親ってありがたいものなんだなぁ。
春 新たなる旅立ちの季節。
そしてそれは出会いと別れの季節。
ブログを訪問していると様々な卒業、卒園の話題と出会いました。
私も御多分に洩れず、出会いと別れがありました。
4/1から私の娘(2才9ヶ月)新しい保育園に移っています。
3/31 今まで入所していた保育園、最後の日、
娘を迎えに行って、普段は5分程度、お話して帰るのですが
記念撮影したりしながら、30分近く色々お話させて頂きました。
その中で1つ印象に残る言葉を頂戴しました。
「〇〇ちゃんはとても可愛くて毎日癒されました」
その瞬間、生後8ヶ月からお世話になってきた娘のことが
走馬灯のように頭の中を駆け巡り、涙ぐみそうになりました。
毎日、子供をみてくださっている先生方は、安易に日常、
子供たちをみて可愛いという言葉を使ったりはしません。
当然と言えば当然ですよね。その先生方が「可愛いかった」
今日で最後なんだなぁという気持ちにさせられましたねぇ。
これから幾度となく娘の卒園式や卒業式に立ち会うでしょう。
その度ごとに娘の成長してきた姿が走馬灯のように甦り
涙を流すでしょう。その確信だけは強く持ちました。
娘は多くの人たちに支えられて、すくすくと成長しています。
ふっと自分が幼い頃のことを思い出して、
親ってありがたいものなんだなぁ。つくづくそう思いました。
前の保育園は、雑居ビルの2Fにある園庭のない小さな園でした。
ただ、先生方は素晴らしい方ばかりでした。
園もECCに力を入れて毎週、外国の方を招いて
日常的に英語に触れ合う機会を作ったり、
日々の娘の生活ぶりを詳しく知らせてくれたり。
ただ感謝するのみです。
新しい保育園はカトリック系の保育園です。
といってもカトリック系を特に希望していた訳ではありません。
2年間、園庭のある保育園の入園待ちをしていました。
その中の1つです。
新しい保育園では自分のことは自分でする。
このような教育方針のようです。
自分で着用するのが難しいジーンズは禁止など、
細かい規定が多いです。
また4月から念願のオムツトレーニングの開始。
着替え上下5着持ってくるように用紙に書いてあってびっくり。
慌てて娘の着替えを買いに走りました。
また初登園前日には、深夜2時過ぎまでアイロンがけ、
娘の服にネーム張りなどいそしんでいました。
ゴミ袋にも1日5枚、名前をかいて提出する必要があります。
毎晩、ブログする前に忘れずにやらないと(笑)
トイレトレーニングは3月の後半から、お風呂に入る前の時間を利用して
家で開始しているのですが、トイレでは1度もしたことがありません。
なぜか畳の部屋でおしっこ漏らします(爆)
そのくせ、トイレに行くのが好きなようで、口癖のように
「お腹いたいたい!」そう言って、お腹をおさえます。
そしてトレーニングパンツを脱いでトイレに駆け込み、
トイレットペーパーでお尻を拭いて、水を流して手を洗って出てきます。
とりあえずは毎日、娘の「狼が来たぞ~!」ごっこに付き合っています。
娘(2才9ヶ月)旅立ちの春。
そしてそれは出会いと別れの季節。
ブログを訪問していると様々な卒業、卒園の話題と出会いました。
私も御多分に洩れず、出会いと別れがありました。
4/1から私の娘(2才9ヶ月)新しい保育園に移っています。
3/31 今まで入所していた保育園、最後の日、
娘を迎えに行って、普段は5分程度、お話して帰るのですが
記念撮影したりしながら、30分近く色々お話させて頂きました。
その中で1つ印象に残る言葉を頂戴しました。
「〇〇ちゃんはとても可愛くて毎日癒されました」
その瞬間、生後8ヶ月からお世話になってきた娘のことが
走馬灯のように頭の中を駆け巡り、涙ぐみそうになりました。
毎日、子供をみてくださっている先生方は、安易に日常、
子供たちをみて可愛いという言葉を使ったりはしません。
当然と言えば当然ですよね。その先生方が「可愛いかった」
今日で最後なんだなぁという気持ちにさせられましたねぇ。
これから幾度となく娘の卒園式や卒業式に立ち会うでしょう。
その度ごとに娘の成長してきた姿が走馬灯のように甦り
涙を流すでしょう。その確信だけは強く持ちました。
娘は多くの人たちに支えられて、すくすくと成長しています。
ふっと自分が幼い頃のことを思い出して、
親ってありがたいものなんだなぁ。つくづくそう思いました。
前の保育園は、雑居ビルの2Fにある園庭のない小さな園でした。
ただ、先生方は素晴らしい方ばかりでした。
園もECCに力を入れて毎週、外国の方を招いて
日常的に英語に触れ合う機会を作ったり、
日々の娘の生活ぶりを詳しく知らせてくれたり。
ただ感謝するのみです。
新しい保育園はカトリック系の保育園です。
といってもカトリック系を特に希望していた訳ではありません。
2年間、園庭のある保育園の入園待ちをしていました。
その中の1つです。
新しい保育園では自分のことは自分でする。
このような教育方針のようです。
自分で着用するのが難しいジーンズは禁止など、
細かい規定が多いです。
また4月から念願のオムツトレーニングの開始。
着替え上下5着持ってくるように用紙に書いてあってびっくり。
慌てて娘の着替えを買いに走りました。
また初登園前日には、深夜2時過ぎまでアイロンがけ、
娘の服にネーム張りなどいそしんでいました。
ゴミ袋にも1日5枚、名前をかいて提出する必要があります。
毎晩、ブログする前に忘れずにやらないと(笑)
トイレトレーニングは3月の後半から、お風呂に入る前の時間を利用して
家で開始しているのですが、トイレでは1度もしたことがありません。
なぜか畳の部屋でおしっこ漏らします(爆)
そのくせ、トイレに行くのが好きなようで、口癖のように
「お腹いたいたい!」そう言って、お腹をおさえます。
そしてトレーニングパンツを脱いでトイレに駆け込み、
トイレットペーパーでお尻を拭いて、水を流して手を洗って出てきます。
とりあえずは毎日、娘の「狼が来たぞ~!」ごっこに付き合っています。
娘(2才9ヶ月)旅立ちの春。
- 関連記事