fc2ブログ
RSS

2才10ヶ月の娘、だんごむし級です!!

王蟲


ここ数日、ダンゴムシを飼育していました。
2才10ヶ月の娘、虫さんが苦手。
アリさん、蚊やクモがいるだけで大騒ぎ。
怖がって「抱っこ、抱っこ!」その連続でした。


虫に馴れさせようと、ダンゴムシを10匹ほど捕獲。
二日目には、掌に乗せて遊べるまでになりました。
(アリは、砂場でアリの通り道に砂をかけて
生き埋めにしているうちに平気になりました^^)


私の娘、(アリさんがレベル1、ダンゴムシさんがレベル2。)
現在、レベル2です。(レベル3はバッタさんかな。)
今年の夏、バッタさんが触れるようになってくれたらいいな。


参考までに私のレベル。
子供の頃はヘビを捕まえたり、
ザリガニの巣穴に手を突っ込んだりすることも平気でした。


今は殿様カエルが目の前にびょーん。
現れただけで腰抜かしそうです。
太いミミズにもびっくりするかもしれません。
もちろん触るなんてトンでもない話です(笑)


最後に雑学ネタを少々。

甲殻類の仲間で、毒などを持っていないダンゴムシは、
災害時の非常食として利用できる。
加熱するとポップコーンのように弾ける。
弾けきると食べごろである。
ただし、餌が落ち葉などのためか、美味とはいいがたい。
ちなみに近隣種のフナムシは死体あさりをする種のためか
刺激味がして非常に不味い。
参照元:Wiki だんごむし



できればダンゴムシさん、
一生食べることなく過ごせたらよいなと思います。
「風の谷のナウシカ」
王蟲の鳴き声は布袋寅泰のギター音です。




日常のるいるい×放課後電脳倶楽部 管理者:高月美舞さんが
ダンゴムシを題材にステキな4コマ漫画を作成されています。
よろしかったら参照お願いします。
こちらになります。 → もうそれにしか見えない
私の大切なプロともさんです♪




下記のテーマに応じさせて頂いています。

第1440回FC2公式トラックバックテーマ
「この虫が怖い!」


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へluffy.gif





関連記事


komeyou.gifweb拍手 by FC2komeyou.gif


トラックバック
by 日常のるいるい×放課後電脳倶楽部 on 2012/06/01 at 01:12:45

やっぱりコンスタントに描かないと、絵荒れるなー その前に偏食直せとかいう 友人たちの声が聞こえる気がしますが、 あえて無視の方向で。ムシだけに 元ネタはこちら

トラックバック送信先 :
コメント
1185: by あぽふぃらいと on 2012/05/05 at 22:17:36

布袋さんギター音だったの?初耳ですじゃ>●<

娘さん、虫レベル上昇中ですねぇ
時期的におんぶバッタさんかしらねぇ、
小さいし、顔そんなに怖くないし(爆)
うちのチビズは殿様バッタの顔が怖いからって
触れません・・・セミさんは同じ系統でも平気…

ちなみに私は虫さん大の苦手なのに、
毎年カブトムシとクワガタの面倒を見ています
今年こそ、夜店でカブトとクワガタ買わないように
言い聞かせねば(T▲T

1186: by ゆりママ on 2012/05/06 at 13:43:26

王蟲(オーム)!
確かにダンゴ虫に似ていると思ってました。
私も、アリは、レベル1です。
ダンゴ虫は、やはり2でしょうか。
蛾になると、一気に100に跳ね上がります。
ナウシカは、虫が出て来ますが
蛾は、出て来なかったから好きなアニメです。
モスラはオソロシイすぎて見ることが
できません!!
娘さんが虫を克服して
強くなってくれると良いですね。
ちなみに、スゴく大きいオニヤンマも結構
怖いですよ!
羽音がすごく大きいんです。
(ぶ~~ん)て、地響きみたいな
音がします!
噛まれるかと思いますよ!
実際、歯をカミカミしながら
近づいてきます!
(アイツらは肉食なんですよ!

1187:コメントどうもありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/06 at 21:07:08

★あぽふぃらいとさんへの返信です★
王蟲の鳴き声が布袋さんのギター音というのは
割と有名なトリビアだと思います♪

バッタは勿論おんぶバッタさんを想定しています。
殿様バッタは難易度高そうですよね(笑)
顔も確かに子供が見たら恐いと思います。
セミさんは来年の夏くらいでしょうか。
3才だとキツイかもしれませんよね。
カブトムシは子供の頃、飼って繁殖させていました。
男の子は大好きでしょうね。
諦めて飼育してください(笑)
コメントどうもありがとうございました。



★ゆりママさんへの返信です★
王蟲、ダンゴ虫に似ていると思いますよね♪
ゆりママさんの蛾嫌いは重々承知しています。
ちょうちょと蛾の違いって、ものすごく大きいんでしょうね。

オニヤンマ、憬れます!!子供の頃、山へ遊びに行って
(自転車で1時間くらい)オニヤンマをみかけると
必ず追いかけました。捕まえた経験もあまりありません。

> 歯をカミカミしながら 近づいてきます!

= 知らなかったです。
トンボを捕まえる遊びをやった経験が少ないです。
トンボって、目の前で指を回すと、目を回すのでしょうか?
成功したことがありません。

銀ヤンマにも憬れはありました。
高山はそれなりにいるんでしょうね。いいなぁ。
うちの近辺は以前は河川敷で夏が終わる頃の夕暮れ、
しおからトンボが大量に飛び回っていました。
それも近年はめっきり数が減っています。
トンボが沢山飛んでる風景を娘に見せてあげたいです!!
コメントどうもありがとうございました。


1189: by 紅ひま on 2012/05/06 at 22:02:50

私も子供の頃は虫が平気でした。
色んな虫を捕まえて飼ってました。
今は……怖くはないけど汚そうなので触りたくないです。

ダンゴムシ、一気に10匹も見せて
慣れさせたのですね!(笑)
逆に嫌いにならなくて良かったです(笑)

ダンゴムシのポップコーン状態……
生々しい味の表現の仕方ですね。
食べごろと言われても、全然美味しそうに思えません(笑)

1190: by なおりん on 2012/05/07 at 01:33:10

こんばんは。

うちの娘も、今虫が大嫌いで、
公園にいっても、ギャーギャー言ってます。
何しに行ってんだか、分からなくなりますよぉ(笑)

だけど、アリだけは平気・・・というか、
アリに対しては、超強気で、
えい!えい!と踏みにかかります。
時には、バケツの水に浮かばせたり・・・ナムナム

よく分かりません(笑)

ちなみに、セミの抜け殻は大好きです。
娘が言うには、もう虫が出ていった後だから。
抜け殻も、たいがい気持ち悪いと思うんですけど(汗)

今年の夏も、バケツいっぱい集めるんだと
思われます。

1192:コメントどうもありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/07 at 09:36:34

★紅ひまさんへの返信です★
紅ひまさんは虫は大丈夫なタイプなんですね。
さすがに子供の頃から姉御肌気質なだけありますね(笑)
ダンゴムシはクッキーの入っていたアルミ缶に
葉っぱを敷き詰めて10匹ほど入れてみました。
1匹すごく大きいのがいて娘の反応が面白かったです。
おかげさまで順番に掌にのせて遊べるくらいになりました。
ダンゴムシさん、触り過ぎて半分くらい…ナムナム…チーン…

ダンゴムシさん、よかったら調理試食して記事にしてください。
炎の女性、紅ひまさんならできますよね(笑)
コメントどうもありがとうございました。



★なおりんさんへの返信です★
なおりんさんの娘さんも今、虫嫌いなんですね。
いつ頃まで続くんでしょうか。
私の娘も公園に着いて、虫を見つけた瞬間、「抱っこ」
それから「おうち帰りましょっ!」ずっこけそうになります(笑)
子供の頃、私も数え切れないくらい虫さん、
ナムナムさせてきました(笑)なおりんさんもですよね。
虫めがねでアリさん焼いたりしませんでしたか(笑)

凛ちゃんはセミの抜け殻コレクターなんですかw
私の娘、昨夏にコウモリの死骸(干からびてミイラ化していました)
拾ってきた時はびっくりしました。
持って帰ると言い張ったのでベランダにしばらく放置していました。
子供の個性、大切にしたいですね(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1198: by みむ on 2012/05/07 at 23:51:21 (コメント編集)

だ…だんご虫って食べられるのですねΣ( ̄□ ̄|||)
昔は触れたり嫌ではなかったけれど、
幼馴染がタッパで持ってきてから
駄目になりましたorz
そしてフナムシの死体漁り…。
これも、岩場で大量に見たのを思い出し、
この雑学とリンクして…
あ、食欲落ちて丁度良かったかなT▽T

アリさん遊びで指噛まれないように。
私は、子供の頃噛まれまくりましたー。

ちなみに私は蝶々と蟷螂が大好きです。
あ、トンボも小さい毒なし蜘蛛もOKかな。
(寧ろ嫌いなの挙げたほうが早いかも)
でも構って彼らの生命活動の邪魔をしては
可哀想なので、生暖かく見守ってます^^

1201:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/08 at 11:42:06

★みむさんへの返信です★
みむさんは虫は食べたことありませんか?
私はタイへ旅行した時、連日のように虫
(イモムシのような虫を油で揚げた料理)
食べてました。カリっとしていて好物です。
(ねちょってしたら気持ち悪いですよねw)
ダンゴムシさんもシャコのような食感なのでしょうか…
フナムシはカサカサ動くところが生理的に…
食べたいとは思わないです!!

アリさんは山にいるアリさんによく噛まれました。
赤っぽい色をしているアリさんでした。
種類が違うんでしょうか。山アリかなぁ?
みむさんはカマキリが好きなんですね♪
カマキリさん、たまに近所の道路を歩いています。
バッタさんがいれば捕まえて娘に見せたいのですが、
バッタさんは道路に出てこないです。

そういえば子供の頃、
カマキリのメスがオスを食べているところを見ました。
トラウマになるくらいびっくりしました。
オスの頭がなかったです。こわいー!!

私も大人になってからは生暖かく見守ってます^^
コメントどうもありがとうございました。


1207: by 桃蕾 on 2012/05/09 at 09:54:04

ダンゴ虫ってポップコーンみたぃにはじけるんですねーw
すごぃ面白かったですww

年を重ねてぃくと 虫が苦手になりますょね…。
前はけっこぅ触れたのになぁ(´ェ`*)

でも ぁぃかゎらず蜘蛛ダヶは苦手ですw
半径1m以内に出没すると 本当に泣きます 叫びますw
(親・友達が何事かと飛んできたことは数知れず…笑)

1215:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/05/10 at 10:42:47

★桃蕾さんへの返信です★
ダンゴ虫、料理してみてください。
(私はしないですけどw)
桃蕾さんの方が先にはじけちゃいそうですね(笑)

年を重ねるごとに虫が苦手になるっていうより
子供の頃って怖いもの知らずなんでしょうね。
私はムシさん以外にヘビさんまで…ナムナム…チ~ン。

桃蕾さんは蜘蛛が怖いんだ。可愛い(笑)
私が子供の頃、住んでいた家には蜘蛛がでました。
布団で寝ていて、ふと目が覚めたら
天井に大きい毛むくじゃらの蜘蛛がw
蜘蛛は自分の方へ向ってこない限り平気ですが
真上に来られるとちょっと怖かったです☆
コメントどうもありがとうございました。


1237:こんにちは by 真雪 on 2012/05/12 at 22:04:10 (コメント編集)

こんにちは。
ダンゴムシ、幼稚園ぐらいの子供たちには人気がありますよね。
絵本にも良く登場します。
でもじっくり眺めると、ちょっと足が不気味だと思います。
先日はわが家の庭で沢山発生していて、ギョッとしました。
(ダンゴムシさんと、ダンゴムシ好きの方、ごめんなさい…)

昔、コーヒーの空き瓶にアリを飼っていました。
今はアリ専用の透明で平べったい水槽のような飼育観察キットがありますよね。
子どもの頃、これがあったらなあ~と思います。

あ、バッタは結構凶暴(?)ではありませんか?
カマキリのケースにバッタを入れたら、
バッタが大暴れをしてカマキリが危機一髪になった事がありました。
慌ててバッタを逃がしましたよ~

ダンゴムシが食用になるとは、びっくりです!!
先日の車の件もそうですが、
非常時マニュアルブログですね。
為になります。
でも、ダンゴムシを食べるような事態だけは回避したいです…

1240:Re: こんにちは by パンとぶどう酒 on 2012/05/14 at 11:51:00

★真雪さんへの返信です★
ダンゴムシの絵本、娘に何冊か図書館で借りてみようかと思います。
ナイスなアイディア、ありがとうございます!!
ダンゴムシ、一匹だけのんびり散歩していると微笑ましく思えます。
それが石をひっくり返したりして、
大量に蠢いていたりするとちょっと気持ち悪く感じます。
湿度の高いところを好み、おひさまを嫌う生物に対しては
本能的にう~ん…ですよね(笑)

アリ飼育観察キット、子供の頃、欲しかったです。
ラジコンヘリコプターと並んで大人になったら買おうと思っていた
子供の頃の夢です(どちらの夢もしぼみました)
私の頭の中では女王アリさんの部屋があり、そこで卵を産みます。
働きアリさんが子供部屋で子供の世話をします。
食料貯蔵庫の部屋があったりもします。色々空想しました(笑)

真雪さんはアリさんやカマキリさんまで飼育されていたのですね。
思い出しました。私も飼っていました。ザリガニさんや沢ガニさん。
石亀さんやミドリガメさん。昆虫も色々飼いました。
カブトムシさんは何年も飼い続けました。
空き箱に幼虫が多すぎてサナギから成虫になった時に、
オスの角が曲がってしまった経験もあります。

真雪さんも実用性のない雑学系の小話が好きと見た(笑)
コメントどうもありがとうございました。


1377: by mimm(とかみむとか(^^;)) on 2012/06/01 at 01:26:58 (コメント編集)

こんばんはー。
あ、こんなん紹介して下さるのなら、
もっとちゃんと描けば良かった…orz

もう歩いてて、本気で食料にしか見えなくなってきてます。
でもまだチャレンジはしませんよ~(笑)
…いや、いざという時のために美味しい調理法を…いやいやいやっ。

虫系は未食(…って言うのかな?)です。
いや、偏食多いんで、その前にちゃんとしたもの食べなさいって怒られちゃいますTT
いも虫の食感。
文章だけなら、美味しいたこ焼きに思えないこともないんですけどねぇ~いや、やっぱり無理ですorz

アリさんは、普通の黒いアリさんです。
めっちゃ噛みます。
痛いので、お嬢さんの指もお気をつけてくださいね。
カマキリさんは見ませんが、バッタさんはよく見ますよ~。
あ、オスを食べてるところ見たら…トラウマになりそうですね(^^;)

リンク、有難うございました(^^)/

1380: by ♪ねこ♪ on 2012/06/01 at 10:16:24

ダンゴムシ。。。んーーー食べたくないですね。
ついこの間も、落とした蜂の巣の中の蜂の子を見ましたが
あれもやっぱり。。。。です。

ナウシカを初めて見たのは、中学生? 高校生?くらいの頃。
その頃は、山の近くに住んでいたので、虫は意外と平気でした。
慣らされたというか(笑)
家の中にはヤモリがいたし、庭に青大将は住んでたし、
たまに栗鼠が遊びにくるし(飼い犬が、自分の餌を栗鼠のために残していました)、
夏は鬼ヤンマや鮮やかな大きな蝶が飛んでくるようなところでした。
今では進んで触ろうとは思いませんが、ゴキと蚊以外は大丈夫です。
悪いことする虫じゃなければ、できるだけ生きたまま逃がしています。

一方のウサコさんは、今のパン先生と同じ感じです。
昔は大丈夫だったのに(鈴虫売るバイトもしてたらしい)、
今は虫が出た瞬間、私を盾にして隠れます(笑)

お嬢さんの虫嫌いも、これから先のお友達づきあいや環境の中で
変わっていくかもしれませんね。
それまでは、パパウマ頑張って~☆

1381: by まゆみ on 2012/06/01 at 11:44:40

虫全般、爬虫類から両生類まで何でも触れる息子ですが・・
部屋に現れたゴキブリを殺虫剤でやっつけるまでできるのに・・
どうしてティッシュで取って後片付けできないのでしょう・・(汗)
「お母さん・・」と呼ばれて参りましたが、残念なことに私も取れず・・
寝ている私の母を起こして取ってもらいました・・(汗)
情けない・・母子(泣)

1384:コメントありがとうございます by パンとぶどう酒 on 2012/06/01 at 13:19:00

★mimm(とかみむとか(^^;))さんへの返信です★
名前どれがいいんでしょうね。
私は「美舞」美しく舞っているイメージがぴったり!!
お似合いだなと思っています!!
4コマ漫画など、絵で表現できるのは羨ましいです。
リンク張ってもらえたら、すぐにTB飛ばしますよ~。
いつも虎視眈々とTBできる機会をうかがっています。
記事と記事をつなげるのって楽しくて大好きです。

下記の♪ねこ♪さん、絶対音感持たれていると思います。
エレクトーン(ピアノかも)演奏楽しまれています。
MIDI音楽を作成されたかどうかは分かりません。
(ブログでは音楽の話をされません)

イモムシの食感、私の食べた感想では
サクサク系のスナック菓子の印象です。
ビールと相性がとてもよかったです。
トロ~リとろける半生タイプとかあったら躊躇します(笑)
たいていは油でカリっと揚げてあるから大丈夫かと思います。
美舞さんは好奇心と冒険心、溢れた方だと思っています。
近々、食べて記事にされることを期待しています(笑)

アリさん、やはり咬まれたら痛いですね。忘れていました。
いじめたら、咬むよって教えてあげようかと思います。
バッタさんがいる季節って6月くらいからでしったっけ?
そろそろ河川敷などで探してみようかと思います。

参考までにカバキコマチグモの母親は
子供に自分を食べさせます。究極の愛といえるのでしょうか。
コメントどうもありがとうございました。



★♪ねこ♪さんへの返信です★
コメントが入っていましたのであれっ?と思ったら
♪ねこ♪さんはGW期間中はお忙しかったんですよね^^

♪ねこ♪さんは自然の濃い地域で子供時代を過ごされたのですね。
羨ましいです。鬼ヤンマは私が幼い時でも、
山に行かない限りは出会えませんでした。
ヘビは子供の頃、庭にたまに出ました。
白ヘビが出てきて驚いたこともあります。

そういえばナウシカがTV放映された時、
「巨神兵と王蟲、ペットにするならどっち」という
アンケートが話題になっていました。ご存じでしたか(笑)

「飼い犬が、自分の餌を栗鼠のために残していました」
何気に素晴らしいエピソードですね(笑)

私ね~自分の中にあるゴキブリが恐いという感性が
許せない時期がありました。
だって1対1でケンカしたら人間の方が絶対強いじゃないですか。
でもある時、壁の上部を歩いていたゴキブリが
私目がけて飛んできたんですよ。もう驚いたのなんの!!
それ以来、恐いと思う感性を許せるようになりました(笑)

ウサコさん、露天で鈴虫の叩き売りをしていたんでしょうか…
うさこさんの男前度↑↑↑ ←久しぶりですね(笑)

現在、娘は虫が恐いのかどうか判断しかねます。
先日、窓ガラスにとまっていた3センチくらいの蛾を素手でバン!
秒殺です。窓ガラスと娘の手に燐プンと体液がべちゃ。
びっくりしました。うっそ~~って思いました。
娘もさすがに手が気持ち悪かったのか、
それ以来、虫を見つけるとティッシュでバンしているようです。
コメントどうもありがとうございます。



★まゆみさんへの返信です★
私もまゆみさんの息子さんのお気持ち、
何となくわかるような気がします。
ゴキブリをやっつける最後の仕上げが
もっとも抵抗があります。ティッシュで摘もうとした瞬間
動かれたら堪らないですし(笑)触り心地も気持ちも悪いです。

「昔の母は強し」ということですね。
私の母は、ゴキブリを仕留めると爪楊枝で突き刺し
コンロの火でしっかりあぶって止めをさして
ゴミ箱にポイ。未だに真似できないです(笑)

そういえば子供の頃、実家のことを思い出しました。
ねずみ捕りでねずみを捕獲。
水死させて屍骸を処理することがありました。
私は一回も処理したことがないと思います。
今でもやりたくないです(笑)
コメントどうもありがとうございました。


komedogeza.gif★このエントリーにコメントを残す★komedogeza.gif