fc2ブログ
RSS

遊びの王国、有馬富士公園へ行ってきた!

有馬富士1


富士は富士でも有馬富士!!
兵庫県三田市にある有馬富士公園へ行ってきました。
中央に見える山が有馬富士です。標高374m
詳細をお知りになりたい方は下記よりHPへ飛べます。
有馬富士公園ホームページ

arimahuziaccessmap.gif
アクセスマップ





有馬富士パーク1


7/16 海の日。午後1時から5時まで、
有馬富士公園で遊んできました。
今回は姪っ子たちのパパ(私の弟)が一緒。
久々の大人2人での遠出。やっぱ楽だわ~☆





有馬富士パーク2


事件が1つ発生。自宅から有馬富士公園まで車で約1時間の距離。
弟の車のカーナビが高速道路を降りた瞬間、不調に。
車には道路地図を積んでいません。弟は道を覚えていません。
そこからは私が道案内係。





有馬富士公園2


カーナビを活用していると道を全然覚えないようですね。
私は道路地図派。1度走った道路はそう簡単には忘れません。
弟に近畿地方の道路地図くらいは頭に叩き込んどかなあかん!!
せやないと、わしが昼寝でけへんやないか!と言っときました(笑)





有馬富士公園3


新しいカーナビ、いくらするのか悩み中の私の弟、初登場です(笑)
とっても急な滑り台。上から見ると大人でも尻込みしそうです。
途中でお尻が浮いてて、笑えました☆





有馬富士公園5


こちらは鬼ヶ富士最上階への搭乗口。
先ほどの滑り台の上部です。





有馬富士公園4


階段を登り終えると、
もちろん滑り台が待っています。





有馬富士・カミナリ1


昔から有馬富士の地域は、雷が多いことで有名です。
三田の桑原地区にある欣勝寺(きんしょうじ)には
「雷井戸」の民話「くわばらくわばら欣勝寺」が残されています。
あそびの王国の遊具エリアは、この民話をもとに作られた物語
「ありまふじとカミナリの子」をもとにデザインされています。





有馬富士・カミナリ2


カミナリの砦にはカミナリ様が使う様々な打楽器があります。
娘達は楽しそうにジャ~ンと音を鳴らして楽しんでいました。





有馬富士公園6


こちらは鬼の食卓。トランポリンのように
ピョンピョン飛び跳ねて楽しんでいました。
後半へ続く。


下記のテーマに応じています。

第1483回FC2公式トラックバックテーマ
「夏!っていう写真、見せてください」







関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1739:No title by 小心者またはチキン on 2012/07/19 at 22:47:41

夏場の滑り台は軽く拷問だと思います小心者です。

あれですね小心者は道を覚えませんね!ナビでもなく、地図でもなく、おかんだけが頼りです。だから、一人では遠くに行けません(爆)小心者の運転する車の助手席で寝ることが出来る人はある意味勇者ですね(`・ω・´)←威張るトコじゃない。
楽しそうですね~後半も楽しみです★
失礼しました~

1740:カンピュータ走行 by asago on 2012/07/20 at 00:59:51

こんばんわ。

バイクにナビを付けていました。
過去形なのは3回目の走行(北海道)で
ダウンしてしまったのです。

札幌、旭川といった街中ではさすがに
困ってしまいました。(ヤマカンと
時々地図でなんとかでした)
札幌ではナンバープレート見て
助けてくれる人もいたりで
困って初めて分かる人の暖かみでした。


三田の桑原地区=くわばらなのでしょうか?
いい年して知りませんでした。v-40

1742:公園 by rudo on 2012/07/20 at 10:19:23 (コメント編集)

最近公園が見かけなくなりました。

小さい頃は家の中だけでなく外でも

遊んだ方が良いと思います。

基本となる運動能力を増やせるのでは

と思います。最近は新聞にもあるように、

運動能力の低下があるようですね。

お子様たちは元気に十分楽しかったに違いないと

思います。

1743:いいお天気 by ♪ねこ♪ on 2012/07/20 at 13:51:18

とってもキレイな青空ですね☆
暑かったでしょうが、暑さを感じさせないほど、
みなさん楽しそうです♪
弟さんが一緒に行ってくれると、写真を撮るのにも少し余裕ができますね。

「ナビを使うと道を覚えない/携帯を使うと電話番号を覚えない」
これって、同じ構図のような気がします(笑)
でも、二人ともナビを使っていても、
ウサコさんは道が判らなくて、私はナビを見ずに走行できます。
そして、二人とも携帯を使っていても、
ウサコさんは番号を覚えていて、私は携帯を使う以前から覚えるのが苦手です。

弟さんよりもパン先生の方が、方向感覚がいいってことですね(笑)
続きも楽しみにしてます。

1745:小心者またはチキンさん★asagoさん★rudoちゃん★♪ねこ♪さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/20 at 15:30:40

★小心者またはチキンさん★asagoさん★
★rudoちゃん★♪ねこ♪さんへの返信です★
今回の記事は写真20枚(前編10枚、後編10枚)の記事です。
前編10枚の文字数合せのためにカーナビの話を入れました。
大半の方がカーナビの話に食いついてくださるから笑ってしまいました(笑)
色々な話を披露してくださってありがとうございます。

私は車の運転、昔から仕事中など、道路地図を信号待ちの時に
確認しながら走行してきました。
カーナビに頼らず地図を見ながら走るのが好きです♪
裏道を探すのも大好きです。1度カーナビをつけたことがあります。
「リルートを開始します」これの連発でした。
好きに走らせてくれよ~って感じでした(笑)

また昔、電子手帳で探求本や探求レコードの管理をしていたことがあります。
機械が壊れて泣きました。私は一生アナログ派でいいかなと思っています。

ところでスマホやアイフォンは音声ガイド付きナビ機能、
ついているのですよね。


> 三田の桑原地区=くわばらなのでしょうか?

= 兵庫県民でもほとんどの方が
三田にくわばらという地名があることを知らないと思います。
私も有馬富士公園へ行くまで知りませんでした。


「くわばらくわばら」
一般的には大宰府に流された菅原道真が、
憤死して雷神と化し復讐をした時
道真の故郷、桑原(京都)にだけは、雷を落とさなかった説が由来。
雷除けのおまじないとして「くわばら、くわばら」と唱えることになり、
そこから発展して叱られたり、小言を言われたりした時、
(いわゆる雷が落ちる)「くわばら、くわばら」と唱えるようになった。


上記は有名ですが、
三田市にもくわばらくわばら欣勝寺という民話があります。


1556年(弘治2年)夏、とても暑い日のことでした。
空の上では雷様の親子が、雨を降らせてやろうと太鼓をたたいていました。
はりきりすぎた雷の子供が、うっかり足を滑らせてしまい、
三田の欣勝寺の井戸に“ドスン!!”と大きな音を立てて落っこちてしまいました。
動こうともどうしても外に出られないので、
「助けてくれ~!!」と大声で叫びました。
大きな音がしたので、欣勝寺の和尚さんが井戸を覗き込むと、
やんちゃな雷の子供が落ちているので、あわててふたをして閉じ込めました。
雷の子供は「助けておくれ。桑原には二度と落ちません!!」と言ったので、
和尚さんはもう落ちないことを約束させて、逃がしてやりました。
雷の子供は、雲の上に戻ってから両親に一部始終を話しました。
雷の両親は和尚さんに大変感謝をして、他の雷様たちを集めて
「これからは、桑原に絶対に雷を落としてはならないぞ!!」ときつく戒めました。
それからというもの、欣勝寺や桑原には雷が落ちたことがありません。
また、雷が落ちないように、我が身に不吉なことが起こらないように
「くわばら くわばら・・・」と唱えるようになりました。


「くわばらくわばら」には諸説あるようですね。

真夏に屋外で元気良く遊ぶ。子供にとっては大切かも知れませんが
大人には毒のような気がします。私は帰り、バテバテでした(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1746:こんばんは by 高月美舞 on 2012/07/20 at 18:11:24 (コメント編集)

妹と出かけると、必ずすぐに運転を放棄するので
いつも文句言われる駄目姉ですorz

今回は弟さんも一緒に、楽しさ2倍ですね♪
巨大な滑り台が楽しそうです。
と言うか、楽しそうな遊具がたくさん♪
パンとぶどう酒さんも、もちろん巨大滑り台で
お尻を浮かせてきたのでしょうか?(笑

夏を満喫してますね~。
暑い暑いと建物に逃げ込む自分に活を入れて、
私も夏を満喫したくなりました。

…え~と気分だけ?

1747:Re: こんばんは by パンとぶどう酒 on 2012/07/20 at 21:40:43

★高月美舞さんへの返信です★
美舞さんは自分で運転するより、運転してもらう方が好きなのですね。
私も同じくです。助手席でぼ~っと景色を眺めるのが好きです。

巨大すべり台、前にお尻が浮いてびっくりしたので
今回は弟に楽しみを譲りました(笑)

本格的な夏シーズンの始まりですね。
夏を思い切り満喫させられています。
本当は、夏は引きこもりたい派です。
涼しい部屋でのんびり昼寝して過ごすのが好きで~す。
そしてひたすら暑い夏が過ぎ去るのを待ちたいです(笑)
でもそうも言っていられないので、
テンション上げて頑張りまーす!!

美舞さんがどのような夏を過ごされるのか興味があります。
素敵なお話、期待しています!!
コメントどうもありがとうございました。


1748:No title by ぴーこ on 2012/07/20 at 21:42:43

こんばんは!
三田にこんな公園があるんですね~ 知らなかった。
いつかぜひ足を伸ばしてみたいです。

両親の故郷がそちら方面なので高速を使わないときはよくその近くを通ったのですが気付かなかったですね~

ナビ。 私も地図派です。 「なんでこの行き方でいくの!?」ってことが多々あるので予め目的地の大まかな場所を先に見て一応ナビを入れるってタイプです。
ナビも最近は良いのが安くなっているもののやっぱり大きな出費ですもん
弟さんお気の毒でしたね~。

娘ちゃん達もいつも従妹たちと遊べていいな~
女の子同士なので特に楽しいでしょう。

1749:ぴーこちゃんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/20 at 22:04:13

★ぴーこちゃんへの返信です★
3才の娘、お姉ちゃんたちにいじめられて
たくましく育ってきていま~す(笑)

ぴーこちゃんちのお住まいの方から
中国自動車道でお出かけするのでしたら、
東条湖おもちゃ王国や、神戸フルーツフラワーパークの方へ
出かけられたのでしょうか。
有馬富士公園、色んな施設がどんどん完成して充実してきています。
夏は暑くてお勧めしませんが、
秋になったら丸1日楽しめると思いま~す。
まだ知名度は低いですが、かなり良い公園だと思います!!

ぴーこちゃんも地図派なのですね。
最初に車の免許を取った時、地図から入ると
ナビがなくても大丈夫のような気がしますよね。
でも近年のナビは3Dで立体的にみえたりして、
心惹かれるところがあります。
安く手に入るのでしたら欲しい気もします。

私のカテゴリーに「コメント欄背景色について」があります。
ぴーこちゃんんもコメント背景色の色指定して頂けると嬉しいです!!
コメントどうもありがとうございました。

1750:No title by asago on 2012/07/21 at 01:55:49

こんばんは。

くわばらくわばらの由来について
詳細に説明いただきありがとうございました。
たいへん勉強になりました。

夏のお子様とのお付き合いはたいへんですね。
子供さんは疲れを知りません。
大人はよく知ってます。体にすなおに出てきます^^
ご自愛ください。

                 asago

1753:asagoさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/07/21 at 11:26:21

★asagoさんへの返信です★
くわばらくわばらの由来について。
記事にしようか迷っていました。
asagoさんからのご質問は、詳しく説明しなさいという激励に
受けとめさせて頂きました♪ ナイスアシスト(笑)

今年の夏も子供を通して色んなところへ出かけれそうです。
子供を通して教えられることも多々あります。
この機会を活用して肉体的にも精神的にも
若返ることができたらいいのですが…
コメントどうもありがとうございました。


1755:こんにちは by 真雪 on 2012/07/21 at 20:30:24 (コメント編集)

こんにちは。
のびのびと遊べて、なおかつお金が掛からない…理想的な場所ですね。
大きな滑り台に大きな太鼓、
巨大太鼓はどんな音がするのでしょう?

カーナビ、私の車にも付いていません…
地道な道路地図派です。単に予算不足、とも言いますが…(笑)
でも、10年前に通った道でも、
しばらく走っている内に「あ~、ここ知ってる!」と思い出したりします。

くわばらの由来、欣勝寺さんのHPで紙芝居を拝見しました。
とても面白かったです。
それでは失礼いたしました。

1757:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/07/22 at 04:43:07

★真雪さんへの返信です★
のびのびと遊べて、なおかつお金が掛からない遊び場、
昔はそれが当たり前だったのでしょうね。
自然はどんどん少なくなってきていますが、
それと同時に自然を大切に守って行こうという動きも
活発に行われているのでしょうね。
公園の数は増えてきているような気がします。

巨大な太鼓の音、意外と鈍い音で響きませんでした。
打楽器は10種類ほどあったと思います。
どの音もパッとしない印象でした(笑)
子供たちは1度触れば、もういいやって感じでした(笑)

「地道な道路地図派」
表現が可愛らしくて素敵に思いました☆
あれば便利だが、なくても不便でないものは必要でない。
私の考えです(笑)

欣勝寺さんのHPをのぞかれたのですね。
真雪さんの知的好奇心が旺盛な方とお見受けさせて頂いていました。
絵本にもつながることですから当然なのでしょうね。
普段何気に使っているものや言葉の語源や由来に関わる話、
伝説や民話、私は大好きです☆
コメントどうもありがとうございました。


1758:こんにちは by 真雪 on 2012/07/22 at 11:20:52 (コメント編集)

こんにちは。
>どの音もパッとしない印象でした(笑)
意外に響かないのですね。
多分、余り良い音がすると、
子供も大人も面白がって叩いてしまいますから、
近隣への配慮なのでしょう…

>「地道な道路地図派」
私の場合は、一度でもカーナビを使ったら、
もう地図を見て走れないのではないか…
そんな不安があります。
たまに迷子になる時がありますので、
そんな時は真剣にカーナビが欲しくなります。
でも地図を見て何とか出来ると、
ちょっと得意な気分になるので、
やはり地図派でいよう、と思います(単純)。

>伝説や民話、私は大好きです☆
私も大好きです☆
特に由来話を聞くと、
とても得をした気分になります。
それでは失礼いたしました。

1762:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/07/23 at 11:15:49

★真雪さんへの返信です★
打楽器の音、正直に言えば失望しました。
やっぱりドラなどは近所迷惑顧みず、
ジャ~~ンと鳴り響いて欲しいものです(笑)
でもそうなると私のような大人がいっぱい叩いて
すぐに壊れるかもしれません(爆)

> 地図を見て何とか出来ると、
ちょっと得意な気分になるので、
やはり地図派でいよう、と思います(単純)。

= ヾ(≧∇≦)ノ"***きゃあぁあっ♪.
走召可愛レ)ょね。+゚d(≧ω≦*)。+゚

(最近、少しギャル文字について勉強中ですw)

由来話を聞くと得した気分になりますよね!!
民話や伝説、おとぎ話、雑学の本だけでは飽き足らず
自分で適当に創作して子供たちに話すのが楽しいです(笑)
7才の娘に質問される度にモノの由来を適当に話しています。
将来はほらふきじいさんになって孫たちに、
モノの由来についてホラばっかりふいていたいものです(笑)
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif