公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?

先日、スーパーでの出来事。
ものすごい形相で5才くらいのお子さんを
怒り飛ばしている母親がいました。
(子供ギャン泣き)
横目で見ながら色々考えさせられました。
まず公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?
私は否だと思っています。
親がまず第1にすべきことは子供を静かにさせること。
それが不可能なら、人のいないところへ立ち去るべき。
感情の赴くまま、子供を叱り飛ばしてよいのか?
感情をぶつけ合うのも大切なことだとは思いますが
私は否だと思っています。
子供は落ち着きがないのが当たり前。
公共の場所で静かにできなくても大目にみる。
私は否だと思っています。
育児は生まれた瞬間から始まっています。
(もしかしたら生まれる前、
胎教から始まっているという意見の方もいるでしょう)
0歳児の赤ちゃん、言葉は話せませんが
耳はしっかり聴こえます。目もしっかり見えます。
教えてやれることは山ほどあるでしょう。
公共の場所では静かにする。
子供に道徳心が芽生える前から
教えることは可能だと思っています。
育児書を繙けば育児のコツのようなことは
いくらでも記載されています。
我が家ではパパが専門書。ママが実用書。
棲み分けをして知識の交換し合えるようにしています。
子供が公共の場所で静かにできない。
親がしなければならないのは自分の行動への猛省。
子供は親の背中を見て成長するのだと思っています。
鉄は熱いうちに打て。
なぜなら冷えるのがとても早いからです。
私の娘、2才10ヶ月。
私もパパ歴、2年10ヶ月。
猛省の日々(爆)
PS. 「家政婦ミタ」全く観たことがありません。
記事のイメージと合ってんのかなぁ(笑)
最近、拍手欄を覗いてもらえなくなっています。
毎回できる範囲で(それなりに)頑張って作成しています。
よろしくお願いします♪
- 関連記事
-
- 兵庫県のマスコット「はばタン」と遭遇!!
- ある変哲もない日曜日~自画自賛編(パパ弁当もUP)
- 公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?
- 2才10ヶ月の娘、だんごむし級です!!
- 信じる信じる信じます!!(チョッパー物語)反省編