2012年11月のエントリー一覧
-
ブログ引用文を四角で囲う意味
FC2ブログ基礎入門の補足的意味合いの記事になります。今回は、文章を引用することについて。四角の枠で囲う意味について。<blockquote><p>~</p></blockquote>上記の引用に使われるタグ。これは読者に引用文ですよ!とお知らせするため。もう1つ理由があります。巡回してくるグーグルさんに通知するため。blockquoteで囲っていないとグーグルさんには、それが引用文だと分かりません。他に同じ文章が存...
-
FC2ブログ基礎入門
コピー&ペーストの仕方リンクの張り方引用文の囲い方トラックバック送信の仕方FC2トラックバックテーマに回答する形式で ブログの基礎を学ぼうという話です。FC2トラックバックテーマは、 FC2ブログ以外のブログからも応じることは可能です。 まずはテーマを選びます。 基本をしっかり身につけ、応用力を高めるために 「投稿する」をクリックしない方向で話を進めます。 1.コピー&ペーストの仕方 ↑ 上記のようにトラ...
-
パコ・デ・ルシア 「二筋の川」
「ナタリ~~♪」子供の頃、フリオ・イグレシアスが歌う「黒い瞳のナタリー」が流れてくるたび、背筋がゾクゾクしたものです。大人の女性たちはフリオ・イグレシアスにメロメロでした。どこがええんやろ?子供の私には全く理解できませんでした。月日が流れ、多少は大人の色香についても分かる年代になりました。第1543回FC2公式トラックバックテーマ「アイドルにハマった事ありますか?」子供の頃、私は一人のフラメンコギタリスト...
-
「好きなアイドルの名前を大声で言え!!」といじめられたトラウマ物語
中学時代の運動部における「しごき」今考えても何て理不尽なんだろうと思います。3年生は運動場や体育館のコートを使って実践練習。1年生は校舎裏などで基礎トレーニング。2年生は1年生のトレーニングの監督、しごき係。電気イス2年生の号令で、1年生は膝を90度に曲げ壁に背をつけます。「止め!」の合図がくるまでひたすら我慢。その間、両手を前に突き出し「ぐっぱーぐっぱー」。手押し車1年生がうつ伏せで寝転びます。2...
-
きみは秘宝館を知っているか!?
ラッパー1発ぶっぱなせ~♪ ラッパー1発ぶっぱなせ~♪ 今回は、大阪から熱海まで、 青春18きっぷで旅行された あるブロガーさんのお話です。 私と同世代のうら若き乙女による1泊2日、 かくも華麗な女性1人旅の記録です。 伊東に行くならハトヤ 電話はヨイフロ♪ 4・1・2・6!4・1・2・6! はっきり決めた!ハトヤに決めた! ブログ訪問は、ある種の覗き行為だと私は思っています。 そのブログ運営者の生態が、風変...
-
ドラムのおっさんに、おいしいとこ全部持っていかれた“Take Five ”
私は学生の頃、ポール・デズモンドの飄々としたアルトサックスに大ハマりした時期がありました。朴訥としたデイヴ・ブルーベックのピアノとの対比がなんともいえず心地よかったです。今回のyoutube動画映像 “Take Five”持っています。レーザーディスクなんで観れないんですけどね orz(JAZZやNBAバスケのLDいっぱいあります。全部観れません(泣)それを昔、付き合っていた彼女に貸したことがあります。そして彼女の感想を聞きまし...
-
1冊本を購入したら、1冊本を処分しなさいと怒られた話(本棚さらします)
本は、油断していると、溢れかえってきます。本棚に入らない本は、全て処分しなさい。山の神さまから、厳命を授かっています(泣)例えば、本を10冊購入。帰宅するとします。翌日までに処分する本を10冊、廊下へ出さないといけません。おかげで本を購入する時は、清水の舞台から飛び降りる気持ちで本を購入します(笑)第1544回FC2公式トラックバックテーマ「自分の部屋のこだわりの一品、教えてください!」持ち物について、多か...
-
返信コメントの意味について考察
当ブログではコメントを頂くと、至らぬ点は多々ありますが、感謝の気持ちをこめ、丁寧に返信コメントするよう心がけています。理由は色々あります。感謝の気持ちを表したい。会話を楽しみたい。また、引き続きコメントがほしい。ブログ訪問させて頂くと、返信コメントされないブログを見かけます。交流を望まない自己完結型のブログだと私は判断します。もちろん、その運営者がコメント頂いたブログへ赴き、返信コメントされている...
-
漠然とした考えを具象化させるためのブログ・コツ
ブログを運営されていらっしゃる方、それぞれブログについて、想いがありますよね。どのようにブログ運営して行くのか、それぞれ方向性をお持ちですよね。ただ、それが漠然としていて、頭の中が整理しにくい状態ではないかと推察しています。茫洋とした想念を具象化するためには、具体例を挙げることが、手っ取り早い方法だといえます。また人間は、絶対的評価が苦手であり、相対的評価に依存する傾向があります。例えばモス・バー...
-
「アンパンマン」観て泣ける人、みんな集まれ~o(≧∀≦o)
自宅で娘とアンパンマンのDVDを観ていて、 泣いていること、よくあります(笑)感動の涙がとまらないこと、日常茶飯事です(汗)アンパンマンの原作は2~3才向け絵本。 テレビアニメは幼児向けに制作されています。 正義の味方、アンパンマンが困っている人を助け、 悪さするバイキンマンを懲らしめる。単純明快で分かり易い内容。 TVアニメ、大人が観ると平易に感じる面もあるでしょう。 これが劇場映画になると少し様相が変...