カテゴリ:ブログ交流の基礎のエントリー一覧
-
ブログ・コミュニケーションにおける男女の相違
男性は、自分が知っていることを話します。女性は、相手が喜びそうなことを話します。筋骨たくましい男性が狩猟に出かけ、子を産み育てる女性が採取をする。人間の生物学的な特質です。男性は、自然を含めた外的要因と対峙してきました。冒険、戦闘、未知なるもの、変化。それは、実証的、論理的対応を必要とします。男性の特徴は、長年の狩猟活動によって培われました。方角をとらえ、地図を読む、機械のしくみを理解するといった...
-
「高機能テキストエディタ」活用してますか?
FC2ブログで記事を作成する時、高機能テキストエディタ、 あまり活用されてない印象を持っています。 Wのボタンをクリックされていらっしゃるでしょうか? 下記が、高機能テキストエディタを使っての編集画面になります。 (Wのボタンを再度クリックすれば、元の編集画面に戻ります) 使える機能が増えます。 特筆すべき点は、簡単にテーブル(表)が作成可能。 (2x2 40%で作成) 1リラ2リラ3リラ4リラ文字サイズも大中...
-
禁止ワード
2013/6/82日間に約60件のスパムコメントが入りました。(トラックバックスパムは20件。)数が多すぎましたので参照頂く前に削除しました。もしかして狙い撃ちされてるのかも^^明日もスパムが入るようでしたら、次回の新着記事をUPするまでの間、画像認証ON設定にしようかと思っています。(何日間か、画像認証設定ONにします☆)(スパムコメントは、6/9に削除します。)(トラックバックは、言及リンクがないと届かない設定...
-
ブログに張る画像(HTMLタグ)についての疑問
本題に入らせて頂く前に、ぶっちゃけて説明します。①②③それぞれの画像をクリックしてください。画像のリンクについて①は、FC2ブログ初期設定の形。元画像にリンクさせています。②は、画像タグのみ。③は、アルバムページにリンクさせています。①左から、私、月野さくらさん、ひーちゃん、ゆりママさん4人でアメブロのピグ、それぞれのキャラを操り、チャット談笑しているところです。②左から、小心者またはチキンさん、私ピグの魚...
-
FC2ブロガーのみなさま、ピグでも交流しませんか?
アメーバブログの仮想社会「ピグについて」ゆりママさんから♪ねこ♪さん宛て、当ブログコメント欄に私信が入りました(笑)(それを一部引用。ピグについて語らせて頂きます☆)「ピグについて」関心のある方、よろしければ追記欄を参照ください。...
-
画像認証をやめませんか?
2013/5/4 画像認証について、続編記事をUPしています。よろしければ参照お願いします☆こちらになります☆ → 「画像認証」解除のご提案当エントリーも前回更新(2013/1/9)以降、加筆訂正を繰り返しています。 よろしければ再度、ご覧ください☆2013/5/4 新たに拍手画像を1つ加えています^^特殊な状況ですみません<m(__)m> 視覚障害者でPCは画面読みソフトを使っています。 「画像認証っていうんでしょうか」 上に出てきた文字...
-
禁止ワードで止められないスパム
興味深いスパムコメントが入りました。(投稿者&タイトルが、有名ブランド名です。)伏字で紹介させて頂きます。2013/04/25巨峰10房ありがとー!私も1粒頂きまーす♪ - 世界は愛娘を中心に回っている!!マーク○ェイコ○ス 通販本文の内容が、私の記事タイトルとブログ名でした(笑)記事タイトルとブログ名は、さすがに禁止ワードにできません。このタイプのスパムは、すぐにスパムだと判断可能です。スパマーも活用されないよ...
-
スパム・コメントの判別対応は迅速に☆
本日、興味深いスパム・コメントが入りました。紹介させて頂きます☆当ブログでは、コメント投稿時の画像認証はしていません。FC2ブログにある「おまかせ禁止ワードフィルタ」も利用していません。禁止ワードも一切ありません。FC2ブログにある「英数字フィルタ」のみ活用。(本文の25%以上が英数字のものを、スパムと判定する設定にしています。)英数字フィルターを活用するだけで、大半のスパムコメントはシャットアウトできて...
-
「記事は断定文で書くことが重要だ!」という話☆
過去記事を読み返しました。丁寧語に混じって、「思う」「考える」「感じる」が、目に留まりました。語尾が同じにならないよう工夫して、多用していました。ブログは、己の想いを発表する場。意見や感想を表明する場。私はいつも、言葉が柔らかくなるようオブラートで包み、くどくぼかした言葉を発していました。他にも色々な表現が目に付きました。~のような気がします。~ではないでしょうか。(表現に、軽さを求めた一面もあり...
-
ブログ記事タイトルから見えてくる人間性☆
私は記事本文を作成した後、記事タイトルを考えます。記事作成中、もっとも楽しいひと時です。(SEO的なお話ではありません☆)5W1H:一番重要なことを先頭に持ってくる、ニュース記事を書くときの慣行when where who what why how いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのようにニュース記事の最初の段落は、リードと呼ばれています。ニューススタイルの規則では、リードには「5W1H」の多くを含むべきとされています。私は記事...