2012年05月のエントリー一覧
-
GWはホームを死守するのが大事な務めなり!!
家庭を守り抜きます!!大げさな表現ですがイメージとしてはこの言葉に近いものがあります。第1422回FC2公式トラックバックテーマ「ゴールデンウィークのご予定は?」 土日祭日、嫁さまの帰宅時間が遅くなります。必然的に2才10ヶ月の娘を寝かしつけまで、1人でみることが多くなります。今回は27日、嫁さまの飲み会があった関係でゴールデンウィーク前半戦は、4日続けて娘の寝かしつけまで1人でした。29、30日は保育園でのトイ...
-
五月といえば…
少し前から2才10ヶ月の娘が「となりのトトロ」を好んで観ています。テーマから最初に浮かんだのが「サツキ」と「メイ」でした。次に浮かんだのが「五月病」何か気分的に滅入ります…ボツ。「端午の節句」こいのぼり&五月人形。うちは娘…ボツ。「母の日」プレゼントまだ考えてない…ボツ。「田植え」農家じゃないからあとが続かない…ボツ。第1423回FC2公式トラックバックテーマ「五月といえば何を思い浮かべますか?」 回答を得る...
-
「クラリス!さぁタイヤを転がすんだ!」という話
車が故障。立ち往生した時、車の後部中央を押している人を見かけます。タイヤを、手で転がすように押すべし!! 車を押している人達を見かけました。女性2人で押していました。小雨が降りしきる中での出来事。可哀想に思い、手伝ってあげることに。タイヤを手で押すように指示。3人で押すと先ほどまでの苦労がウソのように、車がコロコロコロ~♪ガソリンスタンドまで、車を移動させることができました。労力は無駄を省く、効率を...
-
気分は夏けど春を感じる食べ物
春それは厳かな冬を乗り越えた生命たちが再び芽吹き、歌いだす季節。秋の味覚とは違って、春(生命)の萌しが感じられる食材を挙げたいです。第1424回FC2公式トラックバックテーマ「春の味覚と言えば?」 今年の春はふきのとうと共にやってきました。3月にふきのとうの天ぷらが食卓に上がった時は娘と万歳して喜びを分かち合いました(笑)欲を言えばツクシも食べたかったです。和え物も美味しいですが、卵でとじて煮込んだのも春...
-
2才10ヶ月の娘、だんごむし級です!!
ここ数日、ダンゴムシを飼育していました。2才10ヶ月の娘、虫さんが苦手。アリさん、蚊やクモがいるだけで大騒ぎ。怖がって「抱っこ、抱っこ!」その連続でした。虫に馴れさせようと、ダンゴムシを10匹ほど捕獲。二日目には、掌に乗せて遊べるまでになりました。(アリは、砂場でアリの通り道に砂をかけて生き埋めにしているうちに平気になりました^^)私の娘、(アリさんがレベル1、ダンゴムシさんがレベル2。)現在、レ...
-
王子動物園で人波に揉まれてきました!!
して欲しい事はしなくて、して欲しくない事をするのな~んだ?正解は私の2才10ヶ月の娘。GW期間中、娘や姪っ子たちを連れて動物園へ。とにかく疲れました!!娘さん、家から1歩外へ出ると基本歩きません。当日朝9時半に家を出て夕方4時半帰宅。ほとんど抱っこでした。朝は8時に家を出る予定でした。娘のお手伝い攻撃(洗濯干し、弁当作り、洗い物)に会い大幅時間ロス。そのくせ、ご飯は食べさせて、服も自分で着替えさせ...
-
大根1本おろしたこと、おれはある!!!
ルフィの有名なセリフに負けないくらいの勢いで言えそうです。大根1本おろしたこと、おれはあるっ!!!GW期間中は私が食事係でした。昨日、久々の嫁ご飯。嫁「久しぶりやし、何か食べたいのある?」私「あるけど、怒るから言わん!」しばらく押し問答が続き、嫁さまが、家にある食材でできるなら怒らず作ると約束。私は一気に捲し立てました。「どんぶり一杯、大根おろしが食いたい!」「しらすで食いたい!なめこで食いたい!」...
-
公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?
先日、スーパーでの出来事。ものすごい形相で5才くらいのお子さんを怒り飛ばしている母親がいました。(子供ギャン泣き)横目で見ながら色々考えさせられました。まず公共の場所で育児(しつけ)をしてよいのか?私は否だと思っています。親がまず第1にすべきことは子供を静かにさせること。それが不可能なら、人のいないところへ立ち去るべき。感情の赴くまま、子供を叱り飛ばしてよいのか?感情をぶつけ合うのも大切なことだと...
-
私を奈落の底へ突き落としたスネ夫な理由(赤面編)
中学生の頃の思い出話。「スネくん」というニックネームの友人がいました。ある時、彼を呼びに彼の家へ行きました。「ピンポーン」 オヤジさんが出て来ました。「スネくん、いますか?」 「は?」私はもう1度、「中学1年のスネ夫くん、いますか?」オヤジさんはキョトンとしながら息子を呼びに行きました。歩きながら、スネくんは私に聞きました。「オレの名前知ってる?」 「スネ夫違うのか?」「オレの名前はOOや!」 「...
-
保育園面談で手首の運動がんばろう!と言われた話
再再再更新しています(素晴らしいアドバイス3つ頂戴しました)手首の回転運動能力強化のために新たに決定した我が家の決まりごと3ヶ条私の娘、2才10ヶ月。4月に新しく入った保育園の面談に行ってきました。全体的に良く遊べているという内容のお話でした。その中で若干気になった点がありました。水道の蛇口をひねったり、何かを回したりなど、手首を使う運動が少し苦手なようですね。帰宅後、嫁さまに質問を受けました。嫁...