徒競走のない運動会に行って思ったこと
小2のおねえちゃんの運動会、応援に行ってきました。
おねえちゃんの通う小学校では個人種目がありません。
徒競走もクラス全員によるリレー種目のみです。
かけっこによる個人順位をつけない方針です。
社会には順位、差別、力の差が存在します。
子供は年令を重ねるごとに、順位をつける、つけられる
このことを学んで行かなければならないのは確かです。
それを小学生から学ぶのは早いという判断も働いているのでしょう。
団体戦による順位付け、学校側の苦渋の策のようにも感じます。
1つのアイディアなのでしょうね。
順位をつけないということは、平等化により差別をなくせます。
友達と競争することを避けることができます。
教育者の責任を軽くすることが可能となるでしょう。
小学校の運動会を眺めていて、感じたことがあります。
自分の子供だけをずっとフォーカスし続けている親が多い。
他の種目そっちのけ。席に着席している子供を、
望遠レンズで追い続けていました。
芸能人運動会、TVでもう放映しませんね。
昔のアイドル、女性はともかく男性は
運動神経が抜群じゃないといけなかったですよね。
西城秀樹に郷ひろみ、トシちゃんにマッチ、
走るの本当に速かったのでしょうか…
ワッキーは運動神経抜群に見えました☆
わたし的には、運動会より水泳大会が好きでした。
ポロリ役の女性タレント、いましたよね(笑)
私が小学生の時、親や親類たち大勢が、
私の運動会の応援にかけつけてくれました。
私の運動会を写した写真は1枚もありません。
当時、カメラを撮ることに熱中している親御さんも
少なかったように記憶しています。
地域社会との繋がりが今よりもずっと密接だったように感じます。
雑談にいそしみながら、客観的に見物していてくれたのでしょう。
自分の子供だけをフォーカスし続ける。
個の人権だけを尊重している現代を象徴しているように思えました。
幼稚園のお遊戯発表会では、全員が主人公を演じる園もあるようです。
脇役や背景の木などを演じる子供の人権を考慮しての上なんでしょう。
護送船団方式
船団の中で最も速度の遅い船に速度を合わせて、
全体が統制を確保しつつ進んでいくこと。
戦後の日本の金融業界の特色でしたが崩壊しましたね。
一言でいえば、健全性がなかったということですよね。
「運動会のかけっこの順位付けはあった方が良い。」
大半の方が、そう考えられているのではないでしょうか。
この問題は何十年も話し合われてきているように思います。
どうしてなんでしょう? 話をややこしくしてみます。
現代は多用な価値観を尊重する時代です。
勉強のできる子もいれば、かけっこが得意な子もいる。
どちらも素晴らしい。
子供の頃、よくテストの答案を見せ合いっこして
テストの点を自慢しあったり、笑い合ったりした経験があります。
友人の中にはテストの点を絶対教えてくれなかった人もいました。
テストの点を友人に知られるのはキツいですよね。

かけっこの順位をつけるなら、
学期ごとに、教科別総得点によるテストの順位もつけてもよいのか?
答えに窮します。
国語の順位。算数の順位。これを掲示板に張り出すわけです。
プライバシーの侵害と、論点がすり替わりそうです。
中学高校と男女別にするべきだという評論を読んだことがあります。
失敗をした時、弱点をさらけ出した時、
何が堪えるかといえば、それを異性に見られるということ。
異性がいるだけで、
ダメージが計り知れないほど大きくなる可能性があります。
いじめや非行を生み出すでしょう。

小学校高学年になれば異性のことも意識するでしょう。
大好きな子の前で、無様な姿を晒さなければならない。
精神的に大ダメージを負う子供がいても不思議ではありません。
たかが、かけっこ、されど、かけっこ。
TVワイドショーショー系番組などで、何か問題が起きると
知識人が説得力のあるもっともらしいコメントを残します。
責任のない立場の人は理想論でも好きなように語れます。
頭の中だけで考えたことを実際に運用すると、
正しく成立しなかったり、または途中で破綻することがあります。
成功する道筋だけしか想定していなかったことが原因でしょう。
想定外の事象を考慮できなかったことが原因でしょう。
現場を知る実務担当者などからは「現実に無理がある」
「何か抜けている」などの意見が相次いだりしますよね。
「運動会の順位付け」
私が知りたいのはコメンテーターの意見ではありません。
実際にその決断をする責任のある立場の人の話です。
隣の小学校では運動会の順位付けがあったようです。
種目についての権限は校長先生レベルの話のようです。
校長先生は、教育委員会、保護者の間の中、
どのような思いで運動会の種目を決められたのでしょう。
運動会、クラス全員リレー種目を観戦しながら、
校長先生にその辺りの事情をお伺いしてみたいなって思いました。
「机上の空論」と同様、実用的なもの。
あと、夢が見られる要素もちょっぴり欲しいなって思います。
筆記具、メモ帳、卓上カレンダー。
妄想をかきたてることが可能なフィギアとか(笑)
これは人生にもいえますね☆
おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ
おねえちゃんの通う小学校では個人種目がありません。
徒競走もクラス全員によるリレー種目のみです。
かけっこによる個人順位をつけない方針です。
第1528回FC2公式トラックバックテーマ
「体育祭や運動会、競走の順位は?」
社会には順位、差別、力の差が存在します。
子供は年令を重ねるごとに、順位をつける、つけられる
このことを学んで行かなければならないのは確かです。
それを小学生から学ぶのは早いという判断も働いているのでしょう。
団体戦による順位付け、学校側の苦渋の策のようにも感じます。
1つのアイディアなのでしょうね。
順位をつけないということは、平等化により差別をなくせます。
友達と競争することを避けることができます。
教育者の責任を軽くすることが可能となるでしょう。
小学校の運動会を眺めていて、感じたことがあります。
自分の子供だけをずっとフォーカスし続けている親が多い。
他の種目そっちのけ。席に着席している子供を、
望遠レンズで追い続けていました。

昔のアイドル、女性はともかく男性は
運動神経が抜群じゃないといけなかったですよね。
西城秀樹に郷ひろみ、トシちゃんにマッチ、
走るの本当に速かったのでしょうか…
ワッキーは運動神経抜群に見えました☆
わたし的には、運動会より水泳大会が好きでした。
ポロリ役の女性タレント、いましたよね(笑)
私が小学生の時、親や親類たち大勢が、
私の運動会の応援にかけつけてくれました。
私の運動会を写した写真は1枚もありません。
当時、カメラを撮ることに熱中している親御さんも
少なかったように記憶しています。
地域社会との繋がりが今よりもずっと密接だったように感じます。
雑談にいそしみながら、客観的に見物していてくれたのでしょう。
自分の子供だけをフォーカスし続ける。
個の人権だけを尊重している現代を象徴しているように思えました。
幼稚園のお遊戯発表会では、全員が主人公を演じる園もあるようです。
脇役や背景の木などを演じる子供の人権を考慮しての上なんでしょう。
護送船団方式
船団の中で最も速度の遅い船に速度を合わせて、
全体が統制を確保しつつ進んでいくこと。
戦後の日本の金融業界の特色でしたが崩壊しましたね。
一言でいえば、健全性がなかったということですよね。
「運動会のかけっこの順位付けはあった方が良い。」
大半の方が、そう考えられているのではないでしょうか。
この問題は何十年も話し合われてきているように思います。
どうしてなんでしょう? 話をややこしくしてみます。
現代は多用な価値観を尊重する時代です。
勉強のできる子もいれば、かけっこが得意な子もいる。
どちらも素晴らしい。
子供の頃、よくテストの答案を見せ合いっこして
テストの点を自慢しあったり、笑い合ったりした経験があります。
友人の中にはテストの点を絶対教えてくれなかった人もいました。
テストの点を友人に知られるのはキツいですよね。

かけっこの順位をつけるなら、
学期ごとに、教科別総得点によるテストの順位もつけてもよいのか?
答えに窮します。
国語の順位。算数の順位。これを掲示板に張り出すわけです。
プライバシーの侵害と、論点がすり替わりそうです。
中学高校と男女別にするべきだという評論を読んだことがあります。
失敗をした時、弱点をさらけ出した時、
何が堪えるかといえば、それを異性に見られるということ。
異性がいるだけで、
ダメージが計り知れないほど大きくなる可能性があります。
いじめや非行を生み出すでしょう。

小学校高学年になれば異性のことも意識するでしょう。
大好きな子の前で、無様な姿を晒さなければならない。
精神的に大ダメージを負う子供がいても不思議ではありません。
たかが、かけっこ、されど、かけっこ。
TVワイドショーショー系番組などで、何か問題が起きると
知識人が説得力のあるもっともらしいコメントを残します。
責任のない立場の人は理想論でも好きなように語れます。
頭の中だけで考えたことを実際に運用すると、
正しく成立しなかったり、または途中で破綻することがあります。
成功する道筋だけしか想定していなかったことが原因でしょう。
想定外の事象を考慮できなかったことが原因でしょう。
現場を知る実務担当者などからは「現実に無理がある」
「何か抜けている」などの意見が相次いだりしますよね。
「運動会の順位付け」
私が知りたいのはコメンテーターの意見ではありません。
実際にその決断をする責任のある立場の人の話です。
隣の小学校では運動会の順位付けがあったようです。
種目についての権限は校長先生レベルの話のようです。
校長先生は、教育委員会、保護者の間の中、
どのような思いで運動会の種目を決められたのでしょう。
運動会、クラス全員リレー種目を観戦しながら、
校長先生にその辺りの事情をお伺いしてみたいなって思いました。
第1525回FC2トラックバックテーマ
「机の上の必需品」
「机上の空論」と同様、実用的なもの。
あと、夢が見られる要素もちょっぴり欲しいなって思います。
筆記具、メモ帳、卓上カレンダー。
妄想をかきたてることが可能なフィギアとか(笑)
これは人生にもいえますね☆
おちまい ((^┰^))ゞ キシシっ
- 関連記事