ブログに必要な装備アイテム
プロフィール
これは全てのブログにあります。
もっとも注目を集めやすい最上部に設置されていることからみても
全てのブロガーが重要だと考えていると思えます。必須です。
当ブログではプロフィールを記事として作成。
インフォメーションで通知して、
該当記事を読んで頂ける形を取っています。
カテゴリ
大半の方がブログを訪問した時、カテゴリに注目にするでしょう。
ブログコンセプトが明確に表れているからだと思います。
カテゴリは、プロフィールの補足をすると同時に、
訪問者が読みたいジャンルを簡単に選択できるアイテム。
しっかり整備して、装備したいものです。必須です。
最新記事情報
ブログでもっとも重要なことは記事を読んで貰うこと。
記事についての最新情報は当然あった方が良いと思われます。
ただし、トップページにあるのは全て最新記事。
それを通知する必要性、ブログの重さとの兼ね合いを
どう判断するのか、考察の余地はあると思います。
当ブログは1ページにつき、2つの記事をUP
新着記事情報で10件。つまり5ページ(約10日間分)
お知らせできる設定にしています。
コメント(トラックバック)
当ブログでは、コメントくださった方への敬意を表する意味と
返信コメントを速やかに読んで頂ける配慮から
15~30件のコメントがサイドメニュに反映される形を取っています。
3日間、サイドメニュに反映されるよう調整しています。
現代はソーシャルメディアの時代。
Facebook・Twitter・mixi を活用されている方多いと思います。
コメントやトラックバック、不必要な時代がやってくるのでしょうか。
コメントをブログパーツで反映させない。
あるいはコメント欄自体を閉じてしまわれる。
このような図式も成り立つような気もします。
月間アーカイブ
設置するメリットは当ブログの歴史をお知らせできること。
開設して約1年。月毎の更新数をお知らせできます。
私が著名人、若しくは美しい女性ブロガーなら、
設置する意味はあるでしょう。実際は平凡な一市民。
当ブログの月毎の歴史を知りたい方、皆無だと考えています。
半年分のリンク6本(ブログパーツ)の重さを考慮すれば、
不必要であるという結論に至っています。
また必要だと感じれば、プロフィールに付け加えたいと思っています。
相互リンク集(プロとも申請フォームなど)
私がブログをするのは、他のブロガーと交流を持ちたいからです。
当ブログのリンク集は、何の変哲もない拙ブログに
リンクを張ってくださった方への敬意と感謝。
その気持ちを表しているつもりです。
(トップページの軽さを優先。
現在は過去記事としてリンク集を作成しています。)
RSS
ネット上で沢山の情報を集められる方は、
Google リーダーなどを活用されていることでしょう。
当ブログではテンプレートに標準装備されています。
私はあまり活用しませんが、ブログに必須だと思っています。
これは全てのブログにあります。
もっとも注目を集めやすい最上部に設置されていることからみても
全てのブロガーが重要だと考えていると思えます。必須です。
当ブログではプロフィールを記事として作成。
インフォメーションで通知して、
該当記事を読んで頂ける形を取っています。
カテゴリ
大半の方がブログを訪問した時、カテゴリに注目にするでしょう。
ブログコンセプトが明確に表れているからだと思います。
カテゴリは、プロフィールの補足をすると同時に、
訪問者が読みたいジャンルを簡単に選択できるアイテム。
しっかり整備して、装備したいものです。必須です。
最新記事情報
ブログでもっとも重要なことは記事を読んで貰うこと。
記事についての最新情報は当然あった方が良いと思われます。
ただし、トップページにあるのは全て最新記事。
それを通知する必要性、ブログの重さとの兼ね合いを
どう判断するのか、考察の余地はあると思います。
当ブログは1ページにつき、2つの記事をUP
新着記事情報で10件。つまり5ページ(約10日間分)
お知らせできる設定にしています。
コメント(トラックバック)
当ブログでは、コメントくださった方への敬意を表する意味と
返信コメントを速やかに読んで頂ける配慮から
15~30件のコメントがサイドメニュに反映される形を取っています。
3日間、サイドメニュに反映されるよう調整しています。
現代はソーシャルメディアの時代。
Facebook・Twitter・mixi を活用されている方多いと思います。
コメントやトラックバック、不必要な時代がやってくるのでしょうか。
コメントをブログパーツで反映させない。
あるいはコメント欄自体を閉じてしまわれる。
このような図式も成り立つような気もします。
月間アーカイブ
設置するメリットは当ブログの歴史をお知らせできること。
開設して約1年。月毎の更新数をお知らせできます。
私が著名人、若しくは美しい女性ブロガーなら、
設置する意味はあるでしょう。実際は平凡な一市民。
当ブログの月毎の歴史を知りたい方、皆無だと考えています。
半年分のリンク6本(ブログパーツ)の重さを考慮すれば、
不必要であるという結論に至っています。
また必要だと感じれば、プロフィールに付け加えたいと思っています。
相互リンク集(プロとも申請フォームなど)
私がブログをするのは、他のブロガーと交流を持ちたいからです。
当ブログのリンク集は、何の変哲もない拙ブログに
リンクを張ってくださった方への敬意と感謝。
その気持ちを表しているつもりです。
(トップページの軽さを優先。
現在は過去記事としてリンク集を作成しています。)
RSS
ネット上で沢山の情報を集められる方は、
Google リーダーなどを活用されていることでしょう。
当ブログではテンプレートに標準装備されています。
私はあまり活用しませんが、ブログに必須だと思っています。
- 関連記事
-
- ブログに必要な装備アイテム
- ブログに不要な装備アイテム