動体視力は良かったと思う話☆
偶感(トラックバックテーマ) > 小ネタ編 - 2012年10月13日 (土)
子供の遊びって残酷だなって思います。
小学生時代、お昼休みや中休み、
校庭でドッジボールをすることが多かったです。
どのクラスにもガキ大将が何人か存在しました。
ドッジボールのチーム分けをする時には、
番長格の児童2人がチームの仲間を選ぶべく
取り合いじゃんけんをします。
好きな仲間を番長が順番に選んでいきます。
完全なる格付けでしょう。
幸いにも私は1番目に選ばれることが多かったです。
ドッジボールさまさまです。ドッジボールが得意なおかげで
一目置いてもらえていたような気がします。
子供の頃は野球少年でした。
「みゆき野球教室」というテレビ番組に出て
プロ野球の選手に野球を教えてもらったのが自慢です。
もっとも小学5年生の時、監督の送りバントのサインを無視。
打って大目玉を食らって、少年野球を辞めました(爆)
小学6年の時には同級生の父親が実業団の卓球の選手。
卓球を本格的に習ってました。(この1年間は大きかったです。)
中学生の時、陸上部でしたが、卓球の試合の応援に借り出されて
市内大会の個人戦で優勝したこともあります。
(私の弟は中学3年間卓球部。近畿大会で優勝しました。)
(私の中学時代の勲章は陸上種目で市内中学生記録更新。)
高校生の時も私は陸上部でしたが、
なぜだか相手のスマッシュを返せるんです。
卓球部員たちと互角以上に戦えていました。
(素振りの基本がしっかりと出来ていたからだと思っています)
バッティングセンターでは、
どんな速い球でもバットには当たりました。
動体視力、反射神経を問われる球技は、
遺伝的に向いていたのかもしれないと思っています。
小学生時代、お昼休みや中休み、
校庭でドッジボールをすることが多かったです。
どのクラスにもガキ大将が何人か存在しました。
第1529回FC2公式トラックバックテーマ
「得意な球技はなんですか?」
ドッジボールのチーム分けをする時には、
番長格の児童2人がチームの仲間を選ぶべく
取り合いじゃんけんをします。
好きな仲間を番長が順番に選んでいきます。
完全なる格付けでしょう。
幸いにも私は1番目に選ばれることが多かったです。
ドッジボールさまさまです。ドッジボールが得意なおかげで
一目置いてもらえていたような気がします。
子供の頃は野球少年でした。
「みゆき野球教室」というテレビ番組に出て
プロ野球の選手に野球を教えてもらったのが自慢です。
もっとも小学5年生の時、監督の送りバントのサインを無視。
打って大目玉を食らって、少年野球を辞めました(爆)
小学6年の時には同級生の父親が実業団の卓球の選手。
卓球を本格的に習ってました。(この1年間は大きかったです。)
中学生の時、陸上部でしたが、卓球の試合の応援に借り出されて
市内大会の個人戦で優勝したこともあります。
(私の弟は中学3年間卓球部。近畿大会で優勝しました。)
(私の中学時代の勲章は陸上種目で市内中学生記録更新。)
高校生の時も私は陸上部でしたが、
なぜだか相手のスマッシュを返せるんです。
卓球部員たちと互角以上に戦えていました。
(素振りの基本がしっかりと出来ていたからだと思っています)
バッティングセンターでは、
どんな速い球でもバットには当たりました。
動体視力、反射神経を問われる球技は、
遺伝的に向いていたのかもしれないと思っています。
- 関連記事