カテゴリ:ブログ作成のための覚書のエントリー一覧
-
ブログに張る画像(HTMLタグ)についての疑問
本題に入らせて頂く前に、ぶっちゃけて説明します。①②③それぞれの画像をクリックしてください。画像のリンクについて①は、FC2ブログ初期設定の形。元画像にリンクさせています。②は、画像タグのみ。③は、アルバムページにリンクさせています。①左から、私、月野さくらさん、ひーちゃん、ゆりママさん4人でアメブロのピグ、それぞれのキャラを操り、チャット談笑しているところです。②左から、小心者またはチキンさん、私ピグの魚...
-
FC2ブロガーのみなさま、ピグでも交流しませんか?
アメーバブログの仮想社会「ピグについて」ゆりママさんから♪ねこ♪さん宛て、当ブログコメント欄に私信が入りました(笑)(それを一部引用。ピグについて語らせて頂きます☆)「ピグについて」関心のある方、よろしければ追記欄を参照ください。...
-
「記事は断定文で書くことが重要だ!」という話☆
過去記事を読み返しました。丁寧語に混じって、「思う」「考える」「感じる」が、目に留まりました。語尾が同じにならないよう工夫して、多用していました。ブログは、己の想いを発表する場。意見や感想を表明する場。私はいつも、言葉が柔らかくなるようオブラートで包み、くどくぼかした言葉を発していました。他にも色々な表現が目に付きました。~のような気がします。~ではないでしょうか。(表現に、軽さを求めた一面もあり...
-
ブログ記事タイトルから見えてくる人間性☆
私は記事本文を作成した後、記事タイトルを考えます。記事作成中、もっとも楽しいひと時です。(SEO的なお話ではありません☆)5W1H:一番重要なことを先頭に持ってくる、ニュース記事を書くときの慣行when where who what why how いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのようにニュース記事の最初の段落は、リードと呼ばれています。ニューススタイルの規則では、リードには「5W1H」の多くを含むべきとされています。私は記事...
-
ブログの最適フォントサイズについて考える
インターネット上で文字を読む場合、一般的には12~16pxが最適だと言われています。(Yahoo!トップページは12px)ブログで文章を読む場合、14~16pxが一般的だと感じています。(ディスプレイが大きくなった現在は、もっと大きいフォントサイズを使用しているブログも見かけます。)私の感覚では、若い方は13~14pxを好み、年配の方は15~16pxを好むように思えます。7番まで歌詞のある「グリーン・グリーン」よろしければ、意味を...
-
私を感涙させた1通のコメント。
感謝します泣きましたー!春の風という曲だったんですね。小さい頃聞いた曲。春になると、ふと、メロディを思い出すのです。そのたびに聞きたくて聞きたくて。たまらず「ふんふわり春の 」と、検索してみるとここを見つけました。優しい音楽ですよね。幼い頃に聴いたこの曲をやっと聞くことができそうです。二歳と0歳の子供と共に。本当に感謝します!ありがとうございました。乱文すみませんでした。 めいやん ふわふわり~春の風...
-
記事は読んでもらえないものと思え!!
あなたの記事は読んでもらえるのか?(序文)私はブログを開設した当初、1つの過ちを犯していました。ブログは読まれるもの。この前提で記事を作成していたことです。長文エントリーを作成すれば、長文好きな方が親しくなってくれる。甘い幻想を抱いたりしたものです。ブログを始めて最初の2ヶ月、私は足跡を辿って、どんな方が訪問されたのかと記事を精読していました。ほどなくそれが不可能と知り、取捨選択するようになりまし...
-
ブログエントリー読まれる確率3割以下かな!?
私のブログは実際にはどれくらいの方に読んで頂いているのでしょう。今回はこのことから考えてみます。私はコメントをくださった方のブログエントリーは精読します。これはどんな方がコメントくださったのか興味心に由来しています。また検索ワードから訪問したブログ記事は精読する確立が高いです。これは自分の関心とマッチするわけですから当然です。この2点は他の方も同様なのでは? そう考えています。それ以外の訪問。主に...
-
ブログエントリーは結論を先に提示するのが読ませる秘訣なり!
ブログエントリーを作成していて、どうしたら読んで貰えるのか?読みやすい文章とは? 考えたことがあります。「 可読性(かどくせい) 」という言葉にぶつかりました。読み取りやすさのことです。読みとりやすい文章は、頭の中にスラスラと入ってきます。読解、記憶が正しく簡単にできます。読みやすい文章は、リズム感があり、ストレスを感じません。読む速度が速くなり、長時間読み続けることが可能になります。これらは読み手...
-
「共感型」 or 「問題提起型」 あなたのブログはどっちですか!?
ブログ運営をしていて感じたことがあります。共感型ブログ。問題提起型ブログ、2通りの型があるんじゃないかと。当ブログは登録上は「パパ育児」部門。例えば、私がパパ育児について共感型の記事を作成します。その色合いが濃ければ濃いほど、同じ立場、同じ価値観、それらを有する人の割合が高くなると思っています。そして同じ立場でない、同じ価値観を有さない人にとっては、意味をなさないブログとなるでしょう。(疎外感を感...