fc2ブログ
RSS

公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?

kaseihumita.jpg


先日、スーパーでの出来事。
ものすごい形相で5才くらいのお子さんを
怒り飛ばしている母親がいました。
(子供ギャン泣き)


横目で見ながら色々考えさせられました。
まず公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?
私は否だと思っています。
親がまず第1にすべきことは子供を静かにさせること。
それが不可能なら、人のいないところへ立ち去るべき。


感情の赴くまま、子供を叱り飛ばしてよいのか?
感情をぶつけ合うのも大切なことだとは思いますが
私は否だと思っています。


子供は落ち着きがないのが当たり前。
公共の場所で静かにできなくても大目にみる。
私は否だと思っています。


育児は生まれた瞬間から始まっています。
(もしかしたら生まれる前、
胎教から始まっているという意見の方もいるでしょう)


0歳児の赤ちゃん、言葉は話せませんが
耳はしっかり聴こえます。目もしっかり見えます。
教えてやれることは山ほどあるでしょう。


公共の場所では静かにする。
子供に道徳心が芽生える前から
教えることは可能だと思っています。


育児書を繙けば育児のコツのようなことは
いくらでも記載されています。
我が家ではパパが専門書。ママが実用書。
棲み分けをして知識の交換し合えるようにしています。


子供が公共の場所で静かにできない。
親がしなければならないのは自分の行動への猛省。
子供は親の背中を見て成長するのだと思っています。
鉄は熱いうちに打て。
なぜなら冷えるのがとても早いからです。


私の娘、2才10ヶ月。
私もパパ歴、2年10ヶ月。
猛省の日々(爆)


PS. 「家政婦ミタ」全く観たことがありません。
記事のイメージと合ってんのかなぁ(笑)

最近、拍手欄を覗いてもらえなくなっています。
毎回できる範囲で(それなりに)頑張って作成しています。
よろしくお願いします♪



関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
by 世界は愛娘を中心に回っている!! on 2012/09/13 at 00:16:14

ブログエントリーを作成していて、どうしたら読んで貰えるのか? 読みやすい文章とは? 考えたことがあります。 「 可読性(かどくせい) 」という言葉にぶつかりました。 読み...

トラックバック送信先 :
コメント
1213: by ネコ on 2012/05/10 at 05:33:19

親が公共の場で
大声で叱ってるのなら
子どもが静かにできるはずありません。
大概、子どもと同じ目線に降りてませんよね。
上から怒鳴りつけてる感じw

私はスーパーで
子どもにつけたリード?
犬の散歩みたいにリードつけてること自体
違和感あったのに
子どもは寝転びながら泣きじゃくり
寝転んだままリードを親が引きずり回しているのを
目撃したことがあります。

もう躾を通り越して
虐待にしか見えませんでした。。。

1214: by るどちゃん on 2012/05/10 at 08:07:07

パンとぶどう酒さんは、良きパパなのですね。

自分の都合で幼児虐待とかありますからね。

パチンコにはまって、子供ほったらかし

のひどい人もいますし。

1219: by さん on 2012/05/10 at 15:14:34

おっしゃるようなマニュアル通りにしつけが出来るのもどうかと思いますが・・・
誰しもこんな風に誰にも迷惑かけずお手本どおりにしたいもんですが、そう簡単にはできないのが現状です。スーパーで愚図って泣いて他人に迷惑かけてしまってもどうしようもない状況もあるんです。
所詮他人事。心無いこのような文章を読むと悲しいです。うるさい。迷惑。だろうけど、それでも手を差し伸べてくれる大人が居なくなったご時勢をそのままあらわした文章。残念です
ちょっと思いやりのある心があっても世の中損はないのでは?

1220:コメントどうもありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/10 at 16:42:57

★ネコさんへの返信です★
ネコさんはまだ子供が授かっていらっしゃいませんから
(私も子供を得るまで途方もない苦労と時間がかかりました)
感じること、多いですよね。

リードを子供につけるのは何度か私も見たことがあります。
寝転んだままリードを引っ張るのは
親のすることじゃないですよね。

参考までに私は2才10ヶ月の娘に首にベルトをかけられて
犬のように家の中をお散歩させれます。
私もちょっと可哀想ですよね。

結局、大人になる前に親になったということなのでしょうか。
胸が痛みます。
子供をもっと見つめることが
何よりも大切なんだろうなという気がします。
コメントどうもありがとうございました。



★るどちゃんへの返信です★
幼児虐待のニュースをみかける機会も多いですよね。
ブログを訪問していても子供の頃に受けた体罰の話。
モンスターペアレンツについて語っているブログ。
社会にはさまざまな問題がありますよね。
良き親になるってどういうことなんでしょう。
日々、自問自答する毎日です。
コメントどうもありがとうございました。



★さんさまへの返信です★
はじめまして。
初めにさんさまを悲しませる文面になってしまったこと
深くお詫びします。
記事作成方法を見直したいとも反省しています。

私は2才10ヶ月の娘、
5才、7才の娘を3人同時に見ることが多いです。
3人集まるとどうしても喧嘩がはじまります。
スーパーは基本的には公園が横にある一部しか行けません。
公園で上の2人を遊ばせて短時間で買い物を済ますことになります。
レストランも他の方の迷惑を考えれば行けない状況です。
私は子供たちを見つめながらものすごく考えます。

また少し前にこういうことがありました。
知人が3才の子供を歯医者に連れて行ったところ、
子供が騒いで、歯医者さんは
「ここは育児の場所ではありません」
診察を拒否したそうです。
考えさせられるエピソードですよね。

社会は昔とは変わっています。昔はガキ大将がいました。
子供をしかるカミナリ親父がどこの町内にもいたものです。
子供たちの遊びで伝承されたきた遊びや歌も
大人が教えてあげる時代です。
(善悪については私はよく分かりません)
横のつながりが希薄になっているのは確かだと思います。

私はただ誰に甘えることなく、
しっかり責任を持って子供たちを育てていきたいなと思っています。

当ブログはアクセス解析をつけていませんので
足跡を辿ることができません。
もし次回コメント頂けるようでしたら、
アドレス残してくださるとありがたいです。
コメントどうもありがとうございました。


1221:コメントどうもありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/10 at 20:21:42

★さんさまへの返信です(補足)★
さんさまは強い言葉、傷つける言葉を使われていますよね。
それだけ子供と格闘してこられ
傷ついてきてるんだなと思いました。
私も日々、子供たちと格闘しています。
さんさまも前向きに頑張られるよう切にお願いします。
世の中にはどうしようもない現実もあります。
私の親しい方に日々、
アスペルガー症候群と闘っている人がいます。
理解してもらえない闘いです。
それでも前を向いて歩いて行っています。

もう1点、マニュアル通りというのは
本のことをさしているのですよね。
知恵というのは知識に基づくものだと思います。
無知は偏見と差別を生み出します。
私はこれを何より危惧します。
先人たちの知識や知恵を
少しでも吸収したいなと日々思っています。
以上、補足でした。


1223: by ゆりママ on 2012/05/10 at 23:21:11

私の子供はもう大きいので、
反省文を書きたいと思います。
私は、長女で、4歳下の弟がいます。
ウチの子供の方が大きいので
弟の子供が赤ちゃんの時に、
私が子供を怒っていると弟によく言われました。
(ねーちゃんは、怒り過ぎや!)
そして、必ず奥さんと比べます。

でも私がいつも思っていたことを弟は
知らない!!

私はいつも(ふん、ウチの子と同じ年に
なってみないと、わからないわ!
まだ赤ちゃんのうちに、知ったこと言うな!)って。
子育てって、本当に人それぞれやり方が
違います。
強く怒っても、後でフォローするやり方!
優しく忍耐強い親!

私は、確かに怒りましたが、それは実家で
弟のお嫁さんへの配慮をした結果、
怒ったものでした。
実際家では、違う怒り方もします!

私が怒ってた話は、弟のお嫁さんの実家の
方でも話題になったのか
ある日、お嫁さんのお母様にも
(活発な様子なんですってね!大変でしょう?)って、言われました。
なんか意味深な言い方でした(-_-;)

皆さん知りもしないのに、よく言われます!
と、憤慨したのですが・・・。
今ではどちらの子もやさしく育ってくれました♡

わたしの見解を、言うならば
スーパーでよく見る親子のバトル?は、
いろんなパターンがあるので、
判断は、大変です。
1を見て10は、知れません!
ただ、大声を出しているとみんなが
見ちゃいますからそこは、注意が必要ですね。

子育てって難しいですね。
正解はありませんよね。
私が反省しているのは、長女の時と、次女の
時の私の心の余裕が違うので、
長女には、愛情が少ない気がします。
(長女よ、許してね。)

後、どちらかの親と同居もしたほうが良かったかと思えます。
子供にとっては、大人の数は愛情の数!

弟の子は、たくさんの愛情(同居です)で、
育ち、祖母に対する気持ちが優しく育ちました♡

うちの子もやさしいですけれど
色々見ていると同居もいいなと思います。
親は大変ですけど。(ははは)

親は大変ですよね。
でも言えるのはどの親も一生懸命頑張っている!
本当に頑張っているんです。
みんな、みんな♡

1225:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/11 at 01:42:07

★ゆりママさんへの返信です★
返信というより私がコメントさせて頂く立場ですね(笑)
反省文?拝見させて頂きました。

ゆりママさんと弟さんの会話、
似たようなこと考えたことよくあります。
まず見ているだけと、実際に経験しているのでは
全然違いますよね。
そして実際に経験していない人にあれこれ言われると
カチンときますよね。私はそこで考えたんです。
どうして自分はカチンときているのだろう。
まず自分が自覚していることを
第三者に言われるとカチンときますよね。
そしてそれが当たっていると無意識に分かっている時
カチンときますよね。
そして人間ってどうしても自分が一番可愛いですよね。

私はその時、すごく反省しました。
そういう時こそ、真摯に話を聴けるようにしなければって。
変ですかねぇ(笑)

スーパーのバトル、私は2才の娘がいますから
どうしても甘く見ていると思います。
世の中には子供が授からない人、子供嫌いな人もいます。
スーパーはまだ不快に感じたら、
自分が立ち去れば良いですよね。
大目に見てもらえるような気がします。

交通機関、例えば飛行機の横の席、新幹線の中、
もし自分の子供が騒いだらどうしようと不安になります。
映画館も同様です。そういえば私が通う図書館、
けっこう子供が騒がしいです。
どの親も自分の子供を注意しないんですよね。

親の態度は大事ですよね。
今回、私が見かけたのは子供がギャン泣きしているのに
更に追い打ちをかけるように
大きな声でしかり飛ばす母親の姿でした。
私が感じたのは記事の通りです。

その母親も少し回りに気をかけるような態度があれば
周囲の態度もまた違ったのではないかと思います。

子供が公共施設内で騒いで静かにしない。
いわゆる約束事が守れない。
多くの複合的要素が絡んできます。
私はこのことについて持論がありますが、
ものすごく長文になりますので割愛(笑)

親と同居について。
人間ってどうして長生きするんだろう。
考えたことがあります。
子供が作れない第二の人生が長いですよね。
人間が繁栄できたのは祖父祖母が
育児を手伝えたからなのかなって思ったことがあります。
どうなんでしょうね(笑)

ゆりママさんは長女に対して
愛情が少なかった気がするのですね。
これも親でしたら、誰もが感じる感覚なのかなと思いました。
どの子も平等に育てたいのですが、反省すること多いですよね。
ゆりママさんのその気持ち、とてもステキな気がします。
ゆりママさんはお優しいですものね。
(たまに憤慨するのもいいなと思います)
子供に負い目を感じながら育児をするのって
大事なことなのかなぁ…しばらく考えてみることにします。

親は誰も頑張っている。そうですよね。
私はそれプラス、大きなビジョンを持って
子供が育っていく方向を見守っていけたらいいなと思います。

最初にゆりママさんの激熱コメント
拝見させて頂いた時、あまりの長文に途方に暮れました。
今後もゆりママさんから熱い長文コメント、
頂けるような記事作りをするのが目標です(笑)
お手柔らかにお願いします☆
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif