交流をメインとするブログのアクセス解析をぶった切る!
ブログ交流の基礎 > アクセス解析マイナス面 - 2012年05月15日 (火)
アクセス解析、その有用性について説明された記事は、
数多くあると思います。ではマイナス面は何でしょう?
交流をメインとするブログを対象に少し考えてみました。

アクセス解析について、簡単に説明させて頂きます。
アクセス解析を設置してあるブログへ訪問した際、
右上、もしくは左上でチカチカ点滅している
小さなバナーが見えます。それがアクセス解析です。

アクセス解析とは
・ブログ訪問者について細かく調べることが可能です。
・時間別、日別、月別など、アクセスの統計データが分かります。
・閲覧した人数、閲覧したのべ人数が分かります。
・閲覧されたページ数が分かります。
・訪問者が使用しているOS、ブラウザが分かります。
・検索エンジンの種類と、入力キーワードが分かります。
アクセスアップを図る上でアクセス解析は
誰もが必須ブログパーツだと思っていることでしょう。
デメリットについて考えてみます。
まずブログが重たい最大の原因はアクセス解析だと思っています。
またその存在自体が番犬のようなイメージがあると思っています。
(あらし行為への抑止力効果は期待できます)

アクセス解析は個人名までは特定できませんが
住んでいる地域や使っているOSやブラウザなどが判ります。
例えば、A子ちゃんが遊びに来ました。
最近、流行遅れのお下がりの服から
最新のファッションに衣替え。いいなぁ。
今日は私の好きなB太くんちから23時45分に
私んちに遊びに来てるわ。
2階の居間で2分過ごした後、トイレに7分も篭っている。
大かしら(笑) その後、台所にどれくらい居たのか知らないけど、
私の嫌いなC子ちゃんちに行ってるやん。なんでなん。
前回、私んちに来てくれたのはいつかしら。
一昨日かぁ。最近減っているのね。
今週は2回しか遊びに来てくれてない。
このようなことが分かります(笑)
実生活で学校の友達や職場の同僚が
友人の行動の統計とっていたら、まず友達なくしますよね。
私がアクセス解析を設置しない理由。
何よりも、まず訪問者の方に快適に過ごしてもらいたい。

そのためには軽さの追求。(これが何よりのサービスだと思っています)
訪問するたび15~30秒待たせるのは忍びありません。
次に見張られているかも知れないという威圧感からの解放。
私は自身を統計化されるのを好みません。
私の場合、アクセス解析があるとないとでは
訪問回数に差があります。
まず重たいブログはどうしても後回し。
サーバーに負荷のかかっていない時間帯を選びます。
携帯電話に登録して日に何度も訪問するブログ、
全てアクセス解析なしのブログです。
またアクセス解析とにらめっこして
アクセスアップにしゃかりきになっているより、
記事を作成したり、ブログ訪問している方が
時間の使い方としては有意義だとも思っています。

アクセス解析、アフリエイトの方にとっては必要なのは分かります。
当ブログのような微々たる数字しか残せない平凡なブログにも
アクセス解析は必要なのでしょうか。
私はブログ開設当時、約1ヶ月間アクセス解析を設置しました。
恥ずかしながら使いこなせなかったというのが実情です。
使いこなせればかなり成果が上がるのでしょうね。
アクセス解析を設置されている方は日々、アクセス数について
研究されているのでしょうか。

大げさで強い表現を多用してきたこと
お詫び申し上げます。
今回の主旨は、アクセス解析、
あまり活用されていないのでしたら、
思い切って外してみてもよいのでは?ということです。
交流をメインとし、個人の楽しみのためにブログをされている方、
大半がアクセス解析を設置されたまま、
有効活用されていないのでは?と思っています。
アクセス解析の設置してあるブログへ訪問すると
うぉんうぉん、喧しく私の低スペックパソが悲鳴を上げます。
やはりブログはサクサク拝見したいという気持ちが何よりも強いです。
アクセス解析を設置していると、
言葉に対して敏感になると思っています。
言葉を丁寧に大切に扱うことは、
とても素晴らしいことだと思います。
私自身、難しい言葉にぶつかると
簡単な表現にできないかと、ない知恵をしぼります。
同じ語句を繰り返しそうになると、
類語辞書を引いて違った言葉を探します。
アクセス解析なしでも言葉に対して誠実でいられると思っています。
もちろん、そのワードが旬の言葉かどうかは別ですが。
記事を丹念に作り、自分の好きなブログをしっかり読み込む。
2つの基本が出来ていれば、
ブログ交流は楽しめると思っています。
どうなんでしょう?
以上、ふと疑問に感じたことをエントリーにしてみました☆

PS. 当ブログの考察記事は結論を提示するのではなく
考えるきっかけになってくださればいいな。
そういう意味合いで記事を作成しています。
アクセス解析について、当ブログはFC2で開設したブログです。
それ故、FC2解析を想定しエントリーを作成しています。
実際、ブログ訪問させて頂いた時、
他社のアクセス解析で軽いなと感じた場合、
色々調べてみることもあります。
またFC2解析を設置していても軽いブログは存在します。
どんな風にブログ全体の軽量化を図っているのだろう?
ソースを拝見させてもらって参考にすることもあります。
RSSリーダーを活用すれば
サクサク記事を読めるというご意見もあるでしょう。
私はブログ訪問して、その方の個性を楽しみながら
記事を拝見したい。その気持ちが強いです。
アクセス解析が必要だなと感じた時には設置したいと思っています。
(短期間だとは思いますが、荒らし行為対策として)

(2011/11/07 エントリーを再編集しています。)
追記欄にFC2解析をとり外すきっかけとなった引用記事を
UPさせて頂いています。
次回はブログの重さについて、
私が3つのチェックツールを併用して試している方法を中心にして
記事を作成したいと思っています。
(この手のタイプの記事は結構時間がかかります。
何日か置きにちょっとずつのんび~り作成していく予定です)
短文構成にするはずが、いつものように長文になっています(爆)
最後までお付き合いくださった方、本当にありがとうございます。
次回は短くまとめるぞ~~!!
FC2解析について
下記の引用はにほんブログ村をうろうろしている時に
拾ってきたものです。
(すいません。元記事どこで拾ったのか分からなくて、
ご存知の方いらっしゃいましたら連絡ください)
数多くあると思います。ではマイナス面は何でしょう?
交流をメインとするブログを対象に少し考えてみました。

アクセス解析について、簡単に説明させて頂きます。
アクセス解析を設置してあるブログへ訪問した際、
右上、もしくは左上でチカチカ点滅している
小さなバナーが見えます。それがアクセス解析です。

アクセス解析とは
・ブログ訪問者について細かく調べることが可能です。
・時間別、日別、月別など、アクセスの統計データが分かります。
・閲覧した人数、閲覧したのべ人数が分かります。
・閲覧されたページ数が分かります。
・訪問者が使用しているOS、ブラウザが分かります。
・検索エンジンの種類と、入力キーワードが分かります。
アクセスアップを図る上でアクセス解析は
誰もが必須ブログパーツだと思っていることでしょう。
デメリットについて考えてみます。
まずブログが重たい最大の原因はアクセス解析だと思っています。
またその存在自体が番犬のようなイメージがあると思っています。
(あらし行為への抑止力効果は期待できます)

アクセス解析は個人名までは特定できませんが
住んでいる地域や使っているOSやブラウザなどが判ります。
例えば、A子ちゃんが遊びに来ました。
最近、流行遅れのお下がりの服から
最新のファッションに衣替え。いいなぁ。
今日は私の好きなB太くんちから23時45分に
私んちに遊びに来てるわ。
2階の居間で2分過ごした後、トイレに7分も篭っている。
大かしら(笑) その後、台所にどれくらい居たのか知らないけど、
私の嫌いなC子ちゃんちに行ってるやん。なんでなん。
前回、私んちに来てくれたのはいつかしら。
一昨日かぁ。最近減っているのね。
今週は2回しか遊びに来てくれてない。
このようなことが分かります(笑)
実生活で学校の友達や職場の同僚が
友人の行動の統計とっていたら、まず友達なくしますよね。
私がアクセス解析を設置しない理由。
何よりも、まず訪問者の方に快適に過ごしてもらいたい。

そのためには軽さの追求。(これが何よりのサービスだと思っています)
訪問するたび15~30秒待たせるのは忍びありません。
次に見張られているかも知れないという威圧感からの解放。
私は自身を統計化されるのを好みません。
私の場合、アクセス解析があるとないとでは
訪問回数に差があります。
まず重たいブログはどうしても後回し。
サーバーに負荷のかかっていない時間帯を選びます。
携帯電話に登録して日に何度も訪問するブログ、
全てアクセス解析なしのブログです。
またアクセス解析とにらめっこして
アクセスアップにしゃかりきになっているより、
記事を作成したり、ブログ訪問している方が
時間の使い方としては有意義だとも思っています。

アクセス解析、アフリエイトの方にとっては必要なのは分かります。
当ブログのような微々たる数字しか残せない平凡なブログにも
アクセス解析は必要なのでしょうか。
私はブログ開設当時、約1ヶ月間アクセス解析を設置しました。
恥ずかしながら使いこなせなかったというのが実情です。
使いこなせればかなり成果が上がるのでしょうね。
アクセス解析を設置されている方は日々、アクセス数について
研究されているのでしょうか。

大げさで強い表現を多用してきたこと
お詫び申し上げます。
今回の主旨は、アクセス解析、
あまり活用されていないのでしたら、
思い切って外してみてもよいのでは?ということです。
交流をメインとし、個人の楽しみのためにブログをされている方、
大半がアクセス解析を設置されたまま、
有効活用されていないのでは?と思っています。
アクセス解析の設置してあるブログへ訪問すると
うぉんうぉん、喧しく私の低スペックパソが悲鳴を上げます。
やはりブログはサクサク拝見したいという気持ちが何よりも強いです。
アクセス解析を設置していると、
言葉に対して敏感になると思っています。
言葉を丁寧に大切に扱うことは、
とても素晴らしいことだと思います。
私自身、難しい言葉にぶつかると
簡単な表現にできないかと、ない知恵をしぼります。
同じ語句を繰り返しそうになると、
類語辞書を引いて違った言葉を探します。
アクセス解析なしでも言葉に対して誠実でいられると思っています。
もちろん、そのワードが旬の言葉かどうかは別ですが。
記事を丹念に作り、自分の好きなブログをしっかり読み込む。
2つの基本が出来ていれば、
ブログ交流は楽しめると思っています。
どうなんでしょう?
以上、ふと疑問に感じたことをエントリーにしてみました☆

PS. 当ブログの考察記事は結論を提示するのではなく
考えるきっかけになってくださればいいな。
そういう意味合いで記事を作成しています。
アクセス解析について、当ブログはFC2で開設したブログです。
それ故、FC2解析を想定しエントリーを作成しています。
実際、ブログ訪問させて頂いた時、
他社のアクセス解析で軽いなと感じた場合、
色々調べてみることもあります。
またFC2解析を設置していても軽いブログは存在します。
どんな風にブログ全体の軽量化を図っているのだろう?
ソースを拝見させてもらって参考にすることもあります。
RSSリーダーを活用すれば
サクサク記事を読めるというご意見もあるでしょう。
私はブログ訪問して、その方の個性を楽しみながら
記事を拝見したい。その気持ちが強いです。
アクセス解析が必要だなと感じた時には設置したいと思っています。
(短期間だとは思いますが、荒らし行為対策として)

(2011/11/07 エントリーを再編集しています。)
追記欄にFC2解析をとり外すきっかけとなった引用記事を
UPさせて頂いています。
次回はブログの重さについて、
私が3つのチェックツールを併用して試している方法を中心にして
記事を作成したいと思っています。
(この手のタイプの記事は結構時間がかかります。
何日か置きにちょっとずつのんび~り作成していく予定です)
短文構成にするはずが、いつものように長文になっています(爆)
最後までお付き合いくださった方、本当にありがとうございます。
次回は短くまとめるぞ~~!!
FC2解析について
下記の引用はにほんブログ村をうろうろしている時に
拾ってきたものです。
(すいません。元記事どこで拾ったのか分からなくて、
ご存知の方いらっしゃいましたら連絡ください)
【緊急】FC2ブログの表示が遅い理由
【FC2ブログを利用されている皆様へ】
最近、FC2ブログの表示されるスピードが遅い。
そう感じている人も多いと思います。
私もFC2を利用しているので、痛切に感じています。
特に夜、アクセスが集中する時間帯がおそい…。
表示までに30秒以上待たされる事もしばしば…
これでは、せっかく見に来てくれた人に迷惑をかけるばかり…
なんとかその理由を探ろうと…
色々と調べていく内に、ようやく分かりました。
「FC2アクセス解析」が原因です。
FC2ブログを利用されている方は、
FC2アクセス解析も利用されている人も多いと思います。
このアクセス解析のおかげで表示スピードが遅くなっていたのです。
ちなみに、アクセス解析のタグを取っ払ったところ…
著しく表示スピードが改善されました。
遅いと感じている方は今すぐ、
FC2アクセス解析を、一旦はずす事をお勧めします。
FC2の解析は、データもあまり当てにはできません
最近は特にひどく、頻繁に数時間レベルで解析が停止します。
アクセス解析がないと困るという方は、
他社のアクセス解析に切り替えましょう!!