fc2ブログ
RSS

兵庫県のマスコット「はばタン」と遭遇!!

はばタン2    はばタン1


2才11ヶ月の娘と保育園の帰り道、
兵庫県のマスコット「はばタン」と遭遇!!
はばタンとハイタッチ&握手を楽しんできました☆
(一緒に写っている方は市の広報の方です)


実はちょっぴり恥ずかしい思いをしました。
兵庫県のマスコットを見た瞬間、
娘は大きな声で「うわ~~ひよこさんだ!!」
何度も私に教えてくれます。


私は違うと思ったのですが、
兵庫県のマスコット、全く知らなかったです。
知っているのは奈良のせんとくんだけ(笑)
ちいさな声で何度も「そうだね!」と応えました。



「はばタン」
平成15年1月17日生まれの男の子
フェニックス(不死鳥)をデザインしたもの。
平成19年4月からマスコットとして活躍中。


マスコットってどの県にもいるのかなぁ…
お住まいの地域のマスコット、ご存じですか?




田舎から送られてきたビワ

田舎からビワ50個送られてきました (○^ω^○)
(今年は不作なようです)
大半が娘たちの口の中へ消えていきます。
1個くらいは食べたいなぁ~ヽ(´ρ`)ノ






近所のスーパー(キッズスペース)での1コマ。
5月半ば、携帯で撮影。




koya12.jpg

近々配信を予定している公園エントリー
(私にとっては特別なエントリーになります)
その予告編ですな(笑)






私の好きな本のジャンルに山岳文学というのがあります。
小説に限らず、伝記や山について書かれた書物など
心を躍らさずにはいられません。


世界最高峰、冬季登頂、単独登頂、
無酸素登頂、7大陸最高峰登頂など
男なら誰もが憧れる夢といえるのではないでしょうか。




marori.jpg

ジョージ・マロリーという不世出の登山家がいました。
1924年、彼はエヴェレスト(チョモランマ)の山頂に立ったのか?


山頂直下で消息を絶ったいきさつは、
今もなおエヴェレスト登頂史上最大の謎とされ、
人びとの胸に深く刻まれています。


彼はまた「なぜエベレストに登るのか?」という問いに
「そこに山があるから」
名句で答えたことでも知られています。


ここでFC2トラックバックテーマに応じさせて頂きます。




第1441回FC2公式トラックバックテーマ
「間食する?しない?」




間食します!!
理由は「そこに食い物があるから」
これぞ男のロマンというやつですな♪
あれば何でも食うよ~!!


実際は家にお菓子が全然ないです。
嫁さまがお菓子をぜんぜん買ってくれないんです。
いつもお腹を空かせています(泣)
間食したいなぁ~~!!




FC2トラックバックテーマ部門に
加入しています♪





関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1432: by 高月美舞 on 2012/06/09 at 01:32:38 (コメント編集)

1/17というと、阪神大震災ですね。
あれからの復活ということなのでしょか。

こちらは「チーバ」君という、真っ赤な犬(?)みたいな
キャラが存在してます。
横向くと千葉県の形に、確かなってたようなうろ覚え。
何度か遭遇してます(^^;)
小鳥好きとしては「ハバタン」のが可愛くていいなぁ…、と思ってしまいますけれど。

枇杷不作なのですか。
千葉の名産のひとつに「枇杷」もあるので、あらら今年は高いのかな?と思ってしまったり。
最近は食べてないですけどね。

間食を許されてないとは。
奥様、健康志向なのですね。
こっそりつまみ食い(買い食い)とかも、ばれちゃいますか?(笑)

紹介されていた本が面白そう!
今度図書館で予約してみたいと思いました♪
「そこに山があるから」は、この方のお言葉だったのですね。
言葉しか知らなかったので、またひとつ興味が♪

1436:高月美舞さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/09 at 10:27:49

★高月美舞さんへの返信です★
ハバタン、阪神大震災の復興への願いの意味もあると
県のHPに載っていました。
震災の時は長い間、避難所生活&仮設住宅でした。
その時の経験でお勧めがあります。
私は図書館へ何ヶ月か避難していました。図書館生活です(笑)
体育館での生活とは比べ物にならない程、快適でした。
更に素晴らしいのは本が読み放題(笑)
避難するなら図書館です!!

チーバくん、検索しました。真っ赤なワンちゃんですね。
可愛かったです。色が覚えやすくていいなって思いました。
1つ勉強♪

枇杷って千葉の名産なのですね。
私が食べたのは長崎産です。
あまり買っては食べたことがないですが
食すると古くから存在しているような
「和」の味わいが楽しめますよね♪

私の嫁はお腹が空いた感覚があまりないようです。
食べること自体に興味がないような(笑)
甘いものにも興味を示しません。不思議です。
私はお菓子好きなのですが、
いつも帰宅してからお菓子を買えばよかったと思い出すタイプ。
そういうわけで家にお菓子がいつもないですよ~(笑)

山岳関連の本については
今回取り上げた本以上に好きな本は沢山あります。
また私が参考にしている素晴らしいサイトがあります。
「ヴァーチャル クライマー」というサイト。
http://www.ne.jp/asahi/gamo/yama/

よかったらのぞいてみてください。
参考までにもっとも感動した本は山岳漫画なんですよね(笑)
谷口ジロー「神々の山嶺」(原作:夢枕 獏)
上記のサイトでも紹介されています。
コメントどうもありがとうございました。


1458: by 美舞 on 2012/06/13 at 14:48:29 (コメント編集)

こんにちは。
パンとぶどう酒さんは、リアルに震災を経験されていた方なのですね><
避難所に仮設住宅!
お体が無事だったのは、幸いですね。
(当時のフライデーの特別版が、あまりにも衝撃的だったので><)

私は丁度友人が神戸や大阪にいて、特に神戸の東灘区にいた友人とは少し前に長電話したばかりだったので、とても心配していた記憶があります。
当時はネットとか発達してなくて、ずっとテレビにかじりついてた覚えが…。
避難所に図書館!これいいですね。
頭の隅に叩き込んでおきます^^

1461:美舞さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/13 at 16:59:29

★美舞さんへの返信です★
気を使って頂いて嬉しく思っています。
震災の時は家が半壊でした。
家が潰れた訳ではなかったので怪我はしていません。
朝一は電話も通じましたので親族の安否の確認をしてから
商品が散乱しているコンビニで水を購入。
家族全員で車で小学校の校庭へ避難していました。
信号がマヒ状態だったので運転が大変でした。
あと情報が全く入って来なかったのも不安でした。

避難所での生活、うちは高齢者の方もいなかったので
苦労は感じませんでした。図書館で寝ていると
自衛隊の人が炊き出しに来たり、
またある時は遠方の地方自治体の方の炊き出し。
ありがたかったです。
図書館、市が管轄しているせいかどうか
配給など、あらゆる面で恵まれていた気がします。
(体育館へ避難していた人の話と照らし合わせた感想です)
自分が大切にしていた本とかレコードが
ゴミの山となったのは淋しかったですね。
あと、生ギターも割れていました(泣)
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif