fc2ブログ
RSS

保育園面談で手首の運動がんばろう!と言われた話

再再再更新しています(素晴らしいアドバイス3つ頂戴しました)


手首の回転運動能力強化のために
新たに決定した我が家の決まりごと3ヶ条



三宅弘城




私の娘、2才10ヶ月。
4月に新しく入った保育園の面談に行ってきました。
全体的に良く遊べているという内容のお話でした。


その中で若干気になった点がありました。
水道の蛇口をひねったり、何かを回したりなど、
手首を使う運動が少し苦手なようですね。


帰宅後、嫁さまに質問を受けました。
嫁「具体的にはどうすればいい?」
私「オーラがあって聞けなかった…」
嫁「(爆笑しながら)私でも聞けないわ!」
私(ほっ) ← この後、哀しい展開になること、露知らず(笑)


園長先生はカトリック系のシスター。
とっても柔和な感じ。銀髪が素敵な老婦人です。
(やさしさのオーラがすごいです)
シスターの前では誰もが借りてきた猫のようになってしまいます。



犬猫



そこから2人でない知恵しぼることに。
娘は円を上手に描けません。
私の描いたアンパンマンを真似しようとしますが、
上手に描けなくて癇癪を起こしたこと数知れず。
(クレヨンを私に投げつけます)


小麦ねんど、近頃は好んでいません。
風船でバレーボール、今もっともハマっている遊び。
手首の使い方、お世辞にも上手とはいえません。


ミニサイズのレゴや極小サイズのママゴト遊びは好んでいます。
手首の運動に対してはどうなんでしょうね。
箸やフォークも手首の使い方について、考えたことがなかったです。


今の時期、子供の成長を促す上で、
全身を使った遊び同様、手指を使った遊びは大切です。
上記のようなこと、話し合ったりしているうちに
嫁さまとの作戦会議が終了しました。


新たに決定した我が家の決まりごと3ヶ条
(具体案を聞かなかったせいで、私がやり込められています)










☆私が朝夕、バナナを食べる☆


猿バナナ



バナナの皮むきを娘がすることに。
娘の手首が強化される前に、私のお腹が強化されそうです(笑)
ちなみに嫁さまの朝食、デリーシャスなヘルシーヨーグルト。










☆私の晩ごはん、容器が皿からビンへ☆


晩ご飯のおかず、娘がビンのふたを回して開ける遊びです。
上記2つは、私ができないと言って娘にやってもらう作戦。
いわば私の権威失墜の遊びです(泣)


参考までに娘から名前を呼び捨てにされています。
ベルトを首にはめられ娘に引っ張られながら
犬のようにお散歩する日々も送っています(笑)










☆お風呂で私に水やり☆


娘は入浴中、じょうろで私の頭にお湯をかける
とてもはた迷惑な遊びを好んでいました。
それを増やせということです。
(助けてくれ~!と私がもがく遊びです)


これで本当に良いのでしょうか?
また会おう!!



小林顕作





あぽふぃらいとさん、♪ねこ♪さん、なちちさんより
素晴らしいアドバイスを頂戴しています。
合わせて参照して頂けると幸いです。

修行僧の鍛錬ですな…

チビタが小さいとき、同じ事言われましたよ…
家の蛇口が全部上にあげると水出るやつだったし、
手首の回転運動なんて意識した事無かったですから^^;
んで、保育園の先生から教えてもらったのが
『コップをキュッキュ体操』
コップ洗うときって、回転させながら洗いますよね?
その動きがいい感じのトレーニングになる!!
自分のコップは自分で洗って、拭いてもらうことにしました

半年位やってみたら、蛇口も自分で回せるし
ビンの蓋やペットボトルの蓋もキチンと開けれる様になりました^^

目線は上向き↑↑足は地べたに↓↓
管理者:あぽふぃらいとさん



「コップを自分で洗って、拭く」
手首の回転運動にもなりますが、習慣化することによって
その行為を通じて、自分のことは自分でするといった自主性。
物を大切に扱う心。家事の大変さ。感謝の気持ち。忍耐力。
色々なことを感じ学んで、成長してくれたらいいですね。

早速、我が家でも取り入れたいと思います。
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。



手首の運動の参考になるような知識は何もないのですが、
ミッション系の保育園とうかがって、思い出すことがありました。

モンテッソーリ教育というのはご存じでしょうか?
子供が発達していく過程で、“敏感期”というものがあって、
その敏感期と、子供の体の大きさに合った本物の道具や素材を
教具として子供に提供した上で、
子供に自由に教具とやることを選ばせ、身につけていく過程を
大人が見守るといった感じの教育法です。
本もたくさん出版されています。
たしか、モンテッソーリのたくさんのプログラムのなかに
「おしぼりの提供」があったような・・・。
水で濡らしたおしぼりを、雑巾のようにねじって搾る過程や、
拡げておしぼりの状態を作るときに、
手首を使う運動がたくさんあるはずです。

他にも小学校入学前の幼いお子さんの家庭での過ごし方や遊び方には、
役に立つ情報もあると思いますので、
もし関心があれば探して読んでみてくださいね♪

♪ウサコさんと私〜虹色ハッピーライフ♪
管理者:♪ねこ♪さん



「モンテッソーリ教育」
娘の通う保育園の教育指針です。
私の娘も♪ねこ♪さんのような人格者になれるのですね。
4月に入園した時、「モンテッソーリ教育」についての本を
2冊購入しました(斜め読みして積読状態です)
ちょくちょく読んでいきたいと思っています!!

「おしぼり」
早速実践させて頂くことにします。
具体的には掃除する時、娘に雑巾絞るところを見せて
興味を持たせた後、お風呂で遊びとして手ぬぐいしぼりを
始めてみようと思っています。
いつも適切なアドバイスありがとうございます。



元お受験塾の講師をしていました。
小学校受験用で、最年少さんクラスもみてきました。
お受験塾ではお子様の発達をみる試験も多く、
手首の運動や、はさみの使い方も小さい時から
やたら挑戦させていました。
今大き目の本屋さんには受験用だけれども
子どもがすっごく楽しんでできる凄く簡単な
ものつくりキットなんかがうっています。是非見てみてください。
楽しみながらやるのが一番^^
バナナも凄くいいと思います 
なんか小さい子のバナナ向く姿可愛いですよね…

都会OL、おしゃれじゃない日記
管理者:なちちさん



今は工作キットなども大型書店に行けば簡単に手に入るのですね。
親の力だけでは限界を感じます。親子で楽しめたら最高ですね。
お受験塾でも指先を使うことを重視されている。
貴重な体験話、ありがとうございます。

なちちさんは帰国子女でいらっしゃいますから、
親が子供目線に降りて子供と会話する育児じゃなく子供と個として尊重し、
対等に会話していく育児論をお持ちじゃないかと思っています。
その辺りのことについて、いつかご教授頂けたら嬉しいです。
いつも親身なアドバイスありがとうございます。


いや~ブログって本当にいいもんですね! ← お前は水野晴郎かよ~(笑)
怖いですねえ、恐ろしいですねえ~♪ ← 私の嫁さま(笑)
さよなら、さよなら、さよなら(笑) ← 淀川長治も入れないとねw




関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
by 世界は愛娘を中心に回っている!! on 2012/09/13 at 00:16:15

ブログエントリーを作成していて、どうしたら読んで貰えるのか? 読みやすい文章とは? 考えたことがあります。 「 可読性(かどくせい) 」という言葉にぶつかりました。 読み...

トラックバック送信先 :
コメント
1229: by ゆりママ on 2012/05/12 at 05:18:39

カトリック経の保育園なんですね。
私の所は、上の娘が市の保育園!
下の娘がお寺の保育園!
0,1歳の枠が無くて同じ所に
入れなかったんです。(T_T)
お寺の保育園の方が、
温かみがあって、良かった気がしますが
手首の運動はなかったです。
ギンギンキラキラの手遊び歌もいいですよ。
♪(ギンギンギラギラ夕日が沈む~)♬

1231:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/12 at 06:30:00

★ゆりママさんへの返信です★
保育園の入園するのって大変ですよね。
うちも2年待ってようやく
運動場のある保育園に入園できました。
(前の保育園も良かったです)

お寺の保育園なんてあるのですね!!
お坊さまが保育士さん、そんなわけないですね(笑)
普通の保育園とは違うのでしょうか。
勤行とかするのでしょうか?南無南無ち~ん♪

ギンギンギラギラ夕日がしずむ~♪
娘が0歳児の頃、よく歌ってあげました(私がw)
手首使いそうすね♪
(振り付け、どんなんでしたっけ。記憶にないです)
コメントどうもありがとうございました。


1232: by こげこげ on 2012/05/12 at 08:16:23

いつもコメント残さずスミマセン。
私の祖父が「ツネオ」です
手首を使った遊び、どんなのがあるのでしょうね。

それにしても、夫婦で話し合いされて決められるとは偉いですね。(たとえ丸めこまれたとしても)
我が家は旦那のほうが強いので、話し合いはほとんどないです。

手首が上手に使えるようになって、3カ条から早く解放されることをお祈りいたします。

1233:修行僧の鍛錬ですな… by あぽふぃらいと on 2012/05/12 at 08:48:08

チビタが小さいとき、同じ事言われましたよ…
家の蛇口が全部上にあげると水出るやつだったし、
手首の回転運動なんて意識した事無かったですから^^;
んで、保育園の先生から教えてもらったのが
『コップをキュッキュ体操』
コップ洗うときって、回転させながら洗いますよね?
その動きがいい感じのトレーニングになる!!
自分のコップは自分で洗って、拭いてもらうことにしました

半年位やってみたら、蛇口も自分で回せるし
ビンの蓋やペットボトルの蓋もキチンと開けれる様になりました^^

1234:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/12 at 13:44:04

★こげこげさんへの返信です★
> いつもコメント残さずスミマセン。

= とんでもないです。こげこげさんはコメントどころか
記事を作成する時間もないと思っています。
私は4月から連日更新することにしました。心が折れそうです。
そろそろ限界でやめようと思っています(笑)
こげこげさんのいつもながらの
全ての面での全力投球、感服しています。

「ツネオ」一生頭の上がらない名前です(笑)

こげこげさんのような1歩控えた形で
旦那様を立てて上げられる女性。
しかも何でもこなせるスーパーウーマン。
いいなぁ。理想的です。

『コップをキュッキュ体操』
こげこげさんもよかったら試してみてください☆
コメントどうもありがとうございました。



★あぽふぃらいとさんへの返信です★
あぽふぃらいとさんのコメント、本文に使わせて頂きました。
(本文内で返信コメントさせて頂いています)
おかげで記事が完成した気分です☆
だるまに目が入りました(笑)
『コップをキュッキュ体操』
我が家でも早速取り入れたいと思っています。
コメントどうもありがとうございました。


1236:こんにちは by 真雪 on 2012/05/12 at 21:31:45 (コメント編集)

こんにちは。
ミッション系の保育園なのですね。
行事など、楽しそうです。

それにしても手首の使い方とは、
正に痒いところに手の届くようなご指導ですね。
確かに今は家庭でも捻るタイプの蛇口がなくなってきていますから、
手首が鍛えられる(?)機会も少ないのでしょう。

手遊び、おはなし会でも良くしますが、
手首の動きに特化した手遊びは聞いた事がありません。
(今すぐやれと言われたら、「ひらひらひら」しか思い浮かびません…
でも、鍛える、とは言えそうもないです)
今度わらべ歌の先生にお尋ねしてみようと思います。
でも、マット運動なども良さそうな気がしますが…

ちなみに私もジャムの瓶を開けるのは苦手です。
ペットボトルのふたを開けるのも下手です。
こんな大人にならないよう、お嬢さま、頑張ってね!
(主にパンとぶどう酒さんが頑張らなければならないのかもしれませんが…
ファイト!)

1238: by ♪ねこ♪ on 2012/05/13 at 14:35:26

手首の運動の参考になるような知識は何もないのですが、
ミッション系の保育園とうかがって、思い出すことがありました。

モンテッソーリ教育というのはご存じでしょうか?
子供が発達していく過程で、“敏感期”というものがあって、
その敏感期と、子供の体の大きさに合った本物の道具や素材を
教具として子供に提供した上で、
子供に自由に教具とやることを選ばせ、身につけていく過程を
大人が見守るといった感じの教育法です。
本もたくさん出版されています。
たしか、モンテッソーリのたくさんのプログラムのなかに
「おしぼりの提供」があったような・・・。
水で濡らしたおしぼりを、雑巾のようにねじって搾る過程や、
拡げておしぼりの状態を作るときに、
手首を使う運動がたくさんあるはずです。

他にも小学校入学前の幼いお子さんの家庭での過ごし方や遊び方には、
役に立つ情報もあると思いますので、
もし関心があれば探して読んでみてくださいね♪

1239: by 紅ひま on 2012/05/13 at 23:14:25

手首を使った運動も子供の成長に
欠かせない遊びなのですね。

私が覚えているのは
「とんとんとんとん こぶじいさん
とんとんとんとん てんぐさん
きらきらきらきら てはうしろー♪」です。
あんまり手首つかってないんですけど……。

あと「せっせっせ」の「蜜柑の歌」も、けっこう使うかも?

幼稚園の頃の記憶を引っ張り出そうと思いましたが限界でした(笑)

1241:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/14 at 11:53:39

★真雪さんへの返信です★
保育園のイベント、まだ入園1ヶ月ですので経験していませんが
楽しみたいと思っています。
子供の成長に感動して泣くのでしょうかねぇ(笑)

手首の運動についての指摘は正直驚きました。
保育園はそんなところまで見てくれているんだ~!!
勉強すること、まだまだ沢山あることだけは確かです。

真雪さんは身近にわらべ歌の先生がいらっしゃるんですね。
真雪さんの生活環境が未だに全く分かりません。
謎が謎を呼びます(笑)いいなぁ~☆

お話会、今ふと思ったのですが、
歌も歌う必要があるんですよね。

> ちなみに私もジャムの瓶を開けるのは苦手です。
ペットボトルのふたを開けるのも下手です。
こんな大人にならないよう、お嬢さま、頑張ってね!

= 弓道の達人が何をおっしゃるのですかw
真雪さんが一言気合を「鋭!」とかければ
ビンのふたもペットボトルのふたも
コマのようにくるくる回転しながら開くと思っています(笑)
コメントどうもありがとうございました。



★♪ねこ♪さんへの返信です★
記事内で本文を使わせて頂いています☆
適切なアドバイスいつもありがとうございます。
「モンテッソーリ教育」
娘の通う保育園の教育指針です(笑)
私の娘も♪ねこ♪さんのような人格者になれるのですね。
娘の代弁させて頂きます。「先輩嬉しいです!!」
4月に入園した時に「モンテッソーリ教育」についての本を
2冊購入しました(積読状態です)
ちょくちょく読んでいきたいと思っています!!
地元での保育園の口コミは、こちらの保育園の近くに
引越しを検討された方がいるくらいかなり良いです。
(昔から、0才~6才まで一環してモンテッソーリ教育)

もっとも保育園は選べる状況ではありませんでしたので
2年待って第2希望に偶然入れただけです。
第1希望は今年4月にできたばかりの保育園。
前の保育園の先生のうち、半分くらいが新しくできた
保育園に移られるという理由からでした。

「おしぼり」
早速実践させて頂くことにします。
具体的には掃除する時、娘に雑巾絞るところを見せて
興味を持たせた後、お風呂で遊びとして手ぬぐいしぼりを
始めてみようと思っています。
「モンテッソーリ教育」娘より私の方への効果が高いような…
すること日に日に増えてます(笑)
コメントどうもありがとうございました。



★紅ひまさんへの返信です★
「とんとんとんとん、こぶじいさん♪」
娘の髪を洗う時にやっていました。
娘が私の顔を使って(笑)記事にも1度しましたよね。
最近はやっていませんでしたが、またする必要が…
ないことにします(笑)

せっせっせ~のよいよいよい、すっちゃらかすっちゃらか~
(おちゃらかだったかな?)
蜜柑の花も、とっても懐かしい!!
幼稚園の時の記憶は定かではありませんが、
小学生の時はクラスの女子が全員やっていたと思います。
教えてあげると言われたこともあったと思います。
当時は断ったんじゃないかと思います。
クラスの女子と仲良く手をタンタンしていると
どんな冷やかし受けるか分かりません。
横目で一部やっている男子を見ながら「いいなぁ~」と
思っていたのかなぁ。甘酸っぱい思い出です(笑)
紅ひまさんは今でもできるんですよね。
今から覚えたいです(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1242: by なちち on 2012/05/14 at 18:13:30

元お受験塾の講師をしていました。
小学校受験用で、最年少さんクラスもみてきました。
お受験塾ではお子様の発達をみる試験も多く、
手首の運動や、はさみの使い方も小さい時から
やたら挑戦させていました。
今大き目の本屋さんには受験用だけれども子どもがすっごく楽しんでできる凄く簡単なものつくりキットなんかがうっています。是非見てみてください。
楽しみながらやるのが一番^^
バナナも凄くいいと思います :D 
なんか小さい子のバナナ向く姿可愛いですよね…

1243:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/14 at 19:08:41

★なちちさんへの返信です★
なちちさんは、やはりスーパーな方だったのですね♪
ブログでは能ある鷹は爪を隠すがごとくの記事を作成されてますよね。
ただものではないと初めから感じていましたよ~♪
才媛の中の才媛!!

今は工作キットなども大型書店に行けば簡単に手に入るのですね。
親の力だけでは限界を感じます。親子で楽しめたら最高ですね。
お受験塾でも指先を使うことを重視されている。
貴重な体験話、ありがとうございます。
なちちさんは帰国子女でいらっしゃいますから、
親が子供目線に降りて子供と会話する育児じゃなく子供と個として尊重し、
対等に会話していく育児論をお持ちじゃないかと思っています。
その辺りのことについて、いつかご教授頂けたら嬉しいです。

バナナの皮、私の娘、とっても生意気にむいてくれます(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1244: by ♪ねこ♪ on 2012/05/14 at 21:36:16

今現在、モンテッソーリ教育を受けていらっしゃる最中なのですね。
あの教育法は、子供のやる気を引き出したり、
「自分でやれた!」という自尊心を高めるのに、
とてもいいものだと思っています。
一方で、モンテッソーリ教育を受けて育った子供たちが、
小学校での集団生活に入ったとき、若干、マイペース、スローペースで、
「周囲と同じペースで作業を進めなければ・・・」という焦りが見られず、
特に実習系の授業において作業が遅れがち・・・という面は気になりますが。

「自分でやりたい」気持ちがどんどん育ってくる時期に、お付き合いする
パン先生と奥様は、かえって手がかかって大変かもしれませんが、
「自分で」やらせてもらえるお嬢さんは幸せですよね♪
「育つチカラ」のサポート、頑張って下さいね♪

1245:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/15 at 12:18:22

★♪ねこ♪さんへの返信です★
「育つチカラ」のサポート。素敵な言葉ですね。
ブログ名にしたいくらいです。
名前負けして記事が作れなくなりそうです(笑)
私は親から元々、勉強しろと言われた経験がないです。
(言われても自分の意志でしか、しなかったと思います)
娘の遊びに対しても「どれで遊ぶ」と娘に聞くと
DVDだったり絵本だったり、お絵かきだったり、
娘が持ってきた遊びに付き合う形で遊んでいます。
基本的にはお互いが納得できるよう話し合いで決めています。
時には「四つんばいでおむつ交換させる」など、
不平等条約を結ばされることもあります(笑)

モンテッソーリ教育、まだよく分かっていません。
保育園からの連絡帳をみると、
昼食用のぬれタオルを黙々とたたんだり、
(乳児のお友達の分まで沢山)
えんどう豆の皮をむいたり、玉ねぎの皮をむいたり
頑張っているみたいです♪
連絡帳にはマイペースという言葉がよく出てきます。
私もいつも感じています。すごいマイペースな娘です(笑)

♪ねこ♪さんの経験を踏まえたコメント、
とても参考になりました。私の中では♪ねこ♪さんは
モンテッソーリ教育の生き字引的存在になっています!
これからもご指導お願いします☆
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif