アクセスアップのテクニックは所詮は小手先。幹を忘れて枝葉を伸ばす行為なんだよね。
未整理 > ブログの考察(未整理) - 2012年10月14日 (日)
前記事の動体視力は良かったと思う話☆
クラス対抗リレーの花形だった思い出☆
これらは考察記事の意味合いでUPさせて頂きました。
(拍手数の変化を知るためです。)
以前、いかに訪問者の方を気持ちよくさせてお帰り頂くか、
自虐的な笑いの重要性についてお話させて頂きました。
ブログエントリーは結論を先に提示するのが読ませる秘訣なり!
これらは真逆の記事になります。
ごく親しくお付き合いさせて頂いている方の
心にしか届かない記事。
今後、拍手数が伸びていかない記事だと考えています。
私はブログ始めて半月目に、
かけっこをテーマに記事を作成しています。
よろしければ読み比べてみてください♪
「長距離走は何kmまで走ることができる?」
「他人の不幸は蜜の味」
参考までにこれは科学的に証明されています。
このテーマの私の理想回答について。
「ずっと1位でした。」
これだと、それはよかったですね、で終わりでしょう。
下手すると反感を買う恐れがあります。
前回の私の回答はこれに当たります。
(反感は買わないように注意しましたが…)
「ずっと最下位、体育なんて嫌い。運動会なけりゃいいのに。」
どんなに凹んでいる時でもネガティブな記事を作らない。
私の精一杯の心意気です。却下。
私の理想の回答。「ずっと最下位でしたが、
6年生の時に奇跡が起こって3位になりました。
体育は苦手です。でも運動会は大好きです。」
形とすれば、ダメだったけど、ダメなりに頑張った。
苦手だけど好きです。
サービス精神にあふれた回答でしょう。
勇気を与える回答でしょう。
私は今回のTBテーマについて、
自分が好きなブログを見つけるビッグチャンス。
そう考え、かなりTBを辿りました。(未だ見つからず。)
そこで紅ひまさんに、「このTBに応じてください。」
コメント欄を通じてお願いしました。
紅ひまさんの回答です。
紅ひまさんのテーマ回答は素晴らしかったです。
私の理想とする回答をしっかり記事としてUPされていました。
紅ひまさんはサイト&ブログ13年連続で更新されています。
まさに巨木と言えるでしょう。
アクセスアップについて、誰もが関心が高いでしょう。
私はブログは誰にも読まれなくて当たり前。
訪問されなくて当たり前。
そういう認識を持っています。
ブログが存在しない時代はサイトを運営するだけで
カウンターが1日に千単位で回ることもありました。
今は何百万というブログが存在しているでしょう。
毎日多くのブログが生まれ、そして消えて行っています。
記事を作っただけで、すぐに記事を読んで貰える。
何十人とアクセスが集まる。それは幻想です。
誰もがダンスホールの壁の花。
ブログを訪問すると
「コメント気軽にどうぞ!」 「リンクフリーです!」
中には過激に素通り厳禁なんて文章も見たことがあります。
人はどうしてブログをするのか?淋しいからです。
表現することによって孤独から開放されたいからです。
普段、家でつけているプライベートな日記、
心の奥底では誰かに読んでほしい。
そう願っている心は必ず存在するでしょう。
ましてやネット上で公開されてるブログ、
その思いはなおさら強いといえるでしょう。
人は誰もが自分がもっとも可愛いと思っています。
他人は自分が思っているほど、他人に関心を示しません。
ただひたすらに壁の花のまま、
自分に関心を持ってくれるのを待ち続けて、
忘れ去られていくでしょう。
2008年度の総務省調査によると、
国内ブログ数は1690万。
アクティブブログは約300万(1ヶ月以内に更新したブログ)
このような数値が残っています。
アクセスアップについてのノウハウ記事も沢山あります。
ワードの重要性について説かれた記事なども拝見します。
私は「貞子3D」が公開された当初、
情報が欲しくてワード検索しました。
旬の話題に敏感なブロガーの記事が沢山HIT。
全て安易な引用でお茶をにごしたアクセス狙いの記事。
目的の記事に辿りつけず、訪問したブログでは
マイナス感情以外抱きませんでした。
できれば2度と訪問したくないブログです。
安易にワードに頼ることは、幹を忘れて枝葉を伸ばす行為。
紅ひまさんのブログには枝葉なんてありません。
でっかい幹がそびえ立つ巨木です。
私だけでなく、いつも私をコメント沈没させてくださる
ゆりママさん、♪ねこ♪さん達も
ここで羽根を休ませたくなる気持ち分かります。
アクセスアップ法は枝葉を伸ばす行為だと思っています。
心を込め丁寧に記事を作る行為こそが大切。
大地にしっかりと根を張り、幹を太くする行為だと思っています。
アクセスアップ法はいかにブログに訪問してもらえるか。
これに尽きるでしょう。これは私とって重要でありません。
私にとっての最重要テーマは、
いかに自分の好きなブログを見つけるかです。
ゆりママさんのコメントは千人分のアクセス以上の価値がある。
先日、ゆりママさんを例えに記事にしましたが、これは本心です。
9月に1日のUU数が千人を越えた日がありました。
(先月まであし@をブログパーツにつけていました)
拍手、コメント数はいつもと変わりありませんでした。
何かのワードがHITしたのか、ツィッターなどで拡散したのか
原因は分かりません。一夜限りの打ち上げ花火です。
何の意味もなさないアクセスだと捉えています。
ブログに片思いは、ほとんど存在しないと考えています。
自分が好きなブログを見つけ、連日通いつめれば、
通われた方は必ず好意を示すようになると思っています。
1つの交流の始まりです。
ブログを開始して1年が経ちました。
ブログが続けられた要因は、
私自身、訪問したいブログ、好きなブロガーさんが
沢山できたからだと思っています。
ありがとうございます!!
ブログ2年目も大地にしっかり根を張り、
幹を太くできるようなブログ運営を心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします☆
クラス対抗リレーの花形だった思い出☆
これらは考察記事の意味合いでUPさせて頂きました。
(拍手数の変化を知るためです。)
以前、いかに訪問者の方を気持ちよくさせてお帰り頂くか、
自虐的な笑いの重要性についてお話させて頂きました。
ブログエントリーは結論を先に提示するのが読ませる秘訣なり!
これらは真逆の記事になります。
ごく親しくお付き合いさせて頂いている方の
心にしか届かない記事。
今後、拍手数が伸びていかない記事だと考えています。
私はブログ始めて半月目に、
かけっこをテーマに記事を作成しています。
よろしければ読み比べてみてください♪
「長距離走は何kmまで走ることができる?」
「他人の不幸は蜜の味」
参考までにこれは科学的に証明されています。
第1528回FC2公式トラックバックテーマ
「体育祭や運動会、競走の順位は?」
このテーマの私の理想回答について。
「ずっと1位でした。」
これだと、それはよかったですね、で終わりでしょう。
下手すると反感を買う恐れがあります。
前回の私の回答はこれに当たります。
(反感は買わないように注意しましたが…)
「ずっと最下位、体育なんて嫌い。運動会なけりゃいいのに。」
どんなに凹んでいる時でもネガティブな記事を作らない。
私の精一杯の心意気です。却下。
私の理想の回答。「ずっと最下位でしたが、
6年生の時に奇跡が起こって3位になりました。
体育は苦手です。でも運動会は大好きです。」
形とすれば、ダメだったけど、ダメなりに頑張った。
苦手だけど好きです。
サービス精神にあふれた回答でしょう。
勇気を与える回答でしょう。
私は今回のTBテーマについて、
自分が好きなブログを見つけるビッグチャンス。
そう考え、かなりTBを辿りました。(未だ見つからず。)
そこで紅ひまさんに、「このTBに応じてください。」
コメント欄を通じてお願いしました。
紅ひまさんの回答です。
小学生の頃、大抵ビリでした。
ハードル走は、すべてのハードルをなぎ倒しながら走りました。
中学の頃、同じくビリでした。
高校の頃、…
「体育祭や運動会、競走の順位は?」
R*H ブログ 管理者:紅ひまさんより引用
紅ひまさんのテーマ回答は素晴らしかったです。
私の理想とする回答をしっかり記事としてUPされていました。
紅ひまさんはサイト&ブログ13年連続で更新されています。
まさに巨木と言えるでしょう。
アクセスアップについて、誰もが関心が高いでしょう。
私はブログは誰にも読まれなくて当たり前。
訪問されなくて当たり前。
そういう認識を持っています。
ブログが存在しない時代はサイトを運営するだけで
カウンターが1日に千単位で回ることもありました。
今は何百万というブログが存在しているでしょう。
毎日多くのブログが生まれ、そして消えて行っています。
記事を作っただけで、すぐに記事を読んで貰える。
何十人とアクセスが集まる。それは幻想です。
誰もがダンスホールの壁の花。
ブログを訪問すると
「コメント気軽にどうぞ!」 「リンクフリーです!」
中には過激に素通り厳禁なんて文章も見たことがあります。
人はどうしてブログをするのか?淋しいからです。
表現することによって孤独から開放されたいからです。
普段、家でつけているプライベートな日記、
心の奥底では誰かに読んでほしい。
そう願っている心は必ず存在するでしょう。
ましてやネット上で公開されてるブログ、
その思いはなおさら強いといえるでしょう。
人は誰もが自分がもっとも可愛いと思っています。
他人は自分が思っているほど、他人に関心を示しません。
ただひたすらに壁の花のまま、
自分に関心を持ってくれるのを待ち続けて、
忘れ去られていくでしょう。
2008年度の総務省調査によると、
国内ブログ数は1690万。
アクティブブログは約300万(1ヶ月以内に更新したブログ)
このような数値が残っています。
アクセスアップについてのノウハウ記事も沢山あります。
ワードの重要性について説かれた記事なども拝見します。
私は「貞子3D」が公開された当初、
情報が欲しくてワード検索しました。
旬の話題に敏感なブロガーの記事が沢山HIT。
全て安易な引用でお茶をにごしたアクセス狙いの記事。
目的の記事に辿りつけず、訪問したブログでは
マイナス感情以外抱きませんでした。
できれば2度と訪問したくないブログです。
安易にワードに頼ることは、幹を忘れて枝葉を伸ばす行為。
紅ひまさんのブログには枝葉なんてありません。
でっかい幹がそびえ立つ巨木です。
私だけでなく、いつも私をコメント沈没させてくださる
ゆりママさん、♪ねこ♪さん達も
ここで羽根を休ませたくなる気持ち分かります。
アクセスアップ法は枝葉を伸ばす行為だと思っています。
心を込め丁寧に記事を作る行為こそが大切。
大地にしっかりと根を張り、幹を太くする行為だと思っています。
アクセスアップ法はいかにブログに訪問してもらえるか。
これに尽きるでしょう。これは私とって重要でありません。
私にとっての最重要テーマは、
いかに自分の好きなブログを見つけるかです。
ゆりママさんのコメントは千人分のアクセス以上の価値がある。
先日、ゆりママさんを例えに記事にしましたが、これは本心です。
9月に1日のUU数が千人を越えた日がありました。
(先月まであし@をブログパーツにつけていました)
拍手、コメント数はいつもと変わりありませんでした。
何かのワードがHITしたのか、ツィッターなどで拡散したのか
原因は分かりません。一夜限りの打ち上げ花火です。
何の意味もなさないアクセスだと捉えています。
ブログに片思いは、ほとんど存在しないと考えています。
自分が好きなブログを見つけ、連日通いつめれば、
通われた方は必ず好意を示すようになると思っています。
1つの交流の始まりです。
ブログを開始して1年が経ちました。
ブログが続けられた要因は、
私自身、訪問したいブログ、好きなブロガーさんが
沢山できたからだと思っています。
ありがとうございます!!
ブログ2年目も大地にしっかり根を張り、
幹を太くできるようなブログ運営を心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします☆
- 関連記事
-
- ハンドルネーム「○○ママ」とつける心の考察
- ハンドルネームでいい女を見分ける方法!
- アクセスアップのテクニックは所詮は小手先。幹を忘れて枝葉を伸ばす行為なんだよね。
- コメントから学ぶ支配欲・征服欲と傷付かないための心得
- 小売価格100円コーラーを5000円で販売する件&人生をつまらなくさせる方法を伝授!!