fc2ブログ
RSS

大型公園で撮った娘3人輝きの30枚 Part-2

公園全貌


水遊びを楽しんだ後、次は遊具で遊びます。
3才の娘も1~2才向けの遊具コーナーには目もくれず、
こちらの少し大きい子向けの遊具施設へ猛ダッシュ♪






公園滑り台への階段


娘が最初にする遊具は決まっています。
この階段を何度も何度も登ります☆
(私も何度も何度も登ります☆)






kouenteppen_convert_20120924125922.jpg


「今から行くから、見ててね~~!!」
娘の声が秋の空に高らかに響き渡ります。




公園に来て感じることは、
「子供を見ていない親が多いな。」


すべり台の前で通せんぼして頑張っている
5才くらいの男の子。
誰か怪我しないか心配です。
保護者の方はどこにいるのでしょう。


昼寝に余念のないお父さん。
連れてきたことに満足しているのでしょうか。
仕事が激務なのでしょうか。


大勢のママ友集団が話に花を咲かせています。
ママ友の付き合いも大切なんでしょうね。
有意義な情報交換をされているのでしょうか。






滑り台ロング1


3才の娘が上で叫んでる間、
一足お先に8才のおねえちゃん。




子供を授かる前、子供が走り回っているようなファミレス、
ショッピングセンター等、行くことは極力避けていました。


私達夫婦には子供を通じての友人はいません。
夫婦揃って公園へ来ることすらままなりません。
ようやく手に入れた子供と過ごす公園タイム。
何ものにも代えがたい時間です。大切に使いたいなって思います。






滑り台ロング2


「待て!待て!待てー!」
3才の娘も腕を使って加速しながら降りてきます。
ちなみに私も、上で娘を見送った後、
加速しながら階段下りて、下でお迎えいたします(笑)


次回はロングすべり台以外の遊具施設での遊び特集です。
5才の娘を中心に話を展開させて頂きます。
次回もよろしくお願いします。




関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
2274:お休みなさい、お酒さん by ひーかん、いえ、ひーちゃんです on 2012/09/27 at 22:34:29

まだ、寝ないのれ~す

では、こんばんは

最近は、お父さん記事れすね

微笑ましく思うのれす

子供とは遊んであげないと、いけないと思うのれす

ひーちゃんは、全く遊んでもらえなかったのでこんなになったのれす

あ~、お友達と遊んでたのかられすかねぇ~?

楽しそうれすが・・・、高いれすね

滑り台、高そうれすね、高所恐怖症にはつらそうれす

加速ッ!!マッハスペシャルッ!!

まったねぇ~

2275:No title by asago on 2012/09/28 at 11:52:39

こんにちは

大きな公園なのですね。

私は子供たちが小さい頃は隣町の公園まで

よく連れて行っていました。

人口の多いところは やはり施設がいろいろと

揃っているのですね。当たり前でしょうが・・・

田舎は自然は豊かです。こういった施設はほとんどありません。


東京暮らしをずっとしていた家族が山口に来て

びっくりして帰ったという話を時々聞きます(笑)

あながち、大げさでもないようです・・・・・


「はじめから来るな アホ」と思わず言いたくなりますが

他人事ながら帰っても仕事のほうは大丈夫だったんでしょうか?

2277:ひーかん、いえ、ひーちゃんですさん★asagoさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/09/28 at 16:27:12

★ひーかん、いえ、ひーちゃんですさんへの返信です★
> 最近は、お父さん記事れすね

= たまにお父さんのふりをした記事を作っとかないと
ただのエロい人になってしまうのね~☆

> ひーちゃんは、全く遊んでもらえなかったのでこんなになったのれす

= 私も全く遊んでもらえなかったのでこんなんになりました~☆
毎日、近所で適当に幼なじみと遊んで育ってまーす。
子供は元気良くお外で遊べたら、どんな形でもいいのかなぁ~♪

私が子供の頃はローラー式ロングすべり台なんてなかったです。
ブランコや鉄棒くらいでした。
公園遊具は楽しくなかったです。
自転車でサイクリングしたり、野球したり、
虫捕りやザリガニ捕まえて遊んでました。

「マッハスペシャル」検索しました。
ゲッターロボGなのかぁ~☆
(マッハ、ゴーゴーゴーかと思ったのね~☆)
コメントどうもありがとうございました。



★asagoさんへの返信です★
> 大きな公園なのですね。

= こちらの公園は防災指定公園になります。
阪神大震災以後、市ごとに大型公園(防災指定)が
できてきているような気がします。
以前はこのような立派な公園はありませんでした。

> 田舎は自然は豊かです。

= 本当はそれが何より良いんでしょうね。
公園の遊びは体育の勉強のようなところがあります(笑)
幸い、我が家は六甲山系のふもとに位置しています。
10分ほど車で山道を走れば、そこそこの自然とは出会えます。
山でも遊んで行こうと思っています。
親は体力的にキツいですが(笑)

> びっくりして帰ったという話を時々聞きます(笑)

= そんな失礼なことを言う人は張り倒さないといけませんね(笑)

> 他人事ながら帰っても仕事のほうは大丈夫だったんでしょうか?

= 休日の疲れを仕事中に癒す。昔からのモットーです(笑)
週末までに体力が回復できたらいいなと思っています☆
(私は子供の頃から休日に早起きするタイプでしたw)
コメントどうもありがとうございました。


2280:滑り台 by yuu on 2012/09/28 at 19:59:18

総合運動公園にうちはよく行きましたよ。
息子、ロング滑り台から、落ちそうになったことあります。
実際落ちたことある子はいないのかなぁ。
落ちたら、危険ですよね。

公園のびのび遊び、お子さんたちの運動神経のためにも、情緒安定にも、
創造力を養うにも、いいことばかりだと思います。

2281:こんにちは by 真雪 on 2012/09/28 at 23:40:57 (コメント編集)

こんにちは。
二枚目の画像、足腰を鍛えられそうな階段ですね。
私は自宅の階段もきついです(笑)

>子供を見ていない親が多いな。
残念ながらそのような親御さんもいらっしゃいますよね。
けがや子供同士のトラブル、
子供を狙った犯罪などを想像できないのでしょう。

ショッピングセンターのプレイルームでも、
知らない子にけがをさせられても相手の親が見つからず
結局泣き寝入り、という話を聞きます。
どうぞ、お気をつけて下さい。

>ようやく手に入れた子供と過ごす公園タイム。
>何ものにも代えがたい時間です。大切に使いたいなって思います。
すてきな言葉です!
子供とべったりくっついて過ごせる期間は本当に数年です。
お父さんお母さんたちには、
その短い期間を楽しく過ごしてほしい…と思います。
それでは失礼いたしました。

2285:yuuさん★真雪さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/09/29 at 10:38:04

★yuuさんへの返信です★
> 総合運動公園にうちはよく行きましたよ。

= yuuさんちは海からも近いですし、羨ましい環境ですね!!
総合運動公園は、陸上競技の大会を観にたまに行ってました。
私の家からだと車で六甲山を越えて行くか迂回していくかなんですが
1時間以上はかかります。なかなか行けないです。
(三宮で子供向けのイベントがある時、電車で行きたいです☆)

> 息子、ロング滑り台から、落ちそうになったことあります。

= 立って滑られたのでしょうか。男の子は腕白ですよね♪
娘たちをみていて、女の子は大胆さにかけるのかなって思ってます。
yuuさんはロング滑り台の途中でお尻が引っかかって
動けなくなった経験はありませんか~(((*≧艸≦)ププッ

「情緒安定」 「 創造力」
どちらも大切ですよね。私も全然足りていません(爆)
これからもどんどん公園で遊んで行きたいと思っています(私も)
yuuさんも子供が遊んでいる横で、パワーヨガ頑張ってくださーい☆
コメントどうもありがとうございました。



★真雪さんへの返信です★
> 私は自宅の階段もきついです(笑)

= コテコテの笑いに結構弱いです。
クスクス笑いがしばらく止まらなかったです。
これからは自宅の階段、うさぎ飛びで上がりましょう!

5才くらいの男の子の通せんぼ。
すべり台の階段のところで通せんぼ。
階段を登れなくて5~6人お子さんが立ち往生していました。
大人もいましたので、突き飛ばされたりする心配はありませんでした。
2人のお母さんが説得を試みるのですが、通せんぼは続きます。

ようやく通せんぼしていた子供の母親がやってきて、
子供を叱って連れ帰ります。
その時、2人のお母さんのうちの1人が、
「一言くらい謝っていったらどうなの?」
(私には少しキツイ言い方に聞こえました。そのせいか)
通せんぼしていた母親はその言葉を無視して行ってしまいました。

2人のお母さんは怒り心頭。
「謝らない子供の親は、やっぱり謝らない」
そのような話をしているようでした。
色んな角度から記事ができそうですが、
「価値観」をテーマに1記事作ってみようかなって思っています。

> どうぞ、お気をつけて下さい。

= ありがとうございます。
「一瞬の気のゆるみや不注意を後悔する」
そんなことのないよう心がけます!!

> 子供とべったりくっついて過ごせる期間は本当に数年です。

= え~~お嫁に行くまで、べったりするつもりなんですが!!
真雪さんの「本当に」説得力ありすぎです(笑)
時間の流れの速さ、痛感する毎日です。
コメントどうもありがとうございました。


2379:こんにちは by 真雪 on 2012/10/08 at 14:34:45 (コメント編集)

こんにちは。

>5才くらいの男の子の通せんぼ。
本当に、これだけで記事が一つ書けそうなエピソードですね。

以前、やんちゃな男の子のお母さんから、
「いつも謝ってばかりで疲れます」というお話を聞いたことがあります。
二人のお母さんもイライラしていたでしょうし、
男の子のお母さんも疲れていたのかもしれませんね…

子供が注意されると、
自分を否定されたように感じるお母さんは多いと思います。
良くも悪くも母親と子供が一心同体になっているのと、
幼い子供のしつけは母親の責任と考えられているからでしょう。
お母さんたちもプレッシャーで大変だと思います。

とはいえ、公共の場で子供を放置している親御さんは
やはり困ったさんですね。
私もショッピングセンターのおはなし会で
終了後も親御さんが戻られず、30分ほど待ちましたが、
結局店員さんにお子さんをお願いして帰ったことがあります。
大切なお子さんなのですから、
もうすこしだけ目配り・気配りをしてほしいですよね。

>え~~お嫁に行くまで、べったりするつもりなんですが!!
これは失礼をいたしました!
ある程度の年齢になると、今の子は本当に忙しくなります。
なかなかいつも一緒…とはいかなくなりますよね。

育児に奮闘中のお母さんを見ると、
『あと数年のことですよ~』とか、
『楽しい思い出になりますよ♪』と思いますので、
つい差し出口をしてしまいました。

10月3日の見守りのエピソード、
さすがはお父さんの育児ですね。
どっしりと見守る姿勢、大切だと思いました。

トンネル、中腰で進まなければならない大人には、
難易度が高いです。
クリアなさったパンとぶどう酒さんに花丸を差し上げます☆☆☆
それでは失礼いたしました。

2386:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/10/09 at 11:25:07

★真雪さんへの返信です★
> 男の子のお母さんも疲れていたのかもしれませんね…
お母さんたちもプレッシャーで大変だと思います。

= 真雪さんの視線はいつも優しいですね☆
私は娘たちとお出かけすると、
娘たちを温かい目線で見守ってくれる人と出会います。
とても柔らかい笑顔を送ってくれます。
その方たちは育児に一段落ついた年配の女性のようにお見受けしています。
(真雪さんのことを年配の女性だと言ってるわけではありません^^)
娘たちはどう感じてるか分かりませんが、
私にとっては大きなエール、励ましになっています♪

秋という季節は、人の真心や情けが心に沁みる季節なんでしょうね。
真雪さんのコメントを拝見させて頂いてて、
会う人みなに優しく接したいなって思いました。
(真雪さんのおかげで、記事の序文ができたような気がします。
どこかで使い回しすることにしまーす^^)

> もうすこしだけ目配り・気配りをしてほしいですよね。

= 真雪さんは30分待たれたのですね。
子供だから大目に見てもらえるだろう。
子連れだから理解してもらえるだろう。
育児の大変さを知ってもらえてるだろう。
自分の甘えが常に誰かの善意の上で成り立っていることを意識したいです。
人は誰も自身に対しては甘い判断をしがちだと思っています。
そのことを意識して自分を律するようにします。

> なかなかいつも一緒…とはいかなくなりますよね。

= 家族、親にとっては永遠な感じがします。
子供にとっては、巣立つまでの仮初の宿なんですよね。
シェイクスピア「リア王」
今なら全く別の視点で読めそうな気がします。

> さすがはお父さんの育児ですね。

= 公園など、屋外の遊びに関しては、
母親よりも父親の方が「一日の長」ありますよね。
得意分野で頑張りまーす♪

> 花丸を差し上げます☆☆☆

= 真雪さんに花丸もらっちゃった!!
♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン

PS. 腰が悪いのでこの遊具は本当にキツかったです。
もう2度とやらないと思います(笑)
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif