fc2ブログ
RSS

夏祭り in モンテッソーリ保育園

3才の娘が通っているモンテッソーリ系の保育園へ、
夏祭りに行ってきました。
週末は残業のママ、当日は特別に18時半に保育園へ。
娘3人と私は、開園時間の17時半に保育園へ。


保育園お祭り1


運動場側からも廊下側からもガラス張りの保育ルーム。
娘たちが、ヨーヨー釣りを楽しんでいます。


私は、ヨーヨー釣りをやったことがありません。
子供の時、お祭りで使えるお小遣い、
ヨーヨー釣りまで回せなかったことが要因なのでしょうか…





保育園お祭り5


イベント内容は各ルーム(出店)でのゲーム。
(盆踊り&花火は雨天のため中止)
出店のチケットは前売り制。





保育園お祭り6


・ボール投げ(カップに向けてボールを転がす)
・くじ引き(くじを引いておやつを当てる)
・魚つり(景品の入った袋をさおで釣る)
・スーパーボールすくい
・ヨーヨーつり
・わなげ
・フランクフルト
・かき氷
・ラムネ





保育園お祭り7


チケットは1つのゲーム(おやつ)につき、3~4枚購入。
全部合わせて30枚購入していました。
合計金額2310円。結構な金額です。





保育園お祭り2


スーパーボールすくい。
ポイが全然破れないので笑えました。
娘は、容器に入れては出すを繰り返し、
最後はきれいに片付けて0個で終わりました(笑)





保育園お祭り3


熱々のフランクフルト、5才の娘は、早くも完食。
猫舌の7才の娘は、まだ半分。
兄弟姉妹、得てして下の子の方がたくましく育つのでしょうね。





保育園お祭り8


くじ引きをする3才の娘。
ゲーム中の写真は、他の園児、先生、保護者の方の迷惑を考慮。
空いている時のみ撮影。
つまりほとんど撮れませんでした。





保育園お祭り9


ママと合流後の娘、髪型を見ればすぐに分かります(笑)
ママとお出かけする時、娘の髪型はいつも可愛いです。





保育園お祭り10


ゲームでもらった景品を吟味する娘たち。
景品は、ゲームの結果如何にかかわらずもらえます(笑)
3人の胸にはシャボン玉セット。5才の娘の胸には、それプラス
七色に光る電池式ペンダント。


ラムネの感想。
7才の娘が、苦いけど美味しいかも。
5才の娘は、ビー玉が珍しいようでした。


それぞれ1口ずつ味見した後、私のお腹の中へ消えました。
ビール2本飲むのは平気ですが、
ラムネ2本飲むのはキツイです。なぜなんでしょう(笑)



保育園お祭り11


娘が持っているものは、空気ポンプ式のカエルの玩具。
手前に見えるものは、風車の玩具。


背景には幼児サイズのキッチン。
キレイに干されたフキンが印象的でした。
モンテッソーリ教育は、子どもの自主性、独立心、
知的好奇心などを育み伸ばす教育方針です。


娘は、こちらで縦割りの生活をさせて頂いています。
娘は、昼食の準備、えんどう豆の皮を剥いたり、
お友達のフキンを畳んだりするお手伝いを
熱心にこなしていると先生から伺っています。





保育園お祭り12


景品のメガネ。ママもこのメガネをかけて写真を撮っています。
娘たちが大笑いした楽しい写真です。
UPしてお見せできないのが残念です(笑)





保育園お祭り景品


画像、左上がクレヨンのセット。
右上がミニカー。ミッキーマウスのぬいぐるみ。
そしてディズニーのジグゾーパズル。


これ以外にもスティッチのジグゾーパズル。
リラックマのぬいぐるみ。ハンカチ、駄菓子など。
散々遊ばせてもらって、お土産の景品をたくさん頂きました。
先生やボランティアの方に対して、感謝の気持ちでいっぱいです。




関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
by 世界は愛娘を中心に回っている!! on 2012/07/25 at 12:02:05

モンテッソーリ保育園での夏祭りを終え、 自転車でスシローへ。19時半頃到着。 15分ほど椅子に座って並びました。 冷蔵庫の中をのぞくのが何よりも好きな5才児。 夏祭りで...

トラックバック送信先 :
コメント
1766:はじめまして・・・ by かつひめ on 2012/07/23 at 21:17:19

  保育園での夏祭り。お子様たち、生き生きとして楽しそうですね♪

  思わず、息子の保育園時代を思い出しました(●^o^●)

  その息子も今年は22歳・・・。
  
  子供ってあっという間に大きくなりますよ(^_^;)

  

1767: by ネコ on 2012/07/24 at 06:45:08

雨だったものの
楽しい思い出ができてよかったですね♪

お祭りは子どもだけでなく
おとなもワクワクしちゃいますよね~。

1768:No title by ♪ねこ♪ on 2012/07/24 at 08:32:04

夏祭り、お子さん達がとっても楽しそうで、私も読んでいて楽しかったです!
モンテッソーリの教育はいいですね!
あの考え方は私も大好きです。

ヨーヨーつりに風車にシャボン玉、懐かしいオモチャがいっぱいですね。
電池を使わずに遊べるおもちゃの中にこそ、
子供たちの創造性を刺激する要素がいっぱい詰まってますよね。
もちろん、モンテッソーリで扱う教具もそうですし。
ふきんを濡らし、洗い、搾り、拡げて干し、たたむ。
大人なら何も考えずに行うその一連の作業でさえ、
小さなお子さんは小さな手先に神経を集中させて
真剣に取り組みますよね。
出来た時の笑顔も、素敵です。
幼いときのひとつひとつの興味と関心、達成感が、
お子さんたちの瞳のキラキラに繋がっているような気がします。
お嬢さんたちの、始まったばかりの夏休み(保育園は夏休みはお盆だけかしら?)
周囲の大人は大変なのでしょうが、このキラキラな瞳を見せていただくのを
楽しみにしています☆

1771:かつひめさん★ネコさん★♪ねこ♪さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/24 at 11:17:47

★かつひめさんへの返信です★
はじめまして、かつひめさん♪
拙ブログへ育児の大先輩からコメント頂けてありがたく思っています。
親はやはり子供の幼かった頃を思い出したりするものなんですね。
ちびっ子たちに囲まれているとウンザリすることもあります。
でも今が一番楽しく輝いている時期なのでしょうね。
子供に早く大きくなってほしいと思う反面、
このまま時がとまってくれたらいいのになと思うこともあります(笑)

「子供ってあっという間に大きくなりますよ(^_^;)」
この言葉を胸に、今を楽しみたいです!!
コメントどうもありがとうございました。



★ネコさんへの返信です★
お祭りのゲーム、実は私もやりたかったです!!
ヨーヨー釣り、1回もやったことがないです!!

私の住む地域には男らしいお祭りがありません。
お祭りに参加したのは小学生時代に子供みこしを担いだくらい。
ふんどし姿で荒々しいケンカ祭りとかやってみたいです。
ところでパンダさんはふんどし姿、似合いそうですよね(笑)
お祭りでワクワクしたいなぁ~☆
コメントどうもありがとうございました。



★♪ねこ♪さんへの返信です★
モンテッソーリの教育について
♪ねこ♪さんに毎回色々と教えて頂いて、
とても勉強になることが多いです。

モンテッソーリで扱う教具(感覚教育法に基づく教材)について。
本で読んだ知識としては持っているのですが
今回も仕舞ってあるのかあまり見学できなかったです(笑)
まだ1日保育などに参加したことがないので、
実際にどのように娘が生活しているのか想像するだけになっています。

3才の娘はお姉ちゃんたちに理不尽な仕打ちを受けたりして
逞しく育ってきていますが、保育園での縦割り生活、
年下の子には優しく接したり、年上の子には甘えたり、刺激を受けたり
とても良いなと感じています。
また団体生活でしか学ばないことも多いと思っています。
家では教えるのが難しいことって多々ありますよねぇ。

> 電池を使わずに遊べるおもちゃの中にこそ、
子供たちの創造性を刺激する要素がいっぱい詰まってますよね。

= 前にウサコさんのほおずきを使用した遊びについて
コメント欄で披露してくださいましたよね。
伝統的な遊びがどんどんなくなってきているような気がします。
女の子の遊びでしたら、あやとり、おはじき、ゴムとび。
歌遊びでは、かごめかごめ、あんたがたどこさ、花いちもんめ、
私は憶えていませんが、まりつきも歌があったような気がします。
自然を使った遊びも草ずもうとか、バラの花のトゲの部分を
採って、唾をつけ鼻につけてサイの真似とか(笑)
図書館へ行って調べてみようかなぁ~☆
(保育園の休みはお盆だけです)
コメントどうもありがとうございました。


1772:こんにちは~ by かつひめ on 2012/07/24 at 11:22:14

ブログへのコメント有難うございます(*^。^*)

『感銘』だなんて言葉を戴いて、とても恐縮しております・・・(^_^;)

元々日記を書くのも三日坊主で、文章力も下手ですし、パソコン歴も浅くて・・・(でも、文通は好きでいろんな方としていました)
写真や動画も息子にしてもらっていますの。
自慢するわけではありませんが、本当に優しい息子なんですよ(*^。^*)
初月給でご馳走してもらい、勿論お手当もたくさん(お給料の3割程!)戴いております。プフッ・・・貰いすぎですよね~(息子の為にヘソクリ始めました)

はい(#^.^#)そんなこんなで、パンとぶどう酒さんが思った通りの気ままなひめでございますが宜しくです。 失礼致します・・・(^v^)/

1773:金魚釣り by rudo on 2012/07/24 at 11:54:13 (コメント編集)

昔を思い出しました。

モナカで釣る金魚すくいがありました。

何と自分のターゲットは黒のデメキン。

絶対不可能に近いのですが、

それがうまくすくえてしまったのです。

親もびっくり、金魚屋さんもびっくりしたかも。v-218

それ以降はデメキンはすくえません。

1774:かつひめさん★rudoちゃんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/24 at 13:56:49

★かつひめさんへの返信です★
かつひめさんは文通をされていらっしゃたのですね。
私も日記などはつけたことがありませんでしたが、筆不精ではなかったです。
手紙などのやり取りも昔はよくやっていました。
(メールが発達してからはやらなくなっています)

息子さんの給料を3割ほど頂いて(食費の意味もあるのでしょうね)
息子さんのためにへそくり!!愛があるんですね!!
将来、息子のお嫁さんがヤキモチ焼きそうですね(笑)

『感銘』について。コメント数はそのブロガーの視線が外向きかどうかに
正比例するように感じています。
かつひめさんのコメント数、50を超えているのがありました。
様々なブログで感じてこられたことをコメントされてこられたのでしょうね。
私はどちらかというと、自分のコメント欄での対話より、
自分から押しかけて行って、自分の土俵でない他の方の
コメント欄での対話の方が好きです。
かつひめさん、もう少し更新ペースを上げてくださるとありがたいです☆

私は1ヶ月ほど前から、コメント欄の背景色を個別設定して遊んでいます。
私のカテゴリー「コメント欄背景色について」の記事より
コメント背景色の色指定にお付き合いしてくださると嬉しいです♪
コメントどうもありがとうございました。



★rudoちゃんへの返信です★
モナカで釣る金魚すくい、そういえばありました。
ターゲットが黒のデメキン、爆笑しました。
でも気持ちはすごく分かります。私も黒デメキンを狙いたいという
葛藤と闘った記憶があります。試しませんでしたが(笑)

黒デメキンがすくえた。
金魚屋さんも驚かれたと思います。
その時は笑いがとまらなかったのではないでしょうか。
一生忘れられないステキな思い出ですね☆
夜店などのゲームで上手く言った時の快感、
私は射的で経験しています。最高の気分でした(笑)
久しぶりに夜店で何かゲームがやりたくなりました♪

rudoちゃん、コメント背景色、そろそろ決めてくださいね!!
コメントどうもありがとうございました。


1781:楽しそう。 by yuu on 2012/07/25 at 10:21:33

モンテッソーリ教育法、PHP本で読んで、興味を持っていました。
子供たちの個性を大事に育てていただけそうで、いいですね。

夏祭り、楽しそうですね。
フランクフルト、次女さんのほうが早く食べられたのですね。
未だに食べるの遅い長女の私は、次女さんのちゃっかりした性格が
とても羨ましいです。
こういう楽しい日があるから、毎日がんばれる気がします。
パンとぶどう酒さん一家のハッピーをおすそ分けしていただいた気分です。
ありがとうございました。

1783:こんにちは。 by rudo on 2012/07/25 at 10:39:28 (コメント編集)

申し訳ありません。

コメント背景色

の変え方分かりません。(T_T)

どこに背景変えるのあるのですか?

宜しくお願い致します。

1789:yuuさん★rudoちゃんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/25 at 13:58:17

★yuuさんへの返信です★
モンテッソーリ教育法、本で読まれていたのですね。
私は実は、家から近い保育園を希望して、
そこがたまたまモンテッソーリ教育の保育園だったんです(笑)
2年間、入園待ちをして入園が決まってから
慌ててモンテッソーリ教育の本で勉強しました。
結果的にはよかったなぁと思っています。

yuuさんは長女なのですね。私が長男です。
3人の姉妹兄弟だと、真ん中の子供が可哀想です(笑)
上からいじめられて、下をいじめると上の子が助けに来て
2対1の対決(笑)見ていると色んな勉強になります。
長男や長女は常に王様ですから、自分自身でブレーキをかけたり、
線を引いたりするようになるんでしょうかねぇ。

私はyuuさんのブログから癒しをよく頂戴していま~す。
(あと、適度の笑いもw)
コメントどうもありがとうございました。



★rudoちゃんへの返信です★
コメント背景色のやり方ですね。了解です☆
メールで返信させて頂きます。
コメントどうもありがとうございました。


1807:こんにちは by 真雪 on 2012/07/27 at 20:51:47 (コメント編集)

こんにちは。
夏祭り、とても楽しそうですね!

>ヨーヨー釣り
風船の中に水が余り入っていない物が狙い目です。
(重さで釣り糸が切れる時があります)
ゴムが絡まって吊り上げられない時もありますので、
簡単そうに見えて意外に奥の深いゲームです♪

>魚つり(景品の入った袋をさおで釣る)
中身が見えない袋ですよね。
私も大好きでした。
袋が大きくても中身が豪華と決まっていないところが、
やはり奥が深いです。
大きいつづらと小さいつづらの話を思い出します。

>ラムネ
余り飲んだ事はないのですが、
ビー玉の入ったガラスの瓶がキラキラしてきれいですよね。
>ビール2本飲むのは平気ですが、
良く聞きますね。
アルコールは一気にたくさんに飲めても炭酸は飲めない…人体(笑)の不思議です。
炭酸が苦手な私は、やはりビールも苦手です。

幼保小のお祭りは子供たちが安心して自由に遊べる点が良いと思います。
私がボランティアをしている小学校でも秋祭りがありますが、
安く・楽しく・安全に遊べるので地域の方からの評価も高いです。
ちなみにスライム作りや、ゼリー釣りが人気種目です。

昔懐かしいゲームやおもちゃ、楽しく拝見しました。
ありがとうございました。

1812:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/07/28 at 13:36:17

★真雪さんへの返信です★
「ヨーヨー釣り&魚つり」
真雪さんが熱く語ってくださるのがとっても愉快です(笑)
ヨーヨー釣りは真雪さんのおっしゃる通りですね。
言われてみて納得です。
簡単そうに見えるところが味噌なのでしょうね。
問題はそのアドバイスを子供たちにしてもよいかです。
子供たちにアドバイスして「人間ちっちゃ~!」って言われたら
赤面しそうです(笑)

「大きいつづらと小さいつづら」私も思い出しました。
袋を振ってみて音を確認したかったのですが、我慢しました(笑)
5才の娘が青い袋を釣ったのですが、男の子向けでした。
赤い袋が女の子向けだったんですねー☆

「ラムネ」 瓶じゃなかったです。
今はプラスチック容器にビー玉が入っています。
しかもビー玉は簡単に取り外しが可能です。

真雪さんにはキリリと冷えた辛口の吟醸酒が似合うと思っています。
今の季節でしたら、う巻きやウナギの肝吸いなど召し上がりながら
お酒を楽しまれていらっしゃるイメージがあります☆

秋祭りがあるのですね。私は秋祭りに行った経験がないような…
夏祭りとは違った趣があるのでしょうね。
真雪さんはボランティアとして参加なされているのですね。
何をされているのか気になります。
う~ん…口上を述べながらのくじ引き、もしくはお面売り。
カルメラを作る鉄火肌の姉御。
可憐な印象でリンゴ飴を売られているのでしょうか…(笑)

ところでスライム作りやゼリー釣りって、
初めて聞いたような気がします。なんでしょうか?
コメントどうもありがとうございました。


1822:こんにちは by 真雪 on 2012/07/29 at 17:59:47 (コメント編集)

こんにちは。
>ヨーヨー釣り
やはり、子どもが自分で発見(!)する事が大切だと思います。
大人にとっては「水が少ないヨーヨーを狙うのは当たり前」でも、
子供が自分で気が付くと、「おお! 私ってすごい!」と感動しますものね。

>袋を振ってみて音を確認したかった
そう言えば、子供の頃、
一番遠い袋を頑張ってゲットしたのに、
意外に「ハズレ」でがっかりした事を思い出しました…
(欲張り…)

>赤い袋が女の子向けだった
そうでしたか!
青系が好きな女の子も沢山いるのに、
その色分けはちょっと残念でしたね…

>今はプラスチック容器にビー玉
そうなんですよね…
昔のラムネ瓶の方が風情があったと懐かしく思うのは、
私が年をとった証拠でしょうか(笑)

>何をされているのか気になります。
ご期待に添えなくて申し訳ありませんが、
販売系の係はしないのです。
(小学校の保護者ではありませんので)

私は舞台で催す「大型紙芝居」のお手伝いをしています。
どんな雰囲気かは、こちら↓
http://tukinoaoneko.blog46.fc2.com/blog-entry-343.html
の記事にありますので、よろしければご覧下さいませ。
人手が足りなくて、登場人物三人に声を当てた事もあります(笑)

>スライム作り
子どもたちが自分で色々な色のスライムを作って小さな容器に入れ、
持って帰る事ができます。
「スライム作り方」で検索するとヒットします。
小さいお子さんでも簡単に作れそうですね。

>ゼリー釣り
私も実際にした事はないのですが…
多分、ゼリーのふたにリップがつけてあって、
磁石付きの釣り竿で吊るのだと思います。

それでは、長々と失礼いたしました。
やはり、お祭りは楽しいですね!

1829:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/07/30 at 16:08:01

★真雪さんへの返信です★
> そう言えば、子供の頃、
一番遠い袋を頑張ってゲットしたのに、
意外に「ハズレ」でがっかりした事を思い出しました…
(欲張り…)

= ギャハハ(*≧д)ノシ彡☆ 爆笑しました。おもしろーい!!
私にも経験あります。あと、三角くじ引きなど、
箱の隅っこの方のを選んだりしました。
毎回空くじなんですけど。懲りないですねぇ(笑)
あの手のクジは、何も考えない純真な子供に
神様は福を授けるのかも知れませんね。

ラムネの容器はかなり前からプラスチック製品になっていたと思います。
真雪さんは炭酸は苦手だそうですからご存じなかったのですね。

> 私が年をとった証拠でしょうか(笑)

真雪さんに気をつかって
ラムネについて返コメさせて頂いています(笑)

真雪さんの大型紙芝居のエントリー楽しく拝見させて頂きました。
(祭りの参加は絵本関連だと思っていましたよ~♪)
大型紙芝居を上演されたのですね。しかも3役同時。
声優の資質が必要なんでしょうね。
得意な声色あるのかなぁとふと思いました。
元気で明るい主人公。怖い魔女のおばあさん。
気弱な男の子。役にも色々あるのかなぁ(笑)

スライムって作れるんですね☆
何ともいえないポヨポヨ感を楽しんでいた記憶があります。
ゼリー釣りなど、お祭りも沢山あるんですね。
夏祭り、今年は積極的に足を運ぼうと思っています。
(私は夏祭りでは冷やしパインを食べるのが好きです。)
楽しみたいと思いました。

PS. 真雪さんがお祭り好きな方だということが
伝わってきて、とっても嬉しかったです☆
コメントどうもありがとうございました。


1845:こんにちは by 真雪 on 2012/07/31 at 23:17:20 (コメント編集)

こんにちは。
>声優の資質が必要
紙芝居は、芝居だけに、「芝居っ気」が必要ですね。
その点、絵本とは少々読み方が異なります。

私は普段は紙芝居は読まないのですが、
こういう時はついテンションが上がって
自分も楽しんでしまいます。
お代官様役(残念ながら悪代官ではなく、
良いお代官)は好評でした♪
それでは失礼いたしました。

1848:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/08/01 at 13:50:31

★真雪さんへの返信です★
>「芝居っ気」 こういう時はついテンションが上がって
自分も楽しんでしまいます。

= 分かるような気がします。
なんかやってみたいような気がします(笑)

> 残念ながら悪代官ではなく、良いお代官…

= 爆笑しました。
真雪さんは悪代官の方をやってみたいのですね(笑)
「越後屋!お主も悪よのぉぅ~!」
いいなぁ~☆

私の希望は真雪さんのお姫さま役かな。
悪代官におそわれそうになる役です。
真雪さん「ダメでおじゃる。よしてたもぉ~~!」
悪代官が着物の帯をグイっと引っ張ります。
(ここまでは紙芝居)
その瞬間、舞台のそでから中央に向って
真雪さんがくるくるくる~~!!
着物の帯を引っ張られてのご登場。
大人も子供もてんやわんやの大喝采(笑)
紙芝居とホントの芝居の融合です(笑)

時代劇の紙芝居、楽しそうですね。
しかも役が好評だと更に勢いがつきそうですね♪
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif