うんぴ・うんにょ・うんち・うんご
娘について > 娘と鑑賞する絵本や動画 - 2012年10月25日 (木)
![]() | みんなうんち (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん) (1981/02/02) 五味 太郎 商品詳細を見る |
3才と5才の娘の会話。
「ばいばい、ウンチ!!」 「ブリブリ、ばいばい!」
これでいいのかっ!? 疑問はさておき、
ウンチネタは幼い子供にとって、抗えない魅力があるのでしょうね。
私は過去に美しい日本語について、想いを語ったこともあります。
親として子供に残したいもの
その反面、ウンチの話を募って、披露させて頂いたこともあります(笑)
トイレで大しただけで、海賊王におれは…(笑)
落し物(雲古)TB募集要項です☆
土砂降りの中、傘をさして野糞。その時、強風が~(泣)
月夜の青猫絵本箱
管理者:真雪さん
こんにちは。
うんち、子どもは大好きですよね。
「みんなうんち」という科学絵本がありますが、
子どもたちはこの絵本が大好きです。
おはなし会で読んでも、絶対外さない、ありがたい絵本です。
間違いなく大爆笑します。
何でこんなに子どもはうんちが好きなのか、
本当に不思議です。
ご存知かもしれませんが、
最近はうんちの状態によって
「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」と呼び分け、
朝の健康調査に利用している幼稚園等もあるそうです。
うんぴは下痢ぴー、
うんにょは軟便、
うんちはいいうんち、
うんごは堅過ぎるうんちです。
子どもたちが自然に健康に気を付けるようになりますよね。
「落し物(雲古)TB募集要項です☆」コメントより引用
「みんなうんち」何度、図書館で借りたことでしょう。
読んでと催促された時期がありました☆
図書館のキッズルームで8才のおねえちゃんが、
この絵本を3才、5才の娘に読んであげる。
よく見かける光景です。
覚えているところは3人で暗唱になったりして、
私はいつも微笑ましく思いながら、眺めています。
このまま時間がとまってくれたらいいのにな。
私の大好きなひとときです。
先日、ママが娘を保育園に迎えに行った時、
保護者の方や、保育士さん達と、
この絵本のことで盛り上がったそうです。
とっても楽しい絵本ですよね。
その時、少し事件がありました。
子供達も横で大人の話を聞いているわけですが、
私の娘が何度も何度も
「ママ、お家でいっぱい、いっぱいブ~するよ!」
私の嫁さま、大恥かいたそうです(笑)
私が秘かに娘に教え込んでいました (((*≧艸≦)ププッ
私の娘さん、good job !!!
(これはトップシークレットなのね~☆)
3才の娘のトイレ事情。
カギを必ずかけてトイレに入ります。
真似して欲しくないところに限って真似するんですよね。
(カギは外からも硬貨などを使えば開けることは可能)
娘はカギをかけて、外からノックしないと怒ります。
トントントン、「まだですか~?」
「まだよ~!待っててね~!」
こんな感じで娘のトイレが終わるまで、
延々と繰り返す必要があります。
最後に真雪さんの「みんなうんち」レビュー記事に
リンクを張って終わりにしたかったのですが…
真雪さ~ん!いつかレビュー記事作成してくださいね~♪
真雪さんのブログはこちらになります♪ → 月夜の青猫絵本箱
拍手欄では魔雪さまの使い魔たちの
紹介をさせて頂いています。
- 関連記事