fc2ブログ
RSS

今夜は最高!!

sof1.jpg
“ Streets of Fire ”


映画の粗筋は単純明快。
お姫さま(スター歌手)がシティギャングにさらわれた。
その知らせを聞いた昔の恋人が町に舞い戻って
お姫様を奪還。そしてまた去って行くという話。
形式としては西部劇の形を踏襲しています。

sof.jpg
サムネイル画像


マリオがクッパを倒してピーチ姫を救い出す。
簡単に説明すればスーパーマリオのゲームと同じです。
公開当時、評価はそれほどでもなかった印象です。
『キネマ旬報』読者選出でBest1に選ばれています。


この映画、話の展開は大したことありません。
ただ、それは問題ではありません。
この映画は雰囲気を楽しめればそれでいいという映画。
とにかく私は当時、ものすごくシビレました。


ロックンロール寓話というのが当時のキャッチコピーでした。
ロック、バイオレンス、オートバイ、革ジャン、ナイフ。
良い女。そして雨の中のキス。
男の子のロマンが全て入っていたといえるでしょう。


私は劇場で鑑賞後、サントラ、ビデオと買い求めました。
1/4世紀以上過ぎた今でもそれらを鑑賞しています。
単純な音楽映画だからこそ、
長く今でも楽しむことが可能なんでしょうね。


主演のダイアン・レイン 炎のような真っ赤なドレス。
何て良い女なんだ!!
本物の歌手を凌駕しているように感じました。
これぞ本物の女優!!

主演のマイケル・パレ 私の友人にそっくりでした(爆)
当時、何で友人のそっくりさんの映画観て
感激してるんだと凹みました(笑)


「 ストリート・オブ・ファイアー 」より
“ Tonight Is What It Means To Be Young ”

この曲の邦題を「今夜は最高」といいます。
そしてこの原曲を元にした日本語版「今夜はANGEL」椎名恵
こちらを聴くと大映ドラマ「ヤヌスの鏡」が
頭の中に鮮烈に浮かんできます(笑)
原曲、日本版、それぞれ思い入れのある稀有な曲といえます♪

yumitattin.jpg

「大沼ユミ!!」 「ユミさん!!」 「たっちん!!」



動画は「ストリート・オブ・ファイアー」の
オフィシャル・ミュージック・ビデオです。
“ Tonight Is What It Means To Be Young ”





第1499回FC2公式トラックバックテーマ
トラックバックテーマ 第1499回「どんなジャンルの映画を観る事が多い?」


音楽映画です。


PS. おかしいなぁ…TBテーマに回答するはずが、
映画レビューのような記事になってしまった。
ちょっと不本意かも。


関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
2099:No title by 高月美舞 on 2012/09/04 at 12:45:38 (コメント編集)

ヤヌスの鏡!懐かしい~><

残念なことに、外国映画をほとんど観ずして
成長してしまったのですが、
この画像に捕まりました(笑)

それにしても、懐かしい…。

2106:高月美舞さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/09/05 at 09:33:42

★高月美舞さんへの返信です★
「ヤヌスの鏡」に反応頂けて嬉しいです(笑)
このドラマ、すごく面白かったですよね~!!
大映ドラマ、コテコテで最高です!!
再放送してくれたら絶対観るんだけどな~☆

美舞さんは外国映画はあまり観られなかったのですね。
美舞さんの好きな映画の話も聞いてみたいです☆
いつかブログでお願いしまーす♪
コメントどうもありがとうございました。


2113:映画 by 高月美舞 on 2012/09/05 at 16:32:03 (コメント編集)

思い返してみれば映画自体、
そんなに観てこなかったかもです。
たまにホラー映画鑑賞会とか
友人たちとやっていたくらい、かな。
でもホラー映画、大嫌いなんですけどね(^^;)

ヤヌスの鏡と、不良少女と呼ばれて、
とかでしたっけ?
ケーブルTVとかで再放送してそうですね~(笑)
普通に再放送やったら…
うん、懐かしくて見ちゃいますね。やっぱり。

2119:Re: 映画 by パンとぶどう酒 on 2012/09/06 at 09:37:07

★高月美舞さんへの返信です★
私もホラー映画苦手なんですが、
ホラー映画鑑賞会とかやりました(笑)
考えることはみな同じなんですね。
ホラー映画の音楽には美しい音楽が多いと思ってます。
恐怖は美しいと何か共通点があるんでしょうかねぇ。

大映ドラマの特徴。
「大げさな、感情の起伏の激しい芝居」
「泥沼にはまるようなストーリー展開」
「一見冷静に解説するような体裁をとりつつ、
時に状況をややこしくするナレーション」
「わざとらしい効果音の挿入」など

私の好きな大映ドラマ、羅列します。
「赤い嵐」柴田恭平、能勢敬子
「噂の刑事トミーとマツ」国広富之、松崎しげる
「スチュワーデス物語」堀ちえみ、風間杜夫、片平なぎさ
「スクール☆ウォーズ」山下真司、松村雄基
以下省略。

片平なぎさの義手とか最高でしたね~☆
再放送観たいです!!
コメントどうもありがとうございました。


3722: by ゆりママ on 2013/03/25 at 22:32:38

<Streets of Fire>
この映画 残念ながら見ていません。
でも曲が、大ヒットしましたね。

私も御多分にもれず、<ヤヌスの鏡>派です。(笑)
当時、主役の杉浦幸さんは、なんて演技が下手なんだろうと
真剣に腹を立てていました。

こんな下手な役者を使ってドラマを作っていることにも腹が立ったし、
誰がこの人を主役にと、考えたんだろうと
ドラマを見る度に、そっちの方が気になっていました。

(たっチン!  行くよ!) と、 か細い声!!

・・・・・・・倒れそうになりました。

格闘シーンにも、びっくりしました。
(殺陣には、  只々 涙が出てきました。)

内容の面白さにだけ、惹かれて見ていた気がします。

バブルの頃のドラマには、独特の思惑が感じられて
不思議な思い出となって残っています。

スチュワーデス物語にも、おんなじ匂いが感じられました。

でも、あの頃 そうゆうドラマをたくさん見ていた私です。(#^.^#)

※杉浦幸さん、下手って言って ごめんなさい。m(__)m




3725:ゆりママさんへ by パンとぶどう酒 on 2013/03/26 at 09:51:49

★ゆりママさんへの返信です★
ゆりママさんは「ストリート・オブ・ファイヤー」
観賞されてないのですね。
炎のような真っ赤なドレスを着こなしたダイアン・レイン、
若き日のゆりママさんを彷彿させます。
ゆりママさんとそっくりのダイアン・レインの映画、観てくださーい!

「ヤヌスの鏡」
杉浦幸の演技に真剣に腹を立てていらしたのですね(笑)
女性に対する女性の目線は厳しいんだなぁ♪
私は無条件で楽しんでいました。
女の子には激甘でーす (#^.^#)

> バブルの頃のドラマには、独特の思惑が感じられて
不思議な思い出となって残っています。

= 私は大映ドラマで観て成長したせいか、
トレンディドラマ、ほとんど観なかったかも^^

大映ドラマ(Wikiで調べてきました。)
1970年代から1980年代にかけて大映テレビが制作した実写ドラマは、
当初から同業他社のプロダクションが制作する作品に比べ、
「大げさな、感情の起伏の激しい芝居」「泥沼にはまるようなストーリー展開」
「一見冷静に解説するような体裁をとりつつ、
時に状況をややこしくするナレーション」
「わざとらしい効果音の挿入」などの独特な演出から、
他のドラマと区別する意味で「大映ドラマ」と呼ばれていた。
また主題歌も1980年代は洋楽の日本語カバー曲が大半をしめていたのも特徴である。

発想の原点は講談本や紙芝居。特徴的なナレーションは紙芝居の口上。
オーバーな芝居の時代劇のノリによる現代劇。

大映ドラマ、ばんざーい!!
コメントどうもありがとうございました。

komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif