fc2ブログ
RSS

育児における母性と父性について、公園で語ります!!

koya13.jpg


子育てには母性と父性、
2つの力が必要だということは、よく言われています。


母性とは、無条件の愛。優しく全てを包み込む愛。
母性によって、自らに誇りを持つ。自らを肯定する。自己を守る。
子は、あるがままを受け入れる心、愛する心を養います。


母性とは、子供がお腹が空いた時、
オムツが濡れて気持ち悪い時など
ミルクを与えたり、オムツを替えたりする、いわば無償の愛。
私自身にとって、唯一無条件で頼れる人、それは母親です。


夕方の、猫の手も借りたくなるような忙しい最中、
全ての作業を中断させて、むずがる我が子を抱きしめる。
落ち着くまで、子守唄を歌う。
私のもっとも愛する、母性愛の結晶といえる瞬間です。


父性とは、社会性を担う力。
規範を教え、責任を主体として、理想を示すもの。
いわば道徳心。母性を断ち切る力を養うとも言われています。
父性は、子供の意欲を認め育み、厳しく見守ります。





koya14.jpg


母性と父性。家庭環境によって、
母親が、1人2役する場合もあるでしょう。
祖父母や姉妹が、その役割を担う場合もあるでしょう。


私は、父親である故、
得意分野の父性での育児を前面に押し出す形。
父性を柱に育児に取り組む機会が多いです。





koya1.jpg


車で自宅から15~20分の距離にある中型公園。
長い滑り台と6~12才向け遊具が充実していることが特徴。
普段は自転車で行ける大型公園2ヶ所へ行っています。
こちらの公園は、2ヶ月の1度の割合で来ています。





koya4.jpg


久しぶりのロング滑り台、気持ち良さげに滑っています☆





koya2.jpg


最近マスターした靴底滑り。スピードが出過ぎて恐くなったのか
お尻を下ろしてブレーキング中。とても楽しそうです。





koya5.jpg


必殺、お腹すべり!
娘は、この滑り方を1才8ヶ月の時、突然始めました。
急な滑り台など、3~4才児が尻込みする中、
お腹滑りで果敢にチャレンジしたものです。


娘は、恐そうな滑り台、初めて見る滑り台など、
状況に応じて、この必殺技を繰り出します。
それから様子を見て、普通の滑り方に変更します。
幼いながら、よく考えているなと感心したものです。





koya3.jpg


トンネル型の滑り台、基本は頭からヘッドスライディング☆
微笑ましくもあり、上手に遊べていることに対して、
心の中で快哉を叫ぶ瞬間でもあります。





koya7.jpg


ここからは6~12才向け遊具施設。
大きいお兄ちゃんとの軋轢、
後ろから「どいて!」など言われて助けを求めます。
精神的にもどんどん逞しくなって欲しいものです。





koya8.jpg


冬の間、両手で手すりを持ってのカニ歩きでした。
春以降、バランス感覚に自信を持ち出したようです。
片手で手すりを掴んで、上手に渡っていきます。
4~5才児にとっても、難易度の高い遊びといえるでしょう。





koya9.jpg


今回、最もママを感激させた画像です。
娘も特に気に入っているようです。
デジカメの電源を入れ、ジョグダイヤルを器用に回し
ママに得意気に見せていました☆


重心を低く保ち、膝に遊びを作り、
体幹線を中心に持ってきています。
今冬(2才半)から出きるようになっていましたが、
ようやく1m離れて写真が撮れるまでになりました。


参考までに、娘は背丈が小さく三輪車をまだ乗りこなせません。
公園のジャングルジムなどは頂上を楽々制覇します。
(写真に撮る余裕が私にまだありません)
公園では『粗大運動』に留意するようにしています。





koya10.jpg


力強く握り締めた両手。しっかりと足場を見つめる瞳。
私自身も瞬間瞬間の奇跡、見守れる幸せを噛みしめています。
画像をご覧になられて、危ないと思われる方もいると思います。
母性はリスクを恐れます。自分の身を守ることに重点が置かれます。


母性には同一指向があります。
子供に格差が生まれないよう平等に扱う心があります。
父性には差別化指向があります。
子供の得意分野を掌握し、差別化を図る心があります。


育児は、遊びではありません。
生半可な気持ちではできません。
漠然と子供と相対していては務まりません。
親は、子供に対して全責任を負っています。


たかが公園。されど公園。
気迫を持って、娘を見つめていきたいと思っています。





koya6.jpg


「見ててね~!!」
娘の声が。高らかに響き渡ります。
人一倍小さい娘。両足飛びを含めて、
誰よりも遠くへ飛ぶことが好きな娘が、
私の合図を待っています。


最後は、娘のもっとも好む遊び、跳躍です☆
日々、自分の限界にチャレンジしているのでしょう。
こと娘の遊びに関しては、2才半を過ぎた辺りから
大半のお母さま方が驚かれ、感心されるようです。


これからも娘の飽くなき挑戦は続いていくでしょう。
私にとって、最高に嬉しいひとときです。
娘をしっかりサポートしていきたいと思っています。


You can fly ! You can fly ! You can fly !
奇跡はいつだって起こせるんだ!!





koya11.jpg


母性と父性、どちらの視点も大切なのでしょうね。


母性の大きな愛に包まれ、愛される喜びを感じ、
愛する素晴らしさを知ってほしいと思っています。


父性の厳しい愛に包まれ、前に進む喜びを感じ
自分の殻を打ち破る気概を持ってほしいと思っています。


自分は、この世に生まれてきてよかったんだ。
自分は、必要とされる人間なんだ。
愛に包まれながら、気宇壮大な世界へと
巣立っていってほしいと願っています。


「母性」と「父性」
2つの視点を柱に、時には優しく、時には厳しく、
またある時は近くから、またある時は遠くから、
温かく見守っていきたいなと思っています。




娘は6月末で3才になります。
(画像は5月半ば撮影)


今回の記事は、娘の3年間を振り返っての総括。
私自身に語りかける意味合いで作成した特別なエントリー。
最後までお付き合いありがとうございました。






PS. FC2テーマ回答させて頂きます。

第1452回FC2公式トラックバックテーマ
「今「積んでいる」ものって何?」


親としての修行を積んでいます!!


関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
by 育児ママの応援サイト on 2012/06/20 at 23:31:00

◇育児休業給付◇雇用保険では、一般被保険者と短時間労働保険者の内、育児で休業をしなくてはならない状況の人に対し、「育児休業給付」という育児援助の制度があります。この制度...

by 世界は愛娘を中心に回っている!! on 2012/10/03 at 18:03:04

親になってみて、つくづく感じます。 親って本当にありがたい存在だな。 親って本当に大変なんだな。 子供のすることをだまって見守る。 それには気迫と忍耐が必要なんだなって...

by 世界は愛娘を中心に回っている!! on 2012/12/30 at 17:00:09

今年1年を振り返れば、楽しかったこと沢山ありました。 (辛いことの方がはるかに多いですが) 子供たちの成長の瞬間を見ることができる。 何よりの楽しみです。喜びです。 そ...

トラックバック送信先 :
コメント
1506: by yuu on 2012/06/20 at 09:24:34

お母様に自慢されてた遊具って、高さが結構ありそうですね。身軽にぴょんぴょんと渡っていかれる娘さんが想像できます。
すごいです。

育児は遊びではありません。
生半可な気持ちではできません。
漠然と子供と相対していては務まりません。
親は子供に対して全責任を負っています。

ひゃ~、親として、身が縮む思いです。
大丈夫かしら?
自覚を持って、がんばります!

1507:yuuさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/20 at 09:44:11

★yuuさんへの返信です★
娘がチャレンジする遊具の中には、
ハラハラしながら見守っているのもあります。
娘が遊具で遊んでいる時、少しでも娘に触れようものなら
ものすごく怒り出します(笑)
子供って親の顔色、ものすごく見ているんでしょうね。
一応、娘を信頼して安心して見ていますよ♪って振りをしながら、
万が一に備えて猛ダッシュできるようにしています(笑)
(ジャングルジムだけは、娘にひっついて行きますが)

> ひゃ~、親として、身が縮む思いです。

= 私自身に語りかけた言葉です。私も身が縮む思いです。
yuuさんは今春、卒園式や入学式を経験されましたよね。
色々感無量だったのかなって想像しています。
子供時代って、あっという間なんでしょうね。
瞬間瞬間、遊ぶ時は子供と全力で遊ぶ♪
今を大切に楽しみたいなって思っています。
コメントどうもありがとうございました。


1509: by ぴーこ on 2012/06/20 at 17:23:03

こんにちは! お久しぶりです。

母性と父性...
我が家はバランス崩れてます...

いつも思うのですがほんと魅力的な公園があっていいですね!
アスレチックやってるっみたいです。
それに娘ちゃん活発で運動神経よさそうで!
うちはすぐ「怖い~」なんてへばってます。

もっと外遊びさせないとと思いました...

1511:ぴーこちゃんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/20 at 18:06:24

★ぴーこちゃんへの返信です★
うちも父性と母性の割合で頭を悩ませています。
私の嫁さまが強いので、
私の母性を発揮しなければって感じです(笑)
娘は、私の言うことは聞かないのに
ママの言うことは聞くんですよね。なぜ?

ぴーこちゃんちの近所にある室内無料の遊技場、
とても羨ましいです。私の近所では有料しかないです。
雨の日、暑い日、寒い日など重宝しそうですね。
いいなぁ~☆

外遊び、半分くらいは自分のために遊んでいます。
娘に体力つけてもらっています(笑)
この先、どこまで娘についていけるか不安ですよ~。
コメントどうもありがとうございました。


1512: by 小心者またはチキン on 2012/06/20 at 19:09:34

母星(ぼせい)は火星です。小心者です(`・ω・´)

生んだだけじゃ親になれないって誰かが言ってましたけど、その通りなんだなと思いました。
いろんなことに挑戦する娘さんの姿は、とてもいいですね!小さい頃から体を動かすと成長にいいらしいですし・・・運動しないと小心者みたいに腹部にポニョが住み着きますしね?!
失礼しました~

1513:小心者またはチキンさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/20 at 19:28:30

★小心者またはチキンさんへの返信です★
確かに小心者またはチキンさんはプロフによると
火星出身の北海道民でしたよね(笑)

子供に教える以上に、子供から教わることは多いと思っています。
子供と接するたびに如何に自分が無能なのかを試されている気もします。
そういえば仕事していても、誰かに何かを教えるのって大変ですよね。

お腹のポニョは可愛いですけど、
私の娘は私のお腹をみて、トトロって言いますからね(笑)
悲しいものがあります(爆)

ここで自慢させて頂きます。
今回のFC2トラックバックテーマ回答、3番目でした!!!
(自己タイ記録)もう少しで自己新か1番回答だったのに。
惜しかったなぁ~☆
コメントどうもありがとうございました。


1514: by 友(ゆう) on 2012/06/20 at 22:51:56

子育てって本当にすごいことです。
ヒトが人を育てるんですもんね。
パンてんてーの娘しゃんはいろいろ考えて育てられて
元気いっぱいで本当にかわいいですv
一度一緒に遊んでみたいです☆
(僕の体力がもたないでしょうが笑)

そして全く違う話なのですが
パンてんてーの娘しゃんが遊ぶローラータイプの滑り台
僕も幼い頃遊びに連れて行ってもらった公園にあって
姉と僕と母が順番でざざーっと滑ったのですが
母が詰まりました。
もう忘れられない(笑いが止まらない)思い出です。
あれ以来ローラータイプの滑り台で遊んだことはありません。

1516: by asago on 2012/06/21 at 10:38:31

おはようございます。
いつもブログを拝見して反省ばかりです。
自分は父親としてほとんど何もしてきていません。
娘たちにもお父さんって何のためにいるの?と
聞かれるくらいですから・・・・・恥ずかしい限りです。

1518: by ♪ねこ♪ on 2012/06/21 at 13:08:05

お嬢さんの笑顔がはじけてますね☆
写真を見てるだけで癒されます♪

ローラータイプの滑り台。
子供の頃大好きでしたが、いつもやりすぎておしりが痒くなりました(笑)
お腹すべりは、揉み出し効果がありそうですね(笑)
お嬢さんの真似したら、私のおなかも痩せるでしょうか(泣)
痩せる前に、きっと通報されますね。
あ・・・それよりも前に友さんのお母さま状態に・・・。
お腹すべりだと、頭が下。これはマズイです。

もうすぐ3歳ということは、パン先生もパパとしてもうすぐ3歳ですね☆
毎日毎日、お嬢さんと奥様と、3人4脚で、
親としての学びを積み重ねていらっしゃるんでしょうね♪

1519:友(ゆう)さん★asagoさん★♪ねこ♪さんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/21 at 16:39:15

★友(ゆう)さんへの返信です★
子供って色んなこと考えているんだなぁって思うこと多いです。
都合が悪くなると子供のふりとかします(笑)
知恵くらべしているような気がする時もあります。
よければ娘3人と遊びに来てください!!
みんな関西の子供ですから、ツッコミなかなか冴えています♪
友(ゆう)さんが一言喋るたびに「なんでやねん!」言うと思います。
また、友(ゆう)さん、ファーストネームを呼び捨てにされます(笑)
体力面では友(ゆう)さんはまとめておコメを運べますから
大丈夫かと思います。まとめて担いで遊んでやってください♪

ローラータイプの滑り台、すごい思い出話ですね(笑)
なんて返信してよいのやら…
私もそんなステキな母親が欲しかったです!!
友(ゆう)さんもいつか詰まる日が来るのかなぁ(笑)
コメントどうもありがとうございました。



★asagoさんへの返信です★
私も育児を終えた年代になると、
父親として何もしてあげられなかったと思うのでしょうね。
今でも反省材料が山ほどあります。
私が育児を終えた時、asagoさんのように自問自答できる
人としての厚みを身につけることが出来たらいいなって思いました。
自分より若い方の意見を聞いて反省できる資質、
私のこれからの人生でもっとも必要な資質だと思っています。
コメントどうもありがとうございました。



★♪ねこ♪さんへの返信です★
ローラー滑り台、お尻ハッキリ言って痛いです(笑)
体重の重い大人が滑るものじゃありませんよね。
私は娘と一緒に滑る時、イテテテテテッ……
こんな感じで滑っています。1日2回以上は滑りたくないです!!
お腹すべりの揉み出し効果はかなり期待できそうです。
ただ男の場合は変なものがついてますので(爆)
って何を言わせるんですかっ(笑)

娘が誕生してからの3年間はものすごく早く感じました。
育児のもっとも楽しい時期、
ボーナスステージのようなものだなって感じています。
子供に流れる時間と大人に流れる時間って違いますよね。
子供の頃は夏休みが無限に続いていく気がしましたが、
今はちょっと前、正月だと思っていたら、もう梅雨ですものね。
今しばらくは子供の人生を共有する形で、
歩んでいきたいなって思っています。
今回のTB回答、育児の修行を積むより、
人生の徳を積むの方がカッコよかったなって思いました(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1520:母性と父性 by なおりん on 2012/06/21 at 19:28:29

こんばんは。
娘さん、運動能力がすごいですねぇ!
チャレンジする姿勢が、また頼もしい!

うちの娘は、怖がりなので、
みんなから、一歩後ろを進んでいる感じですが、
それでも、お友達と遊ぶようになってから、
自分でも、「置いていかれる!!」と思ったのでしょう。
密かに、自主練みたいな事に取組んでいる姿を
見る事があります(笑)
面白いですよね。

>母性には同一指向があります。
 子供に格差が生まれないよう平等に扱う心があり ます。
 父性には差別化指向があります。
 子供の得意分野を掌握し、差別化を図る心があり ます。

よく分かる気がします。
母親の心理からいくと、まわりと馴染めるように、
娘が出来るだけ傷つかない方法は?
・・・と守りたい気持ちが強くなってしまいがちです。

守りたい気持ちは、同じなのでしょうが、
その方法は違うのでしょうね。

公園での遊び方でも、それは出ていると思います。
私と一緒の時よりも、パパと遊びにでる時の方が、
ダイナミックにのびのびしている気がします。

ママは危ない!と言う事も、
パパなら、やってみろ!と言ってくれますから(笑)

母性と父性、それぞれに大切な役割を持っていると思います。

1521: by 紅ひま on 2012/06/21 at 22:37:22

大きな公園ですね! 楽しそうー!!
子供の頃、アスレチックとか大好きでした♪

娘さんも満面の笑顔で可愛いです!
最後の写真は四葉のクローバーを探してるんでしょうか?
小学生の頃は、よく集めてました。懐かしいー。

1522:なおりんさん★紅ひまさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/22 at 09:50:34

★なおりんさんへの返信です★
西欧は父性社会と言われているのに対して、
日本は母性社会と言われています。
その要因として、西欧は父親が積極的に育児に介入してきます。
日本は父親が積極的に育児に介入しない。
もう1つ。母親が育児の権利を手放さない。
このような評論文を読んだことがあります。
日本のように母性の強い特色を持った大人になるのが、
良いのか悪いのかは判断の難しいところだと感じています。
現時点での私の意見は、息子なら、父性をある程度兼ね備えた
大人になってほしいと思っていますが、
娘なら、今の日本の現状、母親(母性)の強い育児で
良いのかなって思っています。

公園での遊びや、友達同士の遊び方、
これは男性の方が見守るのが得意のように思っています。
逆にスキンシップを大切にするような遊びは、
母親に分がありますよね。
私は他の母親がどのように遊ばせているか、
ものすごく注意深く観察して母性育児の参考にしています。
なおりんさんも父親と子供がいたら、
注意深く観察されたらどうでしょうか。
参考になる点、結構あるように思えます。

日本は母性が強い大人が大半だと思っています。
そういう意味で、私が母性について学ぶ以上に
女性が父性について学ぶのは重要だと私は思っています。
コメントどうもありがとうございました。



★紅ひまさんへの返信です★
アスレチック、近年はあまりないような気がします。
たいていはどこか近辺の山にありましたよね。
また私が子供の頃は、大型公園がほとんどなかったです。
時代の流れなんでしょうね。
ロープにぶら下がって、ゆるやかな斜面をくだっていくのは
スリルがあって楽しかったですよね☆

四葉のクローバー? ちゃんちゃら可笑しい。
おへそでお茶を沸かすぜよ!!
私の娘にメルヘンなんて文字はあらしまへん。
アリさんをいたぶっているところです(笑)
ちなみに私は幼稚園の時、四葉のクローバーを探していて
ミツバチに親指を刺され、すごく痛かった思い出があります。
泣かなかったよ~~♪
コメントどうもありがとうございました。


1523: by 美舞 on 2012/06/22 at 13:00:08 (コメント編集)

こんにちは~。
子育てって大変なんだなぁ…と思いながら、
お嬢さんの素敵な笑顔&元気画像で
内容が飛びましたorz

お嬢さんの運動神経の良さが羨ましいデス…。
運動神経がない私は、
高いところ&バランス系の遊具が苦手で
嫌いでしたTT
あ、でもこのローラータイプ滑り台は
今でも遊んでみたいかも…。あはは。

うちの父親は厳しい人じゃないので、
息詰まることもなく、逆に助けられました。
反抗期も、だから乗り切れた感じです。
今でも時々ふたりでご飯食べに行ったり、
飲みに行ったりしますよ♪
でもちょっと変わった性格かも。
だからこんなおかしな性格の娘が仕上がった…?のかな?(^^;)

1524: by ゆりママ on 2012/06/22 at 15:58:56

親が沢山関わって遊んでやると
子供って運動神経よくなりますよね!
ウチの場合は、長女は、
まだ、コチラがソロソロと
怖がりながら、あそんだので、
モリモリ遊んでやった次女と
運動神経が、違う気がします。

そして、長女の一歳のお祝いで
貰ったジャングルジムが
0歳位の時から側にあった
次女は、まだ歩く前から
ジャングルジムの中に居て
いつもいつも、ぶら下がっていたせいか
運動能力がスゴイんです。

ぶどうさんの娘さんも
運動神経とっても
よさそうですね!!

お父さんが少々荒っぽく
遊んでやるのは、
子供ってすごく喜びますよね❤

女の力では、出来ない
ほうり投げて、キャッチをしたり
グルングルン回す!
など、見ているコッチも
小さかったらやってほしいなんて
思ってました。

後、肩車も
お父さんが子供にやってやっていると
楽しそうで、(きゅん♡)と、きます。

1533:美舞さん★ゆりママさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/23 at 10:03:01

★美舞さんへの返信です★
子供を見ていると好奇心旺盛さに驚かされます。
例えばピアノ、自由に遊ばせていますが
教えてもいないのに、ドレミファソラシド弾いてます(笑)
幼い子供は何でもスポンジのように吸収していけるんですよね。
育児とは別に子供を観察するのも興味深く楽しいです。

ローラー滑り台、見てると楽しそうですが、
大人が滑るとお尻が痛いのと、
やはり摩擦の影響でお尻が熱いです。
私が子供の頃はローラー滑り台、ほとんど見かけませんでした。
子供の頃に滑ってみたかったです☆

私の父は全く育児をしないタイプの父親でした。
今でも孫の面倒見るのが私が悲しくなるほど下手です(笑)
両親からご飯を食べろとは言われましたが、
勉強しろとかは言われたことがないです。
子供の頃からものすごく自由に
生活させてもらえたことは感謝しています。

美舞さんは父親と飲みに行かれたりするんですね。
娘と飲みに行くのは私の夢の1つです。
何としても叶えたいです!!
でもキモいとか言って嫌われちゃうのかなぁ(泣)
コメントどうもありがとうございました。



★ゆりママさんへの返信です★
私と私の弟の写真見たら笑えます。
私はブレザーなどの一張羅の洋服、
革の帽子かぶって蝶ネクタイをしています。
その横に写っている弟は私の着古した
ボロボロのお下がりの長袖のシャツ1枚(笑)
2人目以降はよくも悪くもアバウトになるんでしょうね。

ゆりママさんはいつもロマンティックを忘れませんね。
ゆりママさんが1人屋根の上で、
うっとりと星空を眺めていた時、
星に見とれ過ぎて足を滑らせてしまいました。
「きゃ~~!!だれか~~!!」 
そこへ颯爽と白馬に乗ったパンとぶどう酒が。
ゆりママさんを見事にお姫さま抱っこでキャッチ。
めでたしめでたし(笑)

肩車は半年くらいブームの遊びがあります。
私が座っていると、背中から首によじ登ってきます。
ロデオゲームの開始です。
座った状態で前後左右にゆ~らゆら。
「きゃっきゃ」言いながら喜んでいます。
これは私にとってかなり疲れる遊びです。
また椎間板ヘルニアベルトで腰を固めていても
ダメージがあります。また髪もかなり引っ張られます。
これは髪に刺激を与えて良いのかな…

公園や動物園などでも肩車は繁茂に催促してきます。
いつもと違った高いところからの視線、
楽しいんでしょうね。
ゆりママさんも旦那様に肩車してもらったら如何でしょう。
ゆりママさんはご自宅の駐車場で
子供用プールに1人で入れる方ですから出来ますよね(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1538:No title by ネコ on 2012/06/23 at 14:20:49

私は子どもの頃から運動音痴。
高いところ苦手。走るの遅い。球技はボールが取れません。
公園で遊ぶこともなく、身体を使って遊んでくれる大人もいなかったせいでしょうか??

最近、親がダメだよねー。
って光景を目にしました。
よく聞く話なんですけどねw

スーパーで奇声をあげながら走り回る子供たちを
「走らないのぉ」
って笑顔で注意したって子どもが言うこと聞くわけないじゃん。

ちゃんとなぜ走っちゃいけないのか。
そこを注意しなくちゃいけないんじゃないの?
それでも言うこときかずに走り回り出したら・・・。

子どもの年齢にもよりますが
私が見たのは、幼稚園児くらいかと・・・。
私なら引っぱたいて、買い物やめて帰ります。

鬼なんでしょうか。

1546:ネコさんへ by パンとぶどう酒 on 2012/06/24 at 18:37:35

★ネコさんへの返信です★
私の両親は共働き、保育園児でした。
親に遊んでもらった記憶があまりないです。
小学校になってからは連日、友達と山や川で遊んだり、
球技をしたりしていました。
運動神経はズバ抜けてよかったです。
なぜなんでしょうね。自分でもよく分かりません。
ただお絵かきが下手で劣等感がありました。
幼い頃、絵を描いて遊んだことがあまりなかったからだと思います。
小学校高学年の時に、それを克服しようと
絵ばっかり描いていた時期もありました。
何とか娘にアンパンマンを描いてやれる
レベルにまでしかなれませんでしたけどね(笑)
基本的には遺伝的な影響もあると思いますが
後天的な要素の方が大きいと思っています。
ネコさんもそうお感じになられているのでしょうね。

> 最近、親がダメだよねー。

= 今。義務教育のお子さんがいる世代は
アラフォー世代までだと思っています。
結局、大人になりきれていない状態で
育児にたずさわる事が問題なのだと思っています。
スーパーで奇声をあげて走り回る子、学級崩壊、
同じ次元で話せる問題だと思っています。
育児における道徳心は子供が
言葉を理解する前から教えることが可能。
育児書にも載っています。私もその通りだと実感しています。

> 私なら引っぱたいて、買い物やめて帰ります。

= 私もそれが正しい親の態度だと思っています。
コメントどうもありがとうございました。


2766:こんにちは! by コロポックル・よめ on 2012/11/12 at 14:27:39

予告した通り、こちらの記事へのコメントです^^

娘さまの成長を見続けているパンさんが幸せそうですね^^
レンズを通して娘さまの嬉々とした表情、活発な動き、
安心して明るく元気に楽しんで遊べるのは、やはりパンさんが見守っているからなのでしょうね。

私にはまだ子供はいませんが、友達の子供さんや公園で遊んでいる子供さん(共に幼児)を見ていると、
必ず同じことをしています。
それは、親から離れた所で遊ぶ子は必ずちらちらと親の存在を確かめている事です。

「大丈夫、私の事見ている」
親の視線を感じた子は、また遊びに戻るのです。

そんな情景を見ると「信頼してるんだな~」と、私はほんわか心が温まります☆
お父さんが見ていてくれている、だから少し危ない遊具にもチャレンジ♪
この姿がチャレンジ精神につながっていくように感じました。

娘さま、元気いっぱいでほんとめんこい(親しみ深く可愛い)ですな~^^
あら、方言出てしまいましたわ☆

2768:Re: こんにちは! by パンとぶどう酒 on 2012/11/12 at 15:20:09

★コロボックル・およめちゃんへの返信です★
> 予告した通り、こちらの記事へのコメントです^^

= 予告されるのってとっても嬉しいですね^^

> 親の視線を感じた子は、また遊びに戻るのです。

= その距離や時間がちょっとずつ長くなってきています。
そのことを日々、感じています。
少しずつ親離れいていくのでしょうね。
早くも私、おびえてしまいそうです(笑)

今はまだ親の視線を必要としています。
また、それ以上に返ってくる娘の笑顔を私が必要としています^^

子供って面白いもので、1~2才の頃から、
父親への態度、母親への態度や接し方、違ってるんですね。
当たり前のことなんでしょうが、よく感じていました。
子供が父親、母親に求めるもの、
それぞれ違うんだなぁと実感しています。

理想の親には程遠いですが、
一歩ずつ子供に教えられて成長していきたいなって思っています。

> 私はほんわか心が温まります☆

= 親子の絆を拝見していると、私もほんわか心が温まります。
男女の愛とはまた違った魅力がありますよね。

> 元気いっぱいでほんとめんこいですな~^^

= 「めんこい」って言葉は北海道の方言なんですね☆
雪国で使われる昔の古い言葉ってイメージがありました^^
ステキな言葉だと思います。
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif