実りの秋・収穫の秋を楽しもう!安心して食べられる食材があればの話だが…
偶感(トラックバックテーマ) > 四季折々編 - 2012年10月08日 (月)
教えて!gooランキング
リンク先からレシピ・ブログへ飛べます☆

空気は透明感を増し、斜陽が独自の陰影を作り
日は釣瓶落としのように短くなっていく。
夏の照りつけるような日差し、湿度からも解放されました。
吹いてくる風の爽やかなこと。すっかり秋になりましたねぇ。
「天高く馬肥ゆる秋」
冬に備えて、皮下脂肪をたくわえようぞ(笑)
るるぶ.com 全国 秋の味覚狩り2012
ぶどう狩り、りんご狩り、梨狩り、みかん狩り、柿狩り、
栗拾い、さつまいも掘り、しいたけ狩り、松茸狩り、おやじ狩り。
子供たちと、どこへ行こうか検討中です☆

秋の味覚画像を全部張る魂胆でしたが、
松茸の前では全て無意味(笑)
松茸の土瓶蒸しだけでも食べれたらなぁ。
私の住む兵庫県と京都府の一部、
丹波地方で獲れる丹波産マツタケ。
香りが強く、しっかりとした食感が特徴のブランドマツタケです。
江戸時代には、将軍に献上された記録も残っているそうです。
マツタケ狩り、料金を調べました。
想像通り、行けそうにありませんでした(泣)
これ以外の狩りを楽しむ予定です。

そういえば今秋はサンマが安いようですね。
とはいうものの…
武田邦彦氏のブログより
2012年6月頃のサカナの汚染状況
院長の独り言より
汚染地図から眺めるフクシマの影響
上記のブログは私が定期的に精読しているブログです。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」って格言があります。
都合の悪いデーターは表に出てきませんよね。
情報は自らアンテナを張って探すしかありませんよね。
また海洋だけでなく、河川の状況も
注意深く見つめる必要がありますよね。
先日も熊本産のしいたけが問題になりましたよね。
きのこ類については、下記の記事を私は参考にしています。
キノコ類は安心して食べられなくなってしまった

福島沖をたっぷり回遊してきた戻りカツオ。
春から秋にかけて東北地方沿岸を回遊、
すっかり油の乗ったサンマ。
同じく獲れたての新鮮な秋鮭、秋サバ。
秋の味覚、何が食べたい!
そんな贅沢な願いはありません。
安心して食べることのできる食材はなんでしょう?
こちらの関心の方が切実です。
現代はほとんどの食材が旬に関係なく頂けます。
また世界中の食材が日本にいながら頂けます。
でも本来、旬の食材はその時期に食べてこそ意味があるんですよね。
秋には秋に必要な栄養素が、秋の食材には含まれています。
春夏冬もしかり。
例えば南国のフルーツ、バナナやパイナップル。
身体を冷やす作用があります。
現地の人が暑い季節に現地で食する食材です。
本来、その食材の存在しなかった地域の人間は
食するべきでないと思っています。
自然との調和を乱すべきではないと思っています。
果物は健康に良いという風潮がありますが陰の食材。
肉や魚など、陽の食材と一緒に食べて
初めて良しと言えると思っています。
今回は秋の味覚にちなんだ
様々な情報を取り上げてみました。
インターネット上には数限りないニュースが存在します。
どれを取捨選択していくのか、それも個人の楽しみ。
自由なんですよね。おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ
リンク先からレシピ・ブログへ飛べます☆

空気は透明感を増し、斜陽が独自の陰影を作り
日は釣瓶落としのように短くなっていく。
夏の照りつけるような日差し、湿度からも解放されました。
吹いてくる風の爽やかなこと。すっかり秋になりましたねぇ。
「天高く馬肥ゆる秋」
冬に備えて、皮下脂肪をたくわえようぞ(笑)
るるぶ.com 全国 秋の味覚狩り2012
ぶどう狩り、りんご狩り、梨狩り、みかん狩り、柿狩り、
栗拾い、さつまいも掘り、しいたけ狩り、松茸狩り、おやじ狩り。
子供たちと、どこへ行こうか検討中です☆

秋の味覚画像を全部張る魂胆でしたが、
松茸の前では全て無意味(笑)
松茸の土瓶蒸しだけでも食べれたらなぁ。
私の住む兵庫県と京都府の一部、
丹波地方で獲れる丹波産マツタケ。
香りが強く、しっかりとした食感が特徴のブランドマツタケです。
江戸時代には、将軍に献上された記録も残っているそうです。
マツタケ狩り、料金を調べました。
想像通り、行けそうにありませんでした(泣)
これ以外の狩りを楽しむ予定です。

そういえば今秋はサンマが安いようですね。
とはいうものの…
武田邦彦氏のブログより
2012年6月頃のサカナの汚染状況
院長の独り言より
汚染地図から眺めるフクシマの影響
上記のブログは私が定期的に精読しているブログです。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」って格言があります。
都合の悪いデーターは表に出てきませんよね。
情報は自らアンテナを張って探すしかありませんよね。
また海洋だけでなく、河川の状況も
注意深く見つめる必要がありますよね。
先日も熊本産のしいたけが問題になりましたよね。
きのこ類については、下記の記事を私は参考にしています。
キノコ類は安心して食べられなくなってしまった

福島沖をたっぷり回遊してきた戻りカツオ。
春から秋にかけて東北地方沿岸を回遊、
すっかり油の乗ったサンマ。
同じく獲れたての新鮮な秋鮭、秋サバ。
第1524回FC2公式トラックバックテーマ
「今まさに食べたい!秋の味覚!」
秋の味覚、何が食べたい!
そんな贅沢な願いはありません。
安心して食べることのできる食材はなんでしょう?
こちらの関心の方が切実です。
現代はほとんどの食材が旬に関係なく頂けます。
また世界中の食材が日本にいながら頂けます。
でも本来、旬の食材はその時期に食べてこそ意味があるんですよね。
秋には秋に必要な栄養素が、秋の食材には含まれています。
春夏冬もしかり。
例えば南国のフルーツ、バナナやパイナップル。
身体を冷やす作用があります。
現地の人が暑い季節に現地で食する食材です。
本来、その食材の存在しなかった地域の人間は
食するべきでないと思っています。
自然との調和を乱すべきではないと思っています。
果物は健康に良いという風潮がありますが陰の食材。
肉や魚など、陽の食材と一緒に食べて
初めて良しと言えると思っています。
今回は秋の味覚にちなんだ
様々な情報を取り上げてみました。
インターネット上には数限りないニュースが存在します。
どれを取捨選択していくのか、それも個人の楽しみ。
自由なんですよね。おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ
- 関連記事
-
- Joyeux Noël !!
- クラス対抗リレーの花形だった思い出☆
- 実りの秋・収穫の秋を楽しもう!安心して食べられる食材があればの話だが…
- 修学旅行中、バス車内をパニックに陥れた身の毛もよだつ奇妙な物語
- 真夏の夜の夢