カテゴリ:保育園での生活のエントリー一覧
-
メリークリスマス
星を動かす少女 (松田明三郎:宗教学者・牧師)クリスマスのページェントで日曜学校の上級生たちは三人の博士や牧羊者の群やマリヤなどそれぞれ人の眼につく役をふりあてられたが、一人の少女は誰も見ていない舞台の背後にかくれて星を動かす役があたった。「お母さん、私は今夜星を動かすの。見ていて頂戴ねー」その夜、堂に満ちた会衆はベツレヘムの星を動かしたものが誰であるか気づかなかったけれど、彼女の母だけは知ってい...
-
カトリック系保育園でのクリスマス会に参加してきました☆
保育園でのクリスマス会に参加してきました。 (モンテッソーリ教育を実施している園です。)子供たちは異年齢混合の縦割りクラスの中で、様々なことを学び、自由に個別活動を楽しんでいます。 イエスさまの誕生。ベツレヘムの星に導かれ 東方の三博士(マギ)がお祝いの品を持ってくるシーン。 3才半の娘がこの日のために、園で作ったオートミールクッキー。お友達の中には、おせんべいのような平べったい 1枚の特大クッキーを...
-
ある雨の日の登園風景
朝8時過ぎ、雨の日の登園風景。いわゆる3才の娘のごく普通の日常。休日の輝かんばかりの笑顔からは程遠い印象。ハレの日って、少ないんですよね。保育園では朝10時から作業開始。タマネギの皮を剥いたり、トウモロコシのヒゲをむしったり、オシボリを畳んで各テーブルに並べたり、花瓶に花を活けたり…昼食、そしてお昼寝。3時のおやつ。絵本やお歌を楽しんだり、お友達と遊んだり…夜6時過ぎ。パパやママが迎えに来た時には、...
-
夏祭り in モンテッソーリ保育園
3才の娘が通っているモンテッソーリ系の保育園へ、夏祭りに行ってきました。週末は残業のママ、当日は特別に18時半に保育園へ。娘3人と私は、開園時間の17時半に保育園へ。運動場側からも廊下側からもガラス張りの保育ルーム。娘たちが、ヨーヨー釣りを楽しんでいます。私は、ヨーヨー釣りをやったことがありません。子供の時、お祭りで使えるお小遣い、ヨーヨー釣りまで回せなかったことが要因なのでしょうか…イベント内容は各...
-
トイレトレーニングできる喜びを噛みしめ中!!
娘(2才10ヶ月)保育園児。4月から念願のトイレトレーニング開始!!昨秋、自発的にトイレに関心を持ち始めました。トイレに座ってはトイレットペーパーでお尻を拭く真似をし、水洗を流し、手を洗う遊びを繰り返したものでした。またウンチした時はガニマタ歩きが定番でした。情けない顔でやってきては、「ウンチした」と言ったものです。オムツ替えの時は、仰向けになるのを拒みました。(ウンチがお尻につくのは気持ち悪いです...
-
保育園面談で手首の運動がんばろう!と言われた話
再再再更新しています(素晴らしいアドバイス3つ頂戴しました)手首の回転運動能力強化のために新たに決定した我が家の決まりごと3ヶ条私の娘、2才10ヶ月。4月に新しく入った保育園の面談に行ってきました。全体的に良く遊べているという内容のお話でした。その中で若干気になった点がありました。水道の蛇口をひねったり、何かを回したりなど、手首を使う運動が少し苦手なようですね。帰宅後、嫁さまに質問を受けました。嫁...
-
かもつれっしゃのうた
「かもつれっしゃのうた」1961年作詞:香山美子 作曲:湯山昭列車や動物の映像、また擬音語が、娘にはたまらないようです。長い間、娘を膝に乗せて歌ってきました。だだだん、だだだん、だだだんだん♪かも~つれっしゃが、はし~る、はしる♪娘は、朝8時半に家を出ます。18時半に帰宅するまで、駅前の小さな保育園で過ごします。保育園には運動場がありません。大きいクラスの子供たちは、週3回、近くの保育園の運動場へ遊びに行き...
-
保育園での写真を見て思うこと
季節が変わるごと、娘の通う保育園から、園での写真をもらう。屋外、砂場での写真では、着古した普段着。鼻からは青っ洟。我が娘ながら、何とまあブサイクなんだろう(笑)6人程の集合写真では泣いてる子もいれば、髪に寝ぐせ、にらみ顔の子も。もちろん大半の子が正面を向いてない。初めて写真をもらった時は、女の子なんだから、少しは手心加えて欲しい。そう思ったものです。親が写真を撮る場合、少しでも良い写真を残そうと、...