画像認証をやめませんか?
2013/5/4 画像認証について、続編記事をUPしています。
よろしければ参照お願いします☆
こちらになります☆ → 「画像認証」解除のご提案
当エントリーも前回更新(2013/1/9)以降、
加筆訂正を繰り返しています。
よろしければ再度、ご覧ください☆
2013/5/4 新たに拍手画像を1つ加えています^^
上記の認証用キーワード、誰もが9090と簡単に読めるでしょう。
スクリーンリーダー(文字読み上げソフト)では、
「画像」の文字は読めません。
CAPTCHA(キャプチャ)とは、元々スパムを防止するための機能。
応答者が、コンピュータでないことを確認するために使われる機能。
当然といえば当然の話です。
画像認証を外す設定は、簡単です。
FC2ブログの場合、管理画面で「環境設定」を選びます。
そして「ブログの設定」→「コメント設定」→「コメント確認の設定」
そこで画像認証しないようにチェックして更新するだけです。
①画像認証する時の設置方法

②画像認証なし。コメント投稿確認画面ありの設置方法

③画像認証なし。コメント投稿確認画面なしの設置方法

当ブログは、③画像認証なし。確認画面なし。
コメント一発投稿に設定しています。
私は、元々コメントくださる方の利便性を考慮して、
画像認証OFF設定にしていました。
2012年の冬、あるご縁で目の不自由な方と交流させて頂き、
画像認証の問題点について、認識することができました。
スパムについて。
スパムは月に数度、入ります。
その都度、そのホストからの投稿を禁止設定。
スパムを削除。手作業でまかなえる範囲です。
スパムが入った時の感想。
心が傷つくことはありません。
逆にこの経験を肥やしとして、
ブログ運営に生かそうと思っています。
人気ブログになれば、沢山のスパムが入るのかも知れませんが…
ブログを放置しない限り、設定解除して問題ないと思っています。
ブログ交流を通じて、知識の共有、交換を重ねていけば、
対処できると思っています。
画像認証設定ON
スパムに対して、いざという時の砦。一時的な避難所。
そのような意味合いで捉えています。
スパムに困り果てた時のみ、短期間、活用しようと思っています。
FC2ブログには 「英数字フィルタ」という機能があります。
本文の○○%以上が英数字のものをスパムと判定する機能です。
○○の部分は、任意に指定できます。(現在は、25%に設定)
これを活用すれば、ある程度、スパムは抑えられます。
また、コメントする側の立場として、
私は、携帯電話でブログ訪問することもあります。
私の携帯電話は、画像収得OFF設定。
画像認証ありのブログへは、コメントできません。
画像認証あるなしによっても、
頂けるコメント数に影響はでます。
(認証の数字、読み取れなくて焦る時ありますよね^^)
この設定変更は、手間がかかりません。
皆が、ホンの少し配慮するだけで、
視聴覚障害者の力になれます。
差別や偏見、それを乗り越えるために必要な事って何でしょう。
思いやりや優しさ。勿論、それも必要な要素ではあると思いますが、
本当に必要なものは、知識と教養だと思っています。
知るためにはどうしたら良いか?行動する事です。
「一隅を照らす」
私たち一人一人は、微々たる力しかありません。
それでも一人一人が一隅を照らしていけば、
明るい未来が待ち受けているのではないでしょうか。
「毎日の気付きを大切にする」
会社の標語みたいです。
(実際、昔勤めていた会社の標語の1つでした)
今年の冬以降、 交流してくださるブロガーさんたちと
トラックバックの活用の仕方について、
遊びを通じて練習してきました。
私がトラックバックを活用してみたいと思った動機。
いつか大切な情報がつまったエントリーを紹介し、
共有し合える関係が築けたらいいな。 その想いからでした。
FC2コミュニケーションツール、バトンについても、
同様の想いを抱いています。
毎日の生活で、気付いたことを共有しあえる。
ブログを通じて、ステキな交流ができたら良いなと考えています。
ブログもバリアフリーな方がいいですよね。
(記事番号300!!でした☆)
PS. 「一隅を照らす」
♪ウサコさんと私〜虹色ハッピーライフ♪ 管理者:♪ねこ♪さん
差別と偏見~マイノリティの一員として、コメント投稿について考える。
♪ねこ♪さんも画像認証についての記事を作成。小さな灯りがともりました。
(素晴らしいエントリーです。よろしければ参照ください。)
画像認証について、スパムについて、
行動を起こしたからこそ、記事を作成したからこそ、
学ぶことができた知識も多々あります。
記事を作成するということは、物事を深く考える良い機会。
記事を作成してよかったなぁと思っています。
(小さな灯りが、これからも増えてくれるといいですね^^)
2012/10/30 エントリーを再編集しています。
拍手欄もスペシャルバージョンです☆
2013/5/4 拍手欄に、ご期待に沿えるとびっきりの新作画像を1つUP☆
よろしければ参照お願いします☆
こちらになります☆ → 「画像認証」解除のご提案
当エントリーも前回更新(2013/1/9)以降、
加筆訂正を繰り返しています。
よろしければ再度、ご覧ください☆
2013/5/4 新たに拍手画像を1つ加えています^^
特殊な状況ですみません<m(__)m>
視覚障害者でPCは画面読みソフトを使っています。
「画像認証っていうんでしょうか」 上に出てきた文字を入力してから
書きこみをクリックするようになっていますよねえ。
スクリーンリーダーではその画面上に出ている
3文字のアルファベットの画面は読むことができません。
いつでも誰かに見てもらえる状況で無い人は
コメントを書くことができないので、困っています。
「誰かに見てもらって書く」しか方法はないんでしょうか!
「人力検索はてな」より引用

上記の認証用キーワード、誰もが9090と簡単に読めるでしょう。
スクリーンリーダー(文字読み上げソフト)では、
「画像」の文字は読めません。
CAPTCHA(キャプチャ)とは、元々スパムを防止するための機能。
応答者が、コンピュータでないことを確認するために使われる機能。
当然といえば当然の話です。
Wikipedia「視覚障害者」より引用
この事は多くのブログのコメント欄でも同様で
「発言権を仕組みの段階で奪われている」と言える。
視覚障害者への配慮をするならば、画像認証においては、画像とは別に
音声による認証も可能にするようにサイトを設計するべきであろう。
ブログにコメントする際の
画像認証をやめませんか?
画像認証をやめませんか?
画像認証を外す設定は、簡単です。
FC2ブログの場合、管理画面で「環境設定」を選びます。
そして「ブログの設定」→「コメント設定」→「コメント確認の設定」
そこで画像認証しないようにチェックして更新するだけです。
①画像認証する時の設置方法

②画像認証なし。コメント投稿確認画面ありの設置方法

③画像認証なし。コメント投稿確認画面なしの設置方法

当ブログは、③画像認証なし。確認画面なし。
コメント一発投稿に設定しています。
私は、元々コメントくださる方の利便性を考慮して、
画像認証OFF設定にしていました。
2012年の冬、あるご縁で目の不自由な方と交流させて頂き、
画像認証の問題点について、認識することができました。
スパムについて。
スパムは月に数度、入ります。
その都度、そのホストからの投稿を禁止設定。
スパムを削除。手作業でまかなえる範囲です。
スパムが入った時の感想。
心が傷つくことはありません。
逆にこの経験を肥やしとして、
ブログ運営に生かそうと思っています。
人気ブログになれば、沢山のスパムが入るのかも知れませんが…
ブログを放置しない限り、設定解除して問題ないと思っています。
ブログ交流を通じて、知識の共有、交換を重ねていけば、
対処できると思っています。
画像認証設定ON
スパムに対して、いざという時の砦。一時的な避難所。
そのような意味合いで捉えています。
スパムに困り果てた時のみ、短期間、活用しようと思っています。
FC2ブログには 「英数字フィルタ」という機能があります。
本文の○○%以上が英数字のものをスパムと判定する機能です。
○○の部分は、任意に指定できます。(現在は、25%に設定)
これを活用すれば、ある程度、スパムは抑えられます。
また、コメントする側の立場として、
私は、携帯電話でブログ訪問することもあります。
私の携帯電話は、画像収得OFF設定。
画像認証ありのブログへは、コメントできません。
画像認証あるなしによっても、
頂けるコメント数に影響はでます。
(認証の数字、読み取れなくて焦る時ありますよね^^)
この設定変更は、手間がかかりません。
皆が、ホンの少し配慮するだけで、
視聴覚障害者の力になれます。
差別や偏見、それを乗り越えるために必要な事って何でしょう。
思いやりや優しさ。勿論、それも必要な要素ではあると思いますが、
本当に必要なものは、知識と教養だと思っています。
知るためにはどうしたら良いか?行動する事です。
「一隅を照らす」
私たち一人一人は、微々たる力しかありません。
それでも一人一人が一隅を照らしていけば、
明るい未来が待ち受けているのではないでしょうか。
「毎日の気付きを大切にする」
会社の標語みたいです。
(実際、昔勤めていた会社の標語の1つでした)
今年の冬以降、 交流してくださるブロガーさんたちと
トラックバックの活用の仕方について、
遊びを通じて練習してきました。
私がトラックバックを活用してみたいと思った動機。
いつか大切な情報がつまったエントリーを紹介し、
共有し合える関係が築けたらいいな。 その想いからでした。
FC2コミュニケーションツール、バトンについても、
同様の想いを抱いています。
毎日の生活で、気付いたことを共有しあえる。
ブログを通じて、ステキな交流ができたら良いなと考えています。
ブログもバリアフリーな方がいいですよね。
(記事番号300!!でした☆)
PS. 「一隅を照らす」
♪ウサコさんと私〜虹色ハッピーライフ♪ 管理者:♪ねこ♪さん
差別と偏見~マイノリティの一員として、コメント投稿について考える。
♪ねこ♪さんも画像認証についての記事を作成。小さな灯りがともりました。
(素晴らしいエントリーです。よろしければ参照ください。)
画像認証について、スパムについて、
行動を起こしたからこそ、記事を作成したからこそ、
学ぶことができた知識も多々あります。
記事を作成するということは、物事を深く考える良い機会。
記事を作成してよかったなぁと思っています。
(小さな灯りが、これからも増えてくれるといいですね^^)
2012/10/30 エントリーを再編集しています。
拍手欄もスペシャルバージョンです☆
2013/5/4 拍手欄に、ご期待に沿えるとびっきりの新作画像を1つUP☆
FC2トラックバックテーマ
第1573回「最近更新したブログの内容はどんなもの?」