマを焼いて、娘に少し分け与え、
パスタと一緒に食べて終了。
昼食が済めば、保育園では15時までお昼寝タイム。
以前は生活リズムを壊さぬよう、カーテン閉めて
部屋を暗くしてお昼寝させようと頑張っていました。
まともに寝てくれた例がなく(大抵お化けごっこになります。)
今では昼食後も遊びに出かけることにしています。
公園タイムです。
(娘が毎週のようにお世話になってる公園です)



公園で思い切り遊んだ後は、2時間程お昼寝。そして、晩ご飯。
(自慢じゃないですが、娘にご飯完食させたこと1度もないです。)
娘の星一徹もびっくりな晩ご飯の様子、
当ブログでは1度取り上げています。
興味のある方はこちらからお願いします。
別窓で開きます。↓
星一徹も真っ青な娘のご飯タイム!?
晩ご飯が済んだらお風呂に入って、
ママの帰りを待ちます。
以上、娘と何も変哲のない日曜日でした。
その前にママの話を少々。ママは日曜朝7時半に出社。
元々は8時半に、保育園に行く娘と一緒に出社していました。
それが会社を2日続けて1分遅刻。
2回遅刻の罰則は会社の規定で、
1時間のサービス早出、8回しなければなりません。
本来なら8日連続で済ませば早いのですが、
平日は保育園がまだ開いていません。
日曜8回、1時間の早出出社になっています。
個人的には小さい子供がいる家庭では、
なかなか思うように子供は動いてくれず、
遅刻も大目に見てほしい気がします。
社会では子供が遅刻の理由にはなりませんよね。
またサービス残業も自らの誇り、心意気みたいなものでは頑張れます。
罰則的な意味合いで頑張るのはキツイと思います。
ちなみにママは平日、夕方6時15分に娘をお迎え。
土日祝日は帰宅時間が夜9時半。
平日に週1~2回休みの職場で働いています。
2人でママにバイバイしてから、まずは洗濯機を回します
これは雨が降ろうが風が吹こうが、
翌日に保育園で必要な洗濯物があります。
必ず実行しなければなりません。
娘の朝食はパン(ドーナツかワッフル)
フルーツ3品(今週はキウイと林檎、柿のパターンが多いです)
後は娘と冷蔵庫のぞいて決めます。
(ウインナーやほうれん草をボイルしたりなど)
私は珈琲と食パン。娘がバターを塗ってくれます。
というより、娘に塗らさないと機嫌が悪くなります。
食事が済んだら洗い物です。
娘はママが洗い物をしている時、特に関心を示しません。
私が洗い物をし出すと、飛んできて手伝ってくれます。
とっても困った親孝行な娘です。
仕方なく椅子を持って来て、娘に洗い物をさせます。
台所回り、水浸しになり、娘が洗った食器をもう一回洗い直したり、
倍以上時間がかかります。
遊びの一環と思って好きなようにさせています。
洗い物が終わったら、次は洗濯干しです。
私がベランダに出ると、娘は慌てて玄関に自分の靴を取りに行きます。
しかも自分で履ける大き目の靴をきちんと選んで持ってきます。
ここでは一瞬の油断が命取りになります。
目を離すと自分より大きな洗濯物を引きずって、
土まみれにしながらお手伝いしてくれます。
やむを得ず靴下など、小物を1点、娘に持たせます。
左手で娘を抱っこ。右手で洗濯バサミを開いて、
そこへ娘が小物をを持ってきたら、洗濯バサミを閉じて、
ようやく小物1点干すのを完了。
この様に靴下1点干すだけでも、かなりの労力と時間を要します。
幸いにも5,6点干すと飽きてくるのか、
今度はベランダで違うお手伝いをしてくれます。
竹箒とチリトリを持ってきてお掃除です。
少々の埃が洗濯物につきますが、
もうこの辺は許容範囲内ということで大目にみて、
洗濯干しに集中して終わらせることに専念します。
それが終われば簡単に部屋の掃除をして、出かける準備です。
私の寝ぐせはそのままでも、娘の髪は、可愛く結びます。
私の服は昨夜と同じでも、娘の服は、可愛いの選びます。
今日の午前中の予定は、自宅周辺で三輪車と公園レーサー
(足で地面を蹴って進むタイプの乗り物玩具)
その後、図書館へ。




図書館では最近は、お化け関連の図鑑などを
好んで見ています。
昼食は保育園の時間に合わせて12時前から始めます。
娘のご飯は、ママが冷凍庫にタッパで小分けして用意しています。
その中から何点か選んで準備します。
ちなみに私のご飯の用意はされていません。
私の昼食は、今日は冷蔵庫にサンマが入っていました。
サンマを焼いて、娘に少し分け与え、
パスタと一緒に食べて終了。
昼食が済めば、保育園では15時までお昼寝タイム。
以前は生活リズムを壊さぬよう、カーテン閉めて
部屋を暗くしてお昼寝させようと頑張っていました。
まともに寝てくれた例がなく(大抵お化けごっこになります。)
今では昼食後も遊びに出かけることにしています。
公園タイムです。
(娘が毎週のようにお世話になってる公園です)



公園で思い切り遊んだ後は、2時間程お昼寝。そして、晩ご飯。
(自慢じゃないですが、娘にご飯完食させたこと1度もないです。)
娘の星一徹もびっくりな晩ご飯の様子、
当ブログでは1度取り上げています。
興味のある方はこちらからお願いします。
別窓で開きます。↓
星一徹も真っ青な娘のご飯タイム!?
晩ご飯が済んだらお風呂に入って、
ママの帰りを待ちます。
以上、娘と何も変哲のない日曜日でした。
- 関連記事
-
- 「ご存知?ご存じ?」日本語って難しい。
- 「とうたんちがう、パパ!」娘と私のバスタイム
- ある変哲もない日曜日
- 負うた子に教えられた話
- 祈り