FC2トラックバックテーマについての考察
ブログ交流の基礎 > TBテーマ有効活用について - 2012年11月21日 (水)
下記はFC2トラックバックテーマに応じた時、
テーマブログTB欄に反映される記事の一部です。
読者はこの一覧を眺めて選択訪問することになります。
大半の方がテーマタイトルをそのまま、
自らのブログ記事タイトルとして、記事を作成されています。
また記事の最初の数行も、テーマ引用文の割合が高いです。
ある意味、ブログ本文よりも大切であろうタイトル、
そして最初の数行がオリジナルではありません。
非常に勿体ないといえるでしょう。
TB欄から見て、どんな内容か分からなければ、
辿りようがありません。
何が書かれているのか分からないブログを訪問するほど、
人間は暇じゃありませんよね。
こちらに反映されているタイトルと最初の数行は、
それぞれが加入しているランキングサイトへも反映されています。
FC2ブロガー以外には、全く理解できないタイトルだといえます。
記事としては完全に黙殺され価値を失っているでしょう。
ブログはオリジナリティが最重要視されます。
私が作成した記事タイトル、
「3才を目前として足のサイズ13cm 心が折れそうです」
とても目立っているのがお分かり頂けるでしょう。
記事はいつもと変わらず大した内容ではありません。
ただし、にほんブログ村のランキングバナーを通じてだけで、
1日に600人以上の訪問者がありました。
これはタイトルと最初の数行に注意を払った結果です。
私はFC2トラックバックテーマ欄を覗いて、
TB跡を辿ることがよくあります。
詳しくはアクセスアップさんの記事をご覧になってください。
私は全く同じ理由でトラックバックテーマ欄をのぞいています。
またテーマが決まっていることにより、
記事の作成の仕方で、訪問者を楽しませようとしているのか、
細かい点まで奉仕精神の確認がしやすい印象を持っています。
私はトラックバックテーマを通じて、
多くのステキなブロガーさんと出会うことができました。
FC2トラックバックテーマに応じるということは、
外に窓口も1つ多く持てる意味があります。
積極的に活用されている方も沢山いることでしょう。
早く回答した方が目立って、訪問者数が増加します。
回答速度にこだわっている方もいるでしょう。
ここに落とし穴があると思っています。
回答が早ければ良いというものではありません。
1度訪問したからと言って、
その方が読者になってくれるわけではありません。
アンケートのような回答もよく見かけます。
一発ギャグのつもりかもしれません。
そのブロガーさんのことをよく知っているのなら、
面白いのかも知れませんが…
例えば上記のテーマ回答。
アマゾン商品を張っただけの回答を見ました。
読まれることを想定していない数行回答を見ました。
私はこのテーマには応じませんでした。(以下がその理由)
私が使っているのはごく一般的な歯磨き粉。
外国製の変わった製品。または特別なこだわりがあれば別ですが、
見ず知らずの方の心を動かせるような話を持っていません。
ニュースにするため、歯磨きをテーマにして変化球を投げる。
そのような記事を作ることは可能でしたが、
このテーマは跡をたどる方が少ないだろう、
そういう判断も働きました。
トラックバックテーマ回答記事、基本的には、
テーマに関心をお持ちの見ず知らずの人に読んでもらう。
このことを念頭に、記事を作成しなければならないと思っています。
TBテーマに応じた記事から、跡を辿ってくださった方に、
少なくともトップページへ飛んでもらう。
どんなブログなのか興味を持ってもらう。
ここまで出来て初めて実用価値があると思っています。
私は定期的にトラックバックテーマ回答を覗いてきました。
訪問しないと決めているブログもいくつかあります。
テーマ回答に期待して飛んで行くわけですから、
落胆した時には、負の要素が大きくなると思っています。
私はブログを始めた初期、
トラックバックテーマに回答するたびに、
名前を覚えてもらえて、跡を辿ってくださる方が、
増えて行くという感触を得ました。
1つ1つ誠意を持って記事を作成していけば、
辿ってくださる方は増えると思っています。
私もトラックバック欄で名前を見つけると、
絶対に跡を辿りたいというブログがいくつかあります。
トラックバックテーマ回答記事はブロガーの力量、
(自己中心的なのか、奉仕精神に満ちた方なのか等)
細かい点まで、如実に現れる媒体だと私は思っています。
記事を作る時も、跡を辿る時も、有効に活用したいと思っています。
FC2トラックバックテーマには、「トラックバックとは何か?」
練習台にする意味合いも含まれています。
しっかりマスターして活用できるようにしたいものです。
PS.以下削除予定。
前回、下記のテーマに応じさせて頂きました。
回答はたまり醤油せんべいでした。
私は跡を辿ってもらって、当ブログに関心を持ってもらうには、
この回答だけでは弱いと判断。下記のタイトル話を持ってきました。
「昔、忍者が食べてた日本一硬いおせんべいの話」
またブログへ訪問して頂いた方に、
記事を何としても読んで頂きたい。
キャッチ画像がおせんべいでは弱いと判断。
コスプレ用のくノ一と大奥画像を持ってきました。
内容はともかくとして(笑)
「何としても記事を読ませたい!!」
その強い意志を汲み取って頂ければ幸いです。
テーマブログTB欄に反映される記事の一部です。
読者はこの一覧を眺めて選択訪問することになります。

トラックバックテーマ
第1445回「あなたの足のサイズは大きい?小さい?」
大半の方がテーマタイトルをそのまま、
自らのブログ記事タイトルとして、記事を作成されています。
また記事の最初の数行も、テーマ引用文の割合が高いです。
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です
今日のテーマは「あなたの足のサイズは大きい?小さい?」です!
皆さん足のサイズは大きい方ですか?
といっても身長によって足のサイズもかわってきますが、
ある意味、ブログ本文よりも大切であろうタイトル、
そして最初の数行がオリジナルではありません。
非常に勿体ないといえるでしょう。
TB欄から見て、どんな内容か分からなければ、
辿りようがありません。
何が書かれているのか分からないブログを訪問するほど、
人間は暇じゃありませんよね。
こちらに反映されているタイトルと最初の数行は、
それぞれが加入しているランキングサイトへも反映されています。
FC2ブロガー以外には、全く理解できないタイトルだといえます。
記事としては完全に黙殺され価値を失っているでしょう。
ブログはオリジナリティが最重要視されます。
私が作成した記事タイトル、
「3才を目前として足のサイズ13cm 心が折れそうです」
とても目立っているのがお分かり頂けるでしょう。
記事はいつもと変わらず大した内容ではありません。
ただし、にほんブログ村のランキングバナーを通じてだけで、
1日に600人以上の訪問者がありました。
これはタイトルと最初の数行に注意を払った結果です。
私はFC2トラックバックテーマ欄を覗いて、
TB跡を辿ることがよくあります。
訪問先の選び方
FC2ブログアクセスアップ 管理者:アクセスアップさん
詳しくはアクセスアップさんの記事をご覧になってください。
私は全く同じ理由でトラックバックテーマ欄をのぞいています。
アクセスアップさんについて。
メールでやり取りさせて頂いたことがあります。
「ブログ運営を円滑に進めるためには?」をテーマに、
とても分かりやすく記事を作成されていらっしゃいます。
奉仕精神と慈愛心に満ちたブロガーさんです。
一度ご訪問され、記事をご覧になられることをお勧めします☆
メールでやり取りさせて頂いたことがあります。
「ブログ運営を円滑に進めるためには?」をテーマに、
とても分かりやすく記事を作成されていらっしゃいます。
奉仕精神と慈愛心に満ちたブロガーさんです。
一度ご訪問され、記事をご覧になられることをお勧めします☆
またテーマが決まっていることにより、
記事の作成の仕方で、訪問者を楽しませようとしているのか、
細かい点まで奉仕精神の確認がしやすい印象を持っています。
私はトラックバックテーマを通じて、
多くのステキなブロガーさんと出会うことができました。
FC2トラックバックテーマに応じるということは、
外に窓口も1つ多く持てる意味があります。
積極的に活用されている方も沢山いることでしょう。
早く回答した方が目立って、訪問者数が増加します。
回答速度にこだわっている方もいるでしょう。
ここに落とし穴があると思っています。
回答が早ければ良いというものではありません。
1度訪問したからと言って、
その方が読者になってくれるわけではありません。
アンケートのような回答もよく見かけます。
一発ギャグのつもりかもしれません。
そのブロガーさんのことをよく知っているのなら、
面白いのかも知れませんが…
FC2トラックバックテーマ
第1551回「あなたの使ってる歯磨き粉」
例えば上記のテーマ回答。
アマゾン商品を張っただけの回答を見ました。
読まれることを想定していない数行回答を見ました。
私はこのテーマには応じませんでした。(以下がその理由)
私が使っているのはごく一般的な歯磨き粉。
外国製の変わった製品。または特別なこだわりがあれば別ですが、
見ず知らずの方の心を動かせるような話を持っていません。
ニュースにするため、歯磨きをテーマにして変化球を投げる。
そのような記事を作ることは可能でしたが、
このテーマは跡をたどる方が少ないだろう、
そういう判断も働きました。
トラックバックテーマ回答記事、基本的には、
テーマに関心をお持ちの見ず知らずの人に読んでもらう。
このことを念頭に、記事を作成しなければならないと思っています。
TBテーマに応じた記事から、跡を辿ってくださった方に、
少なくともトップページへ飛んでもらう。
どんなブログなのか興味を持ってもらう。
ここまで出来て初めて実用価値があると思っています。
私は定期的にトラックバックテーマ回答を覗いてきました。
訪問しないと決めているブログもいくつかあります。
テーマ回答に期待して飛んで行くわけですから、
落胆した時には、負の要素が大きくなると思っています。
私はブログを始めた初期、
トラックバックテーマに回答するたびに、
名前を覚えてもらえて、跡を辿ってくださる方が、
増えて行くという感触を得ました。
1つ1つ誠意を持って記事を作成していけば、
辿ってくださる方は増えると思っています。
私もトラックバック欄で名前を見つけると、
絶対に跡を辿りたいというブログがいくつかあります。
トラックバックテーマ回答記事はブロガーの力量、
(自己中心的なのか、奉仕精神に満ちた方なのか等)
細かい点まで、如実に現れる媒体だと私は思っています。
記事を作る時も、跡を辿る時も、有効に活用したいと思っています。
FC2トラックバックテーマには、「トラックバックとは何か?」
練習台にする意味合いも含まれています。
しっかりマスターして活用できるようにしたいものです。
PS.以下削除予定。
前回、下記のテーマに応じさせて頂きました。
第1555回FC2トラックバックテーマ
「好きなせんべいの味は?」
回答はたまり醤油せんべいでした。
私は跡を辿ってもらって、当ブログに関心を持ってもらうには、
この回答だけでは弱いと判断。下記のタイトル話を持ってきました。
「昔、忍者が食べてた日本一硬いおせんべいの話」
またブログへ訪問して頂いた方に、
記事を何としても読んで頂きたい。
キャッチ画像がおせんべいでは弱いと判断。
コスプレ用のくノ一と大奥画像を持ってきました。
内容はともかくとして(笑)
「何としても記事を読ませたい!!」
その強い意志を汲み取って頂ければ幸いです。
FC2トラックバックテーマ
第1573回「最近更新したブログの内容はどんなもの?」