fc2ブログ
RSS

返信コメントの意味について考察

当ブログではコメントを頂くと、至らぬ点は多々ありますが、
感謝の気持ちをこめ、丁寧に返信コメントするよう心がけています。
理由は色々あります。感謝の気持ちを表したい。
会話を楽しみたい。また、引き続きコメントがほしい。


ブログ訪問させて頂くと、返信コメントされないブログを見かけます。
交流を望まない自己完結型のブログだと私は判断します。
もちろん、その運営者がコメント頂いたブログへ赴き、
返信コメントされているのかもしれません。
それは来訪者には分かりませんよね。


ただ、ボールを投げても返って来ないと思えば
訪問者も自身に問いかけるだけにして、
ボールを投げない場合が多いでしょう。


私は何よりブログを通じての交流を楽しみたい!!
それ故、何よりコメント欄を大切に扱いたい気持ちが強いです!!


コメントが沢山入るブログ、入らないブログ、
または拍手交流が中心のブログなど、ブログにも様々な形があります。


私自身、これをブロガーさんの資質によるものだと判断しています。
コメントが沢山入るブロガーさんの資質は外向きの視点。
コメントの入らないブロガーさんの資質は内省型の視点。


視点が外向きの方は、ブログ訪問されて、
感じたことをどんどん発言。活発に交流を楽しまれるのでしょう。
視点が内向きの方は、ブログ訪問されて、
感じたことを自身に問いかける形で、楽しまれているのでしょう。


私は訪問させて頂いたブログの
コメント欄を拝見するのが何よりの楽しみです。
よそいきで着飾った本文とはまた違った
ブログ運営者の楽屋話を聞かせてもらえます。


そこにブログ運営の醍醐味を感じています。
人は誰もが「人間とは?」「生きるとは?」
問いを持っていると思います。


人間を見る。人間を観察する。そこで様々な価値観や考え方と出会う。
共感したり、時には面食らったり…
それこそが貴重な時間を費やしてブログ運営に勤しむ
大きな理由なのではないでしょうか。


ブログの魅力。
これはランキング順位、アクセス数、コメント数、拍手数と
必ずしも比例するものではありません。


交流を望まれるのでしたら、少しの勇気をこわきにかかえ、
視点が外向きのブロガーさん(他者の人生に興味を示される方)
探してみるのが、てっとり早い方法だとはいえるでしょう。


当ブログの特徴として、長文コメントが入ることが多いです。
コメントくださる方の中にはプレッシャーを感じて
無理をされて長文にしてくれたんだなぁと、
嬉しく優しく感じる時がよくあります。


またコメント欄にコメントするのを遠慮されて
拍手コメント専門に残される方もいらっしゃいます。
その奥ゆかしさをこそばゆく感じながら、
拍手コメントの返信を丁寧にさせて頂いています。


コメントは1行でも2行でも、ブログ運営者にとっては宝物!!
気軽にコメント頂けるようなブログ運営を目指したいです!!
心はいつでも観音開きなのね~☆
おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ


関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
2716:そう来ましたか、お酒さん by ひーちゃん組の、死者です on 2012/11/06 at 22:31:49

対ショック・対閃光防御完備の、ひーちゃんです♪

こんばんは、トランジッション波動砲装備のお酒さん♪

6連発って、またぁ~、もうぅ~

発射後しばらく、動けないってぇ~、もうぅ~

そう、コメントです~

ありがたいです~

ドン引きネタの時とか、メッチャ少ないです~

あるだけましですけどぉ~

正直、おもっきり楽しんで書くと、ドン引きされて~

これ、つまんねぇ~って、思ったらウケまくり~

どのネタかは、言いませんけどねぇ~

コメントは、ありがたいですYO~

いつも、ありがとうお酒さん♪

2717:無理は禁物 by ♪ねこ♪ on 2012/11/06 at 23:00:22

長文コメントが多いワタクシですが、
決して無理をしたことはございません。
むしろ、無理をして一行コメントをひねり出したあの日から、
無理は禁物と、心に決めたのでございます。
その結果、長文垂れ流しが常となってしまいましたが、
どうぞお許し下さいね。

コメント欄での交流は楽しいですし、
普段の自分の生活のなかではなかなか話せない、
或いは聞くことのできないような、
深い話や突っ込んだ話ができたりしますよね。
日々、コメントのやりとりから沢山の気づきを
頂いているような気がします。

パン先生との言葉のやりとりは、
改めて自分を振り返ってみたり、
掘り下げて物事を考えてみるきっかけになったりします。
だんだん自分の思考のスタイルが固定化してきてしまっている
私にとっては、凝り固まった固定観念に風穴をあけてくださる
パン先生のコメントは、とても勉強になりますし、
とてもいい思考のエクササイズになっています。
これからも、どうぞよろしくお願いします☆

2718:コメ全返信 by メロ on 2012/11/06 at 23:03:47

>掛け持ちOKなのは写真部なのですね。(ry
時間あまり気にしてませんでした。
活動内容からすると、土日参加なのかな?と思っていましたが、時間もろかぶりでした。
まあ、別に掛け持ちしたいって訳じゃないので、どうでもいいんですが。
この事は入学してからもっと詳しく考えます。
まあ、入れるかどうかもわかりませんが。
私立単願は、麻雀でいうオーラス親ドラ単騎地獄待ちみたいなもんですね。
こんなコメント書いてると、また「まぁ」は何回言ったでしょうとか書かれそうだ…。

麻雀つながりで一つ。やっと赤木しげるが鷲巣様を15年くらいかけて倒しましたw
自分が感じるアカギの魅力の中に「手段を選ばない」っていうのがあります。
普通主人公がラスボスを倒すとき、アニメや漫画では派手な必殺技みたいのを使いますが、しげるはラスボス(市川、浦部、鷲巣のこと。竜崎?八木?何それおいしいの?)を倒す最後の役、全部満貫以下の手なんですねー。
鷲巣なんて4飜の満貫だったし…。

>現代は作家になるためにはどうやってなってるんでしょうね。
自分は新人賞応募を考えていました。それが一番一般的で、手っ取り早いと思います。

>原稿用紙100枚書いた時点で、その原稿用紙を破り捨てなさい。(ry
それはもったいなので、書かないことにします。
というか、元から書いてないですからw

>それもと評論家になってみますかっ!?
それもと…それもとそれもと、それもと。それ!もっと!
評論家よりはアドバイザーの方が向いてますかね?

>私はこのことに気づいたのはだいぶ年をいってからでした(笑)
片親家庭だって悪いことばっかじゃないですよね。
家事もひと通りはできるようになりました。

>私は中3の時、週3回、夜に友達10人くらいで7km走やってました☆ いいと思います。
夜に友達10人wwwずいぶんと盛大ですね
今もそういう感じでやっている人いるのかな…

とりあえず技能的な事はよくわからないので後回しにして、場所を決めておきました。
あんまりアスファルト走ってるとスポーツ障害(だっけ?)になりそうなので、家のすぐそばの川の、整備されて走りやすそうなところ(遊歩道?)です。これでどうでしょう?(二二二の部分。それぞれ500メートルくらい)

| |二二二二| |二二二二| |二二二二| |
|橋|~~~~|橋|~~~~|橋|~~~~|橋|
| |~~~~| |~~~~| |~~~~| |

うん…我ながら上出来w
さすがに受験生モード、10分ぐらいでばててしまいました。
まあ、そこそこ楽しかったですけど、不良グループに間を開けて2度会ったのにはびっくりしました。
とりあえず、走りがブレすぎということが理解できました。

2720:No title by asago on 2012/11/07 at 02:06:13

こんばんは

コメントについて思うところがありますので
少しばかり書かせていただきます。

パンとぶどう酒さんは「自己完結型」と書かれていますが
私の表現だと「自分勝手型」となります。

ブログ自体が個人の考えで運営するものですから
勝手と言えばそれでいいのかも知れません。

ブログは会議やミーティングのように題材や目的に
対して必ず自分の思いを出さなければいけないものでも
ないと思っています。しかし、私のようにアフィリエイトを
やっている人間でもたいへんそのことが気になりますし、
目に付きますのがコメント欄が閉鎖されたブログです。

世の中いろいろ、人もいろいろですが日本と北朝鮮の
外交のような寂しさを覚えます。
コメント欄を封鎖してまでなんでブログするの?
率直な思いです。こんなこと、思っていても頭のいい人が
書く事ではないですよね。たぶん。

でも、自分の意見、主張はしてもお前の意見、考えは
聞こうと思わないと言う身勝手さがそこには見えます。

まあ、それもブログで自由なんだということでしょうが
頭の凝り固まった私の理解を超えることです。

失礼しました。


2721:おはようございます。 by コロポックル・よめ on 2012/11/07 at 09:54:43

私もパンとぶどう酒さんと同じく、ブロガーの方と交流をしたいと思っているのでコメントをすることが多いです。

しかし、訪れた方々全てにコメントを残してくることはありません。
初めて訪れたブロガーさんの記事に、はっと心動かされる事や、ちょとコメントしたくなる記事があると短い文でも長い文でも、自分の考えたこと、感じたことを残してくることは時々ありますが。

コメントを残してこなくても、足跡を辿って私のブログへと訪問しに来てくれる。
そしてまた私も訪問する。するとまた相手もやって来てくれる。

その回数が多いほど、相手の方が私のブログに関心を持っていてくれているのかな?これは交流が深まるかも・・・と思っているのです。
そして、その時が来たらアクション(コメントや拍手コメント)を起こします。(失礼な方法ではあると思うのですが・・・)

そうそう、パンとぶどう酒さんへのコメントの場合はおっしゃる通り長文へのプレッシャーがあったのかもしれません^^;
私は長文が苦手というよりは、感じたこと考えたことをまとめるのに随分と時間がかかるのです。

なので、パンとぶどう酒さんへのコメントをするときは、これはじっくりと考えてコメントをしなくては失礼にあたる!なんて思っていて、中々アクションが起こせなかったんですよ~^^;

パンとぶどう酒さんの記事は考えさせられることが多いので、どうしてもじっくりと書きたくなってしまうのです。

さて、少し話を戻しまして。
コメント欄を封鎖もしくは「こちらからはコメントしません」と書かれているブロガーさんがいても、それは自由なのでいいんですが、それならノートに日記をつけるとか、面倒ならネットにつながっていないパソコンに書き込むとかでもいいんじゃないのかな?

自分の事は見てもらいたいし知りたいまたは知りたくない、でも他人の事は知らないし教えない・・・。
そんな方が私のブログを丁寧に見ているとは思えないのです。(実際は隅々まで読んでいたとしても)

何度も訪問してくるのであれば、私の方も訪問はしますが訪問だけで成り立っている方ともまた別な感じを受けますね。
「何でこの人は私のブログを訪れるのかしら?コメントできないのに」と、考えてしまいます。

一方通行のコミュニケーションでは、人間関係は成り立ちません。
ブログはパソコンのネット社会の中ですが、運営しているのはやはり人間なのです。

と、長くなってしまいました(><)
いつもこんな長文ではないですが、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

2722:No title by ゆずみな on 2012/11/07 at 13:41:16

こんにちは☆

ブログを書きだし、あまり見てくれる方が少ないのは分かってはいても、
なんだか寂しい様な気がしてた時に、コメントが残ってた時は、
それはもう感激でした☆

こんない拙いブログを見てくれて、しかもコメントまで残してくれたなんて!
それだけ、その方の貴重な時間を私に使ってくれたのだと思うと、
本当にありがたいことだと思ってます♪

しかし、私はコメントを長く書く事ができないのです・・・

皆さんのコメントを読むと、こんなに上手に自分の思ってる事を
分かりやすく伝える事ができないし、なんせ文章力が無いので、
ただただ感想を書いただけ・・みたいなコメントになってしまうのです。

こんなコメントなら、かえって気を悪くさせてしまわないか?
とか色々考えてると、結局コメントできなかったり。

なので、コメントを見て、うんうんとうなづくだけになってしまってます。
もっと、私自身、色々な事を知ってて、お話できるとまた違うんでしょうけど・・・

学もないんで(笑)

ということで、また何が言いたいのかよく分からない文章になってしまい
、ごめんなさーい。

パンさんなら、許してくれるかも☆と思い、コメント残しちゃってます。

2723:No title by おでかけ親父 on 2012/11/07 at 16:45:50

いつも興味深い記事をありがとうございます。

そうです、長文がプレッシャーになってます。。。

いま、仕事中 サボって投稿してますから短めに…。

おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ

2724:No title by おうどん on 2012/11/07 at 18:24:26

いつもコメント短くてスミマセン・・・

おうどんもコメ返信するときとしない時があります。

その大半は気持ちで、面倒くさいからやってないみたいな感じです・・・

ブログに来ていただいている方を手放してるのと同じようなもんですな。

これからは積極的に返信したいと思います!☆

2725:No title by 小心者またはチキン on 2012/11/07 at 20:09:21

いつもお世話になっております。小心者です。

パンさんのところはいつも賑ってますね~他の方たちのコメントが素敵すぎて小心者のコメントを入れるべきか、入れないべきか・・・そこが問題です。

自分のブログにコメントを残してもらえたら狂喜乱舞しますね~。実際絡みにくいネタばっかり書いてるので、コメントしにくいかも・・・と思ったりしますが(爆)これからもこのスタイルを貫くのです!←いやいや、改善いようよ自分!失礼しました~

2726:こんばんは。 by NARU on 2012/11/07 at 21:55:01

「コメントが〇件あります。」

ブログの管理画面にこの表示があるのを見ると嬉しいんですね。
まぁ、コメントについての僕の考えは
以前パンとぶどう酒さんにも取り上げてもらったので
ここでは省きますけど、
外向き内向き視点というパンとぶどう酒さん分類を考えると
おそらく僕は内向き型になるんですね。

交流はしたいけど活発なコメントのやり取りは僕には難しいんです。
僕のお小遣いをベースアップしてもらうほどに難しいんです(笑)
あとはもう、僕のペースでやるしかない、と。

しかも、コメント書いてる時に
むすめ達に宿題の分からないところを聞かれたり、
妻に話かけられたり、
途中で寝てしまったりして、
コメントひとつに何十分もかけてる自分がいるんですね(汗)
まぁ、人それぞれリアルでの事情も様々ということなんですね(笑)

パンとぶどう酒さんの記事を参考に
少しずつ、ブロ友の輪を広げていこう
そんな妄想も広げていこうと思ってます(笑)

2727:ひーちゃん組の、死者ですさん★♪ねこ♪さん★メロさん★asagoさん★コロボックル・よめさん★ゆずみなさん★おでかけ親父さん★おうどんさん★小心者またはチキンさん★NARUさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/11/08 at 11:42:34

★ひーちゃん組の、死者ですさんへの返信です★
> 6連発って、またぁ~、もうぅ~
発射後しばらく、動けないってぇ~、もうぅ~

= 私はかつて、抜か六と恐れられたのですぞ~(・`ω´・ ○)キッ
ひーちゃん、動けなくなった経験があるのね~☆
ぐっじょぶ (((*≧艸≦)ププッ

> 正直、おもっきり楽しんで書くと、ドン引きされて~
これ、つまんねぇ~って、思ったらウケまくり~

= 私はひーちゃんの記事で引いたことないYO~☆
ひーちゃんの真意をはかれなくて、
返コメ拝見してからコメントしようと思うことはあります。

ブログを続けていくと、コメントが入る記事、アクセスが伸びる記事、
あらかじめ想定できるようになってくると思います。
そして自分の好きな記事を、
自分で評価できるようになると思いまーす☆

> コメントは、ありがたいですYO~

= ひーちゃんはいつも1つ1つのコメントに
真摯に返信されてるなぁと思っています。
ひーちゃん、ホントはとっても良い子なんですよね~☆
コメントどうもありがとうございました。



★♪ねこ♪さんへの返信です★
> 長文コメントが多いワタクシですが、
決して無理をしたことはございません。

= 少しは無理をされて短くコメントしてください!
というのは冗談ですが、記事内で「丁寧に返信する」という表現、
♪ねこ♪さんの前では恥ずかしくて言えないです。
♪ねこ♪さんのようなブロガーになるのが理想です☆

> 日々、コメントのやりとりから沢山の気づきを
頂いているような気がします。

= 私もコメントのおかげで物事をもう1度、
客観的にみることができる。日々、感じていまーす。
また沢山の喜びや笑い、温かい気持ちを頂いて、
生活の大いなる糧になっています。

返信コメントについて。
連日連夜、ひーちゃん、メロさん達と死闘を繰り広げています(笑)
猛者たちのおかげで私の経験値、うなぎのぼりだと思いまーす☆

> これからも、どうぞよろしくお願いします☆

= ブログを始めた初期に出会えて、一緒にブログ成長できたのは
私にとってとても幸運な出来事だったと思っています。
特に、人を愛することについて。人と接するために必要なこと。
♪ねこ♪さんから教わったことは沢山あります。
ブログは元より、普段の生活でも好影響を受けています。
これからも、どうぞよろしくお願いします☆
コメントどうもありがとうございました。



★メロさんへの返信です★
> コメ全返信

= 今回は「コメント&返信コメント」がテーマですので
裏話をさせて頂きます。少し前、コメントはまとめないで、
バラバラにしてもらえる方がありがたいという話をさせて頂きました。
そのことについて、もう少し詳しくお話させて頂きます。

今回のメロさんのコメントは本文と全く関係のない話ですよね。
そのことは私にとっては問題ではありません。
魚釣りで例えると、記事はエサです。コメントが釣られた魚です。
コメント欄での雑談や会話が私にとっての主です。
なので本文と全く関係のない話でも私にとっては楽しいひとときになります。
問題はメロさんのコメントが前回やそれ以前のコメントの続きなんですよね。

この記事は「コメント」というワードを使っての問題提起系の記事。
アクセスをそれなりに集めていくだろうと考えている記事です。
コメント欄まで読まれる方もいらっしゃるだろうと考えています。

どんなコメントが入っているだろうと考えた方は、
メロさんの前回の続きのコメントをご覧になって、
何の話をされてるのか分からず面食らうでしょう(笑)

私は返信コメントをする時、メロさんの場合でしたら、
メロさんに返信コメントをうちながら、
なおかつ、他の方に読まれることを意識して、内容を理解してもらえるよう
返信コメントを毎回考えて打っています。

私が頭を抱えたのは今回はちょっと手に負えそうもない(笑)
メロさん、コメントする場所間違ってますよ~!
前回、私が返信した続きにお願いしますよ~!

赤木しげるについて。
少し記憶があやふやになっています。
鷲巣を倒すのにそんなに苦労したんでしたっけ?
マンガが手元にないのでちょっと分かりません。

> 自分は新人賞応募を考えていました。
それが一番一般的で、手っ取り早いと思います。

= 手っ取り早いと言える感性がすごいと思いました。
年令を重ねるにつれ、可能性を自分で否定していってるのかも知れません。
考えさせられた一言です☆

> 評論家よりはアドバイザーの方が向いてますかね?

= 以前、経理の担当を少しやっていた時期がありました。
月に1度、経理事務所の人がやってきて、色々とアドバイスしてくれました。
素晴らしい仕事だなぁという印象は持っています。
教師もアドバイザー的な仕事ではありますよね。
人に何かを教える。教えられた側より、
教えた側の方が得ることは大きいと思っています。
素晴らしい仕事だと思います。エロアドバイザー目指してください^^

> 家事もひと通りはできるようになりました。

= すごいですね。私は中学生の時、卵焼きも満足にできなかったと思います。
何かが足りない時は何かが補う。自然の摂理なのかもしれませんね。

7km走は周回コースでした。アスファルトです。
スポーツ障害。どうなんでしょう?
月に500km以上アスファルトを走りこむなら
不安を感じるかもしれませんね。
コメントどうもありがとうございました。



★asagoさんへの返信です★
私はかなり言葉に気を使って「自己完結型」という表現を採用しました。
さすがは無頼派、asagoさん、「自己勝手型」なんですね(笑)
無敵艦隊が大海原を航海している映像が浮かびます♪

> 目に付きますのがコメント欄が閉鎖されたブログです。

= コメントやトラックバック不要論はネット上でもよく見かけます。
私は2つの記事を今までコメント欄を閉じて配信したことがあります。
1つは生死についての問題。重たいテーマですのでコメント欄を閉じました。
もう1つは竹島問題について。
荒れる可能性もありましたし、議論が始まると
ものすごい時間を費やす可能性がありましたので閉じました。
政治問題についてあまりブログで語りたくないことも要因です。

時間の関係でとじられている方を知っています。
私のブロとものこげこげさんは定期的にコメント欄を閉じています。
日記エントリーを作成しながらも、アフィリの記事を作る必要があります。
2児の幼い子供を抱え、コメント沈没するわけにはいきません。
ものすごい努力をされて高水準のブログを維持されています♪

訴えたい思想や宗教、メッセージのあるブログや、
批判や中傷記事を専門にされるブログでしたら、
コメント欄を閉じられるかもしれませんね。

asagoさんが言われていらっしゃるのは、
日記系のブログについてだと思いますが…
人間って独りでは生きていけないですよね☆
コメント欄が閉鎖されたブログについては、
交流が望めない以上、関心を持てないですよね。

「コメント欄が閉鎖されたブログ」
私がもしその運営方針でブログをするとしたら、
テレビ番組を次から次へとぶった切るエントリーを並べてみるのも
面白いかなって気がしました(笑)
アクセス数は当ブログよりも格段に上のブログ運営になると思います。
コメント欄を開放していると賛同してくれる方もいるでしょうが、
自分の好きなテレビ番組を否定された方は、反論コメントされると思います。
論理的な内容でしたら、返信コメントもできますが
感情論でかかってこられると、ごめんなさいをします。
元々、「嫌い = 関心のないテーマ」
コメント欄で議論するほど、興味を持てないです。
サブブログとしてコメント欄を閉じて運営するかなって思いました(笑)
コメントどうもありがとうございました。



★コロボックル・よめさんへの返信です★
> しかし、訪れた方々全てにコメントを残してくることはありません。
初めて訪れたブロガーさんの記事に、はっと心動かされる事や、
ちょとコメントしたくなる記事があると短い文でも長い文でも、
自分の考えたこと、感じたことを残してくることは時々ありますが。

= 私は昨年の10月にブログを始めました。
12月いっぱいまでは足跡を全て辿って、
少なくともトップの記事は全て拝見しました。
ブログ訪問終えるのが深夜2時頃になり、そのやり方は断念しました。
今年の1月からは自分の足跡設定をOFFにして、
ブログ運営していた時期もあります。

> コメントを残してこなくても、足跡を辿って私のブログへと訪問しに来てくれる。
そしてまた私も訪問する。するとまた相手もやって来てくれる。
その回数が多いほど、相手の方が私のブログに関心を持っていてくれているのかな?
これは交流が深まるかも・・・と思っているのです。

= ブログを始めた当初はコロボックル・よめさんと
同じように考えた時期がありました。
今は考えても分からないので、考えないようになっています(笑)
私は足跡欄を全く見ない日があります。適当にランキングサイトから
新規ブログを訪問したりする日があります。
FC2トラックバックテーマを辿る日もあります。
私は感じた記事と出あうと、拍手やコメント、バナーを押すなど、
何らかの行動を起こします。
私は自分のブログの拍手の時間帯はチェックします。
拍手のあった時間帯の足跡はいくつか辿って、
どなたが拍手してくれたのかなぁと想像したりしています。
何のアクションもなかった時間帯は、当ブログを訪問したものの
自分のブログ記事に関心を持ってもらえなかったものと判断しています。

> パンとぶどう酒さんへのコメントをするときは、
これはじっくりと考えてコメントをしなくては失礼にあたる!
なんて思っていて、中々アクションが起こせなかったんですよ~^^

= ありがとうございます^^
私の方がブログ歴が長いですよね。これは大きいと思っています。
私が初期に親しくなった方はほとんど、同時期にブログを始めた方です。
また、私は男性ですし、年もくってますから、
コメントしずらい面もあったと思います。
私は今、ブロとも&相互リンク友達が30人以上います。
初期の頃はブロとも申請もよくあったのですが、
今はブロとも申請、全くしてもらえません。
中身は全く変わってないんですけどねぇ…

ちなみに私がコロボックル・よめさんに関心を持ったのは、
真雪さんのコメント欄でお名前を拝見したのが大きかったです。
私は1人、絵本カテゴリーの方と交流が持ちたくて
ものすごい数の絵本ブログを連日回っていました。
そこで出会ったのが真雪さんでした。
真雪さんは想いを込めた記事以外にはコメントはくれません。
ある意味、当ブログの良心のような存在です。
真雪さんのコメントが頂けた記事は、
自分自身で評価できるようになれました。


> 自分の事は見てもらいたいし知りたいまたは知りたくない、
でも他人の事は知らないし教えない・・・。
そんな方が私のブログを丁寧に見ているとは思えないのです。
(実際は隅々まで読んでいたとしても)

= コロボックル・よめさんの言われたいこと、私も常々感じています。
アクセスアップのための「コメント回り」という言葉があります。

コメントっていうのはそう簡単なものじゃないですよね。
どんなに訪問者が想いを込めたコメントを残そうとしても
記事を作成された方の想いの深さには届かないと思っています。
ブログ運営者が頂いたコメントを読めば、
それがどのような想いで残されたコメントなのか、
どのくらい記事を理解してコメントされたのか一目瞭然だと思っています。
ゆえに例えば初コメントする場合などは、
そのブロガーさんが大切にされているであろう記事、
想いを込めたであろう記事、もしくはこちらの想いが込められるであろう
記事にコメントするようにしています。
間違ってもトップ記事にコメントして帰るようなことはしません。

> いつもこんな長文ではないですが、
これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)

= こちらこそ、いつもはこんな長文コメではないですが、
これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
よろしければ、コメント欄の背景色指定してくださると嬉しいのですが…
(私のカテゴリーに「コメント欄背景色について」よろしくお願いします☆)
コメントどうもありがとうございました。



★ゆずみなさんへの返信です★
> 拙いブログを見てくれて、しかもコメントまで残してくれたなんて!
それだけ、その方の貴重な時間を私に使ってくれたのだと思うと、
本当にありがたいことだと思ってます♪

= ステキな想いですよね。
私はゆずみなさんのブログへは新着記事がないと分かっていても
ゆずみなさんが返信コメントされていらっしゃらないか
チェックしにいくことが多いです。
ゆずみなさんは相手を楽しませよう。ほっこりさせよう。
いつもそのことを念頭に置いていらっしゃいますよね。
ゆずみなさんの返信コメントのファン、増えてきていると思います。

> こんなコメントなら、かえって気を悪くさせてしまわないか?
とか色々考えてると、結局コメントできなかったり。

= 私もよく考え、悩み、失敗を犯します。
ゆずみなさんは辛い思いをされたこと、ありましたものね。
また、ブログにコメントを残すってことは
相手の土俵に乗り込んで行くってこと。
それはとっても楽しいことですが、
先方のブログの色を壊しちゃいけないとか、色々考えますよね。
勇気も必要ですよね。

> 学もないんで(笑)

= いつもそうやって謙遜されるんですよね(笑)
母1人で子供を大きく成長させるのは大変な苦労だったと思います。
中学校の部活も厳しいしごきを笑顔で耐えてきたのですよね。
それを感じさせないのが、本当の「強さ」ってことなのかなって思います。

> パンさんなら、許してくれるかも☆と思い、コメント残しちゃってます。

= 私を温かい気持ちにさせてくれるコメントでした。
いつも嬉しく思っています。
PS. 早くFC2ブログに画像張れるようになってねー♪
コメントどうもありがとうございました。



★おでかけ親父さんへの返信です★
> いつも興味深い記事をありがとうございます。
そうです、長文がプレッシャーになってます。。。
いま、仕事中 サボって投稿してますから短めに…。
おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ

= おでかけ親父さんはやはり自分の核をしっかりお持ちなんですね♪
これだけ長文コメントが続くと、
私は短いコメント打てなかったと思います。
人間の器の違いでしょうか(爆)

他の方も読んでくださっていると思いますので
自由文で私が返コメする時の留意点についてお話させて頂きます。

3日間の間、コメントくださった方が返信コメントの確認ができるよう
15~30件、調整しながらブログパーツに反映させています。

ただし、更にコメントが欲しいので、
コメントはできるだけ少ないように見せかけたい気持ちがあります。
今回は頂いたコメントが現時点でちょうど10件。
1件ずつ返信すると20件になってしまいます。
まとめてすれば11件。(コメント欄をのぞけば簡単にバレますが)
20件になったことが分かると、
新規の方がコメントする気がなくなるように感じます。
気を回しすぎでしょうか(笑) 

(せっかくブログパーツで反映させているのですから
自分の名前で埋めたくない気持ちも働いています。)

我ながらセコイ考えですね。
以前、拍手ランキングをブログパーツに置いていました。
拍手数の多い記事はほとんど拍手が伸びないというデータを得ました。

アクセス数や拍手数、ランキングなど、
一定以上の数値になると反感を買うと思っています。
アクセスが伸びる要素のあるブログバーツは全部外しました。
如何に平凡なブログにするかに気を配っている状態です。
理想は和気藹々としたブログです☆
コメントどうもありがとうございました。



★おうどんさんへの返信です★
> いつもコメント短くてスミマセン・・・
おうどんもコメ返信するときとしない時があります。
その大半は気持ちで、面倒くさいからやってないみたいな感じです・・・
ブログに来ていただいている方を手放してるのと同じようなもんですな。
これからは積極的に返信したいと思います!☆

= 今回の記事の作成動機はおうどんさんです(笑)
おうどんさんは私のブログへ何度かコメントくださいますよね。
私もおうどんさんへのブログへコメント残します。
その返信コメントがずっと返ってこなかったんですよね(泣)
他の訪問者がそれを見たら、おうどんさんのブログへコメントしても
返信されないんだなぁと判断することを心配しました。

おうどんさんはアクセスアップ管理人さんのブログで
コメント回りの重要性についてしっかり勉強されましたよね。

コメントもらった場合、もらった先へコメントする方が先方も喜ぶ。
返信コメントも省略できて一石二鳥。
ブログを早く大きくしたい気持ちも分かりますが
足場はしっかり見つめる必要があります。
私は中学2年生のおうどんさんにリンクを申し込まれて嬉しかったんですよ!
みっちりしごきますので頑張れ~~!!
コメントどうもありがとうございました。



★小心者またはチキンさんへの返信です★
> いつもお世話になっております。

= ネタ切れでしょうか?何も思いつかなかったのでしょうか?
逆に新鮮で笑ってしまいました(笑)

> 他の方たちのコメントが素敵すぎて

= これは後からコメントする時、私もよく感じます。
他の方のコメントって素敵に見えますよね^^
また同じことの繰り返しになってもいけないですし、
後からコメントする時はプレッシャーを感じます。
かといって最初の真っ白なコメント欄にコメントするのも
自分だけ、トンチンカンなコメントにならないかと心配したりします。
結局、最初にコメントするのも後からコメントするのも
苦手だったりします(笑)

ちなみに小心者またはチキンさんの魅力は、
斬新な切り口じゃないかと思っています。

> 実際絡みにくいネタばっかり書いてるので、
コメントしにくいかも・・・と思ったりしますが(爆)

= 創作活動は、自分の想いを昇華させて作るものですから
コメントする側はいつも難しいと感じています。

> これからもこのスタイルを貫くのです!

= 突撃(-(-ω(-ω(`・ω・´)ω-)ω-)-)開始!
コメントどうもありがとうございました。



★NARUさんへの返信です★
> おそらく僕は内向き型になるんですね。

= 今回の記事の作成動機は上記のおうどんさんのところで
お話させて頂きましたが、「返コメ」くれよ~ってことです(笑)

ブログを始めたばかりの方はコメントは記事への感想、
自分も先方の記事の感想をコメントしないとって考えが先走り、
返信する必要性にまで、考えが及ばないですよね。
そのことを「自己完結型」と表記して、
問題提起系の記事にしただけです。内向き型、
単純にブログと付き合える時間が少ないだけだと思います。
今エントリーも些細なことをあまり考えずに記事にしたのですが、
全部、自身に返ってきて、返信コメント、大沈没です(笑)
記事作成する時の何倍も、「ない頭」使ってます。
コメントっていうのはあらゆる意味で勉強になりますよね☆

内向き型。
時間があれば、色んなブログを読みまくりますよね。
そしてブログが活性化しますよね☆
またブログに慣れてくれば、積極性も自ずと出てきますよね。

> しかも、コメント書いてる時に
むすめ達に宿題の分からないところを聞かれたり、
妻に話かけられたり、途中で寝てしまったりして、
コメントひとつに何十分もかけてる自分がいるんですね(汗)

= 私も似たような感じです。
左手で小麦粘土をコネコネしながら右手でキーボードを叩く。
片手のブラインドタッチ、ものすごく上達しました!!
コメント1つ残すのに、色んな用事を済ませたりしているうちに
2時間近く1つのブログにお邪魔していることがあります。
ちなみに私は性質がひん曲がっていますもので、
アクセス解析のついているブログに訪問している時に
わざわざ用事を済ませます。その方の1人ブログ平均滞在時間、
数値を上げるのにものすごく貢献していると思います(笑)

PS. 先日は紹介記事ありがとうございました。
年末に「ありがとう」記事を作るつもりです。
NARUさんの記事も取り上げさせて頂くつもりです。
その時はよろしくお願いします。
コメントどうもありがとうございました。


2729:No title by うふふ☆ on 2012/11/08 at 16:27:56

ぶどう酒様

こんにちは。

月初ってのは忙しいですね…(笑)

コメントについては、考えさせられました。

初心者はブログを書くことに手一杯で
まだまだコメントまでは考えられないってところがホンネです。

でも、わたしが書いたコメントに返信くださったとき、
嬉しかったです☆☆☆
しかも長文!!なんだかわからないけど、
すごく暖かい気持になりました。

前回の光GENJIの記事に少しばかりですが返信してみました。
僭越ながら、わたしと同じ気持ちになってくださればいいな~と思いながら。

大切なのは、相手を思うその気持ちなんですよね。きっと。

訪問してくださったすべての方に、コメントをしたいのですが、
迷惑かな~なんて思ったりしてコメント残せずにいます。

難しく考えすぎず、ガンガン訪問してコメントしてもいいのかしら?!

そんなこと考えてたら、口うるさい課長が、郵便を送ってくれと、
頼んできました!!郵便くらい自分で送ってほしいものです(笑)

また訪問させて頂きます♪






2730:語彙力なっしんぐぅ~(^_^;) by カメゴロウ。 on 2012/11/08 at 16:36:15

コメント欄って面白いですよね(*´∀`*)
ワタシのトコロの場合…
そもそもブロ友さんが少ないし、
更新回数も少ないので、
あまり賑わいませんが(*゚∀゚)・:∵

訪問してもコメントを残さない時があります。
その記事に対して関心が無いワケではありませんが、
思考がチョイとまとまらなかったり、
文章がまとまらなかったり。
読みようによっては…
ケンカ売ってんのかぃ(#゚Д゚)ゴルァ!!
みたいな感じになっちまうトキは控えてます(^_^;)

でもホント…
文章で意思を伝えるのは、未だに難しく感じます。
語彙力や表現力をもう少し鍛えねば~(>_<)

2731:なるほど…そう思ってましたか。 by メロ on 2012/11/08 at 17:47:46

じゃあ、これから1週間パソ禁します。
記事ためておいてくださいね(暗黒微笑)
確かにまあ自分自身も、というかパンとぶどう酒さんもそうでしょうが
1つのコメ返に2つの記事を見る必要がありますからね。
でもその間の記事は、拍手は無理ですねー。
自分は一度始めたことに突っ走る傾向があるので、延長するかもしれませんw

2740:うふふ☆さん★カメゴロウ。さん★メロさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/11/09 at 14:23:47

★うふふ☆さんへの返信です★
> 月初ってのは忙しいですね…(笑)

= うふふさんは月はじめが忙しいんですね。
私は月末および5,10日(ごと日)が忙しいです^^

コメント、貰えると嬉しいですよね。
私はブログ運営で自分がしてもらって嬉しかったことは、
積極的に自分からしていこうと思っています。
コメントするのって勇気が必要ですよね。。
コメントを沢山残していけば、少しずつ緩和されると思います。

ブログを運営しながら、自分のブログに興味を持ってくれないかなぁ?
好きになってくれないかなぁ? 誰もが思いますよね。
でもそんな方はそう簡単には現れてくれないですよね。

自分のブログに興味を持ってくれたり、好きになってもらうのは
とても難しいことですが、自分が他のブログに興味を持ったり、
好きになったりすることは簡単だと思います。

好きなブログを見つけ、訪問コメを繰り返せば
コメントもらった人だって悪い気はしませんよね。
好意を持ってくれた人に対して好意を持つと思います。
好きになってくれると思います。
お互いのコメント欄で温かい交流が始まると思います。

> 難しく考えすぎず、
ガンガン訪問してコメントしてもいいのかしら?!

= 好きなブログ、ステキな記事を見つけたら
ガンガン感謝、感動の気持ちをコメントされたらいいと思います。
コメントって不思議なもので、コメントして回るようになると
全く違ったところからコメントがもらえたりするようになります。
うふふ☆さんが言われた「大切なのは、相手を思うその気持ち」で
自分がしてもらったら嬉しいだろうなってことをするのが
ブログ運営の秘訣なのではないでしょうか^^
コメントどうもありがとうございました。



★カメゴロウ。さんへの返信です★
> 更新回数も少ないので、
あまり賑わいませんが(*゚∀゚)・:∵

= プライベートではステキな恋人さんがいらして、
ブログ運営を楽しむより、よっぽど楽しいんでしょうね。
私の場合は、山の神さまに冷たくあしらわれて、
その屈折した想いをブログにぶつけている面があります orz

> 思考がチョイとまとまらなかったり、
文章がまとまらなかったり。

= 私もよくあります^^
コメントを途中まで作って、挫折して帰ることもよくあります。
それで翌日出直してきて、やっぱりコメント残せなくて
心の中でステキな記事をありがとうございましたと呟いて帰ります。

> 文章で意思を伝えるのは、未だに難しく感じます。
語彙力や表現力をもう少し鍛えねば~(>_<)

= 私もカメゴロウ。さんと同じことを日々、感じています。
言葉って難しいですよね。
だから大切に扱わないといけないんでしょうね。
コメントどうもありがとうございました。



★メロさんへの返信です★
> これから1週間パソ禁します。

= パソ禁、その時間はやはり勉強に当てるのでしょうか。
時間の使い方、自分でコントロールする習慣、必要なんでしょうね。
私は時間のコントロール、不得手です(爆)

> 記事ためておいてくださいね(暗黒微笑)

= 私のブロともに高月美舞さんという方がいます。
ネットされるのが2週間に1度くらいのペースです。
美舞さんが訪問してくださった時は、
当ブログは美舞さん祭り状態になります。
8件くらいコメントを1度にくださいます。
とっても楽しい1日になります。
メロさん祭り、お待ちしています。

> 自分は一度始めたことに突っ走る傾向があるので、
延長するかもしれませんw

= 何かに集中する時は短期間に一気に集中してやった方が
効果が高い場合が多いですよね。
コメントどうもありがとうございました。


2754:【閲覧】http://sai-zen-sen.jp/works/fictions/gamekids2013/01/01.html【注意】 by メロ on 2012/11/10 at 22:45:27

【どうなっても】http://www.geocities.jp/usyhr/hakoniwa/【しらんよ】
ブログ…作ってみたけど、やっぱり生活の時間的に無理です。これからもROM専でお願いします。

メロのメロメロ祭り!いいですねぇ~。
今度の2学期末テストが終わったらやりましょうか。雨天決行です(笑)
日時は…言わないでいいよね。

2762:Re: 【閲覧注意】 by パンとぶどう酒 on 2012/11/12 at 12:02:04

★メロさんへの返信です★
リンク先、よく分からなかったです^^
私の感性が鈍っているんでしょうか…
まだまだ学ぶべきことは多いです。
メロのメロメロメロンパン祭り。
その日が来たら、ブログ更新ストップさせて
メロさんにマンツーマンディフェンスで喰らいつかせて頂きます。

> 雨天決行です(笑)

= 期末テストの結果が悪くても決行ですか(笑)
それと、ふと感じたのですが、メロさんは公立中学じゃなく
名門私立中学へ通われているのですか?
コメントどうもありがとうございました。


2794:【お知らせ】メロメロ祭りは開催者の性格上、何回かに分けて行われるようです。【ごめんね】 by メロ on 2012/11/15 at 22:11:32

おひさです。
http://sai-zen-sen.jp/works/fictions/gamekids2013/01/01.html
これは1番下まで読み終えましたか?
読み終えたら、その後適当にそこらへんをスクロールしてみてください。10秒くらいたてば変化します。
そんなに待てない!というならば、私という文字でできた「上」をクリックすればおkです。

表向き「これでブログ更新は途絶えまい!(キリッ」
本音「マンツーマン!?喰らいつく!?ラグビーかよ怖え…(ガクブル」

予定では、期末テストが終わった日だったので、結果はわかりませんねw
中学校は公立です。元カノにも言いましたが、全国屈指のバスケ名門校です。

2802:メロさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/11/16 at 12:25:04

★メロさんへの返信です★
びっくりしました!! ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
めっちゃ怖いじゃないです~!!
心臓が止まるかと思いました^^
面白かったので誰かに紹介しようと思います。
色んな面白いサイト、よくご存知ですね~☆

全国屈指のバスケ名門校なんですね。
中学生でも越境入学される方、いるんでしょうか。
身長も高いのかなぁ…

期末テストの結果。BEST3くらいには入るんですよね^^
コメントどうもありがとうございました。


2811:【バスケ部以外は】スラムダンクは名言集マンガ【そんなに上手くない】 by メロ on 2012/11/16 at 17:04:42

ちょっと前までは2chまとめサイトとか見てましたからね。

身長は、まちまちですよ。
クラスのTくんは「電車がおくれました。」で遅刻の言い訳が出来ます。どこの住まいなんでしょうかね?

期末テストは、20番に入れれば良い方です。学年が300人超です。
去年は自分たちの学校、バスケ部全国BEST3でした。

2816:Re: 【バスケ部以外は】スラムダンクは名言集マンガ【そんなに上手くない】 by パンとぶどう酒 on 2012/11/16 at 18:29:00

★メロさんへの返信です★
スラムダンクの漫画、持ってますよ。
私は昔、NBAの熱烈なファンでしたからねぇ~☆

公立中学でも電車通学している同級生がいるんですね。
公立は近くの学校へ通う必要があると思うのですが、
住民票を移したりしたのでしょうね。
全国BEST3の部活動なら、そうなるんですね^^

メロさん、やっぱり優秀なんですね!!
高校へ入ったら、メロさんと同じくらいの学力の人たちと
また切磋琢磨していくんでしょうね。
不思議なもので1年もすれば、その高校でも
同じくらいの学力なのに縦長の偏差値になるんですよね^^
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif