返信コメントの意味について考察
当ブログではコメントを頂くと、至らぬ点は多々ありますが、
感謝の気持ちをこめ、丁寧に返信コメントするよう心がけています。
理由は色々あります。感謝の気持ちを表したい。
会話を楽しみたい。また、引き続きコメントがほしい。
ブログ訪問させて頂くと、返信コメントされないブログを見かけます。
交流を望まない自己完結型のブログだと私は判断します。
もちろん、その運営者がコメント頂いたブログへ赴き、
返信コメントされているのかもしれません。
それは来訪者には分かりませんよね。
ただ、ボールを投げても返って来ないと思えば
訪問者も自身に問いかけるだけにして、
ボールを投げない場合が多いでしょう。
私は何よりブログを通じての交流を楽しみたい!!
それ故、何よりコメント欄を大切に扱いたい気持ちが強いです!!
コメントが沢山入るブログ、入らないブログ、
または拍手交流が中心のブログなど、ブログにも様々な形があります。
私自身、これをブロガーさんの資質によるものだと判断しています。
コメントが沢山入るブロガーさんの資質は外向きの視点。
コメントの入らないブロガーさんの資質は内省型の視点。
視点が外向きの方は、ブログ訪問されて、
感じたことをどんどん発言。活発に交流を楽しまれるのでしょう。
視点が内向きの方は、ブログ訪問されて、
感じたことを自身に問いかける形で、楽しまれているのでしょう。
私は訪問させて頂いたブログの
コメント欄を拝見するのが何よりの楽しみです。
よそいきで着飾った本文とはまた違った
ブログ運営者の楽屋話を聞かせてもらえます。
そこにブログ運営の醍醐味を感じています。
人は誰もが「人間とは?」「生きるとは?」
問いを持っていると思います。
人間を見る。人間を観察する。そこで様々な価値観や考え方と出会う。
共感したり、時には面食らったり…
それこそが貴重な時間を費やしてブログ運営に勤しむ
大きな理由なのではないでしょうか。
ブログの魅力。
これはランキング順位、アクセス数、コメント数、拍手数と
必ずしも比例するものではありません。
交流を望まれるのでしたら、少しの勇気をこわきにかかえ、
視点が外向きのブロガーさん(他者の人生に興味を示される方)
探してみるのが、てっとり早い方法だとはいえるでしょう。
当ブログの特徴として、長文コメントが入ることが多いです。
コメントくださる方の中にはプレッシャーを感じて
無理をされて長文にしてくれたんだなぁと、
嬉しく優しく感じる時がよくあります。
またコメント欄にコメントするのを遠慮されて
拍手コメント専門に残される方もいらっしゃいます。
その奥ゆかしさをこそばゆく感じながら、
拍手コメントの返信を丁寧にさせて頂いています。
コメントは1行でも2行でも、ブログ運営者にとっては宝物!!
気軽にコメント頂けるようなブログ運営を目指したいです!!
心はいつでも観音開きなのね~☆
おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ
感謝の気持ちをこめ、丁寧に返信コメントするよう心がけています。
理由は色々あります。感謝の気持ちを表したい。
会話を楽しみたい。また、引き続きコメントがほしい。
ブログ訪問させて頂くと、返信コメントされないブログを見かけます。
交流を望まない自己完結型のブログだと私は判断します。
もちろん、その運営者がコメント頂いたブログへ赴き、
返信コメントされているのかもしれません。
それは来訪者には分かりませんよね。
ただ、ボールを投げても返って来ないと思えば
訪問者も自身に問いかけるだけにして、
ボールを投げない場合が多いでしょう。
私は何よりブログを通じての交流を楽しみたい!!
それ故、何よりコメント欄を大切に扱いたい気持ちが強いです!!
コメントが沢山入るブログ、入らないブログ、
または拍手交流が中心のブログなど、ブログにも様々な形があります。
私自身、これをブロガーさんの資質によるものだと判断しています。
コメントが沢山入るブロガーさんの資質は外向きの視点。
コメントの入らないブロガーさんの資質は内省型の視点。
視点が外向きの方は、ブログ訪問されて、
感じたことをどんどん発言。活発に交流を楽しまれるのでしょう。
視点が内向きの方は、ブログ訪問されて、
感じたことを自身に問いかける形で、楽しまれているのでしょう。
私は訪問させて頂いたブログの
コメント欄を拝見するのが何よりの楽しみです。
よそいきで着飾った本文とはまた違った
ブログ運営者の楽屋話を聞かせてもらえます。
そこにブログ運営の醍醐味を感じています。
人は誰もが「人間とは?」「生きるとは?」
問いを持っていると思います。
人間を見る。人間を観察する。そこで様々な価値観や考え方と出会う。
共感したり、時には面食らったり…
それこそが貴重な時間を費やしてブログ運営に勤しむ
大きな理由なのではないでしょうか。
ブログの魅力。
これはランキング順位、アクセス数、コメント数、拍手数と
必ずしも比例するものではありません。
交流を望まれるのでしたら、少しの勇気をこわきにかかえ、
視点が外向きのブロガーさん(他者の人生に興味を示される方)
探してみるのが、てっとり早い方法だとはいえるでしょう。
当ブログの特徴として、長文コメントが入ることが多いです。
コメントくださる方の中にはプレッシャーを感じて
無理をされて長文にしてくれたんだなぁと、
嬉しく優しく感じる時がよくあります。
またコメント欄にコメントするのを遠慮されて
拍手コメント専門に残される方もいらっしゃいます。
その奥ゆかしさをこそばゆく感じながら、
拍手コメントの返信を丁寧にさせて頂いています。
コメントは1行でも2行でも、ブログ運営者にとっては宝物!!
気軽にコメント頂けるようなブログ運営を目指したいです!!
心はいつでも観音開きなのね~☆
おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ
- 関連記事
-
- 返信コメントの意味について考察
- 当ブログ運営方針 Part-3(コメントについて)