いのち短し 恋せよおとめ
音楽のある生活 > カラオケ・レパートリー - 2012年12月29日 (土)
「ゴンドラの唄」 作詞:吉井勇 作曲:中山晋平
1915年(大正4年)に発表された歌謡曲。
当時、松井須磨子らが歌唱、大正時代の日本で流行。
いのち短し 恋せよおとめ
赤き唇 あせぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日の ないものを
いのち短し 恋せよおとめ
いざ手を取りて 彼(か)の船に
いざ萌ゆる頬を きみが頬に
ここにはだれも 来ぬものを
いのち短し 恋せよおとめ
波に漂い 波の様(よ)に
君が柔手(やわて)を 我が肩に
ここには人目も ないものを
いのち短し 恋せよおとめ
黒髪の色 褪せぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを
光陰矢のごとし。
月日の経つのが年々早く感じるようになっています。
私はお風呂の中で「ゴンドラの唄」を好んで歌います。
正確に言えば、うめき声を発しているような感じです。
山の神さまに風呂場で倒れているんじゃないかと
心配される時があります(笑)
また娘たちには、お坊さんがお経を唱えているように
聞こえるらしいです(爆)
それにもめげず、私は入浴する度、
一生この歌を歌い続けていくような気がします。
心に沁み入る限り、歌い続けていくような気がします。
以下余談。
「ゴンドラの唄」
動画検索すると、絢爛たる人たちによって
歌い継がれてきているんだなぁと実感します。
美空ひばり、森繁久弥、松井須磨子、
you tube動画で観賞可能です。
個人的に小林旭に思い入れが強いです。
小林旭をイメージしながら、お風呂場で唸っています(笑)
加藤登紀子バージョンの動画も張らせて頂きました。
1960年の映画「ぼんち」市川崑監督作品
出演:市川雷蔵、若尾文子、中村玉緒
(ずっと観賞したいと思いながら、その機会に恵まれません)
劇中の入浴シーンが最高です♪
よろしければ、こちらのバージョンも
お楽しみください☆
1915年(大正4年)に発表された歌謡曲。
当時、松井須磨子らが歌唱、大正時代の日本で流行。
いのち短し 恋せよおとめ
赤き唇 あせぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日の ないものを
いのち短し 恋せよおとめ
いざ手を取りて 彼(か)の船に
いざ萌ゆる頬を きみが頬に
ここにはだれも 来ぬものを
いのち短し 恋せよおとめ
波に漂い 波の様(よ)に
君が柔手(やわて)を 我が肩に
ここには人目も ないものを
いのち短し 恋せよおとめ
黒髪の色 褪せぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを
光陰矢のごとし。
月日の経つのが年々早く感じるようになっています。
私はお風呂の中で「ゴンドラの唄」を好んで歌います。
正確に言えば、うめき声を発しているような感じです。
山の神さまに風呂場で倒れているんじゃないかと
心配される時があります(笑)
また娘たちには、お坊さんがお経を唱えているように
聞こえるらしいです(爆)
それにもめげず、私は入浴する度、
一生この歌を歌い続けていくような気がします。
心に沁み入る限り、歌い続けていくような気がします。
以下余談。
「ゴンドラの唄」
動画検索すると、絢爛たる人たちによって
歌い継がれてきているんだなぁと実感します。
美空ひばり、森繁久弥、松井須磨子、
you tube動画で観賞可能です。
個人的に小林旭に思い入れが強いです。
小林旭をイメージしながら、お風呂場で唸っています(笑)
加藤登紀子バージョンの動画も張らせて頂きました。
1960年の映画「ぼんち」市川崑監督作品
出演:市川雷蔵、若尾文子、中村玉緒
(ずっと観賞したいと思いながら、その機会に恵まれません)
劇中の入浴シーンが最高です♪
よろしければ、こちらのバージョンも
お楽しみください☆